小仏城山ー南高尾


- GPS
- 08:33
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山後、高尾山口まで徒歩 |
写真
感想
昨日(1/22)、山地図スマホの確認テストを目的に小仏城山―南高尾をたっぷり歩いて来た。
1. コースタイム
日影発(8:25am)---小仏城山山頂(9:15am—9:20am)---大垂水峠(10:18am—10:22am)---大洞山(10:58am----11:03am)
---昼食@見晴し台(11:45am--12:00pm)---西山峠(12:30pm)---三沢峠(12:55pm—13:05pm)--草戸峠(13:45pm—13:55pm)
---四辻(15:40pm—15:43pm)---高尾山口着(15:55pm) 合計時間 7 hour 30 min
このコースを7時間30分は、現段階では満足しなければならないだろう。明るい時間に下山できると後が楽である。
2. 一日中、晴天で気持ちの良い山歩きが楽しめた。城山からは、富士山が良く見えた。
見晴らし台、草戸山からもその眺望は楽しめた。
登山シャツの上に薄でで裏無しのジャンパーを羽織ったが木陰では少し寒いので、
草戸山以降では、袖なしダウンを下に着るとすぐに暑くなった。
登山者は少ないし、山野草は皆無である。城山山頂で定年直後で山を始めたおばさんがいて。
高尾山から歩いて来たがシモバシラを全然見ない、晴天続きで湿度が低いのが原因ですかねと言うので、
中島さんが写真をメールして来た話をして、紅葉台北巻き道と一丁平まきみちを探したらと言っておいた。
3. 山地図スマホ
スマホの操作にまだ慣れない中、山地図の操作も苦戦中であるが、何とか山と高原地図の電子版(?)をDownloadして、
その山地図をデイスプレイ上に表示し、さらにGPSで現在位置を表示しそして歩いた軌跡を表示まではできそうなので、
南高尾を歩くことにしたが、ほぼそれは確認できた。
現在位置表示に100mの誤差はある、そしてドコモの電波に繋ないとその誤差は修正されないとドコモは言うがほんとかな?
軌跡を見ると移動中の軌跡はゆれ幅が大きいが少し静止している所は小さい。ドコモが言っているのはほんとかな?
静止しているとサンプリング回数が増えて平均化すると制度が上がるのかな?
四辻の道標は、T 字型分岐点にあるが、ピッタと其処を指していた。道を見失い停滞すれば、正確に其処を表示するなと思った。
高尾山口に到着して、GPS表示を中止してその画像を保存せずに変なことをやった気がするが、
未だちゃんと確認はしてない。今日ゆっくり確認して正しいやり方を覚える。
一応、実際の山で実用的に使える目途が立ったと言える。私の視力でも大丈夫そうである。
4. コースタイムに記載されている休憩以外では、リュックを下ろしてないし、30秒以上の休憩はしていない。
例外的に、日影沢林道で出発後、汗が出て来たので、ダウン等を脱いだ時の休憩時間の記帳は忘れた。
又昼食及び山頂での休憩も短くした、又、写真は極力撮らず、撮る時はスマホで撮った。
草戸山で初めてTG-5で撮った。その効果でかなり時間は短縮出来ている。
山頂では息はきれているが、そのまま歩けば、下りになった平坦になったりするので、
息は整えられるので、山頂では休まなくても良いことに気がついた。
昼食も流動食とかを工夫すればその時間を短縮できそうである。心肺機能の訓練は、効果が有るように思える。
6時間位で、疲労が出て来る。草戸峠で6時間を経過した。
前回は梅ノ木平に降りたが、今回は四辻経由とした。小さなUpDownが多く、疲れもあり難儀した、
写真は少しは撮ったので、後で追加するかもしれません。
以上 石田
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する