記録ID: 1720586
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
咲花駅から菅名岳リベンジ
2019年02月03日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:54
距離 12.3km
登り 1,126m
下り 1,124m
7:36
42分
JR咲花駅
8:18
25分
第一鉄塔下の沢
8:43
8:45
29分
第一鉄塔
9:14
9:15
58分
第二鉄塔
10:13
10:15
35分
550ピーク
10:50
45分
第三鉄塔
13:15
56分
どっぱら清水分岐
14:30
途中の道路で拾われる
天候 | 晴れのち曇り 穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【復路】1532猿和田駅(新津駅乗換)1619新潟駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪庇張り出した痩せ尾根もあり,視界がないときは要注意かな |
その他周辺情報 | 端麗辛口の「菅名岳」を仕込むどっぱら清水が有名だが,いずみの里近くにも「吉清水」が引かれている。 猿和田駅は無人駅でトイレと切符の自動販売機と飲み物の自販機があるだけ。 |
写真
先行トレースは,小山田への林道に急降下する夏道にいかず,地図にはない尾根通しの営林署?の道を辿っており,自己責任でたどる。すんなり下らずアップダウンが多く意外に絞られる。結果して,いずみの里の先の林道に飛び出す。
吉清水でペットボトルの水を入れ替え,猿和田駅に向け,のんびり歩きだす。途中,亀田から週2回水を汲みに来るというおじいさんに乗せてもらい,猿和田駅までラクする。ありがとうございました。トヨタガイアのコラムシフトのオートマ車!でした。
感想
昨年1月は雪が多く、ラッセルが厳しく550mで敗退したリベンジ。今年は明らかに雪の量と質が異なり、最初の鉄塔への急登は昨年胸ラッセルがせいぜい腰上で、相当警戒したがあっさりクリア。その後もワカンではぬかるとはいえ,ひざ下で済むとこうも違うのか〜と、冬山にコースタイムは雪次第で意味がないことを実感。
昨年息も絶え絶えでたどり着いた550mに1.5時間早く、体力的にも余裕残し通過。勾配はここから鳴沢岳まできつくなるが,ずぶずぶと歩む。
とりあえず,鳴沢岳までと思っていたが,戻るタイムリミットとしていた12:30までは1時間もあり体力も問題なし,天気と気持ちよさそうな稜線がおいでおいでと誘っており,菅名岳に歩みを進める。
曇ってきて,ぬかりでの体力消耗もあるが,菅名岳まで行けばトレースがありそうと,他力本願志向で,咲花には戻らず,小山田コースに鞍替え。
先行トレースを辿り,最後は妙なところに飛び出すが,昨年撤退の咲花からの鳴沢岳,菅名岳を周回できて充実〜。いずみの里から猿和田駅までの長い舗装路歩きが,合っていない登山靴だと足の指先を真っ黒にするのが心配だったが,亀田の親切なおじいさんに拾われ,それも回避。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1085人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する