近くていい山また見っけ♪筑波のお隣、宝篋山


- GPS
- 03:10
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 516m
- 下り
- 514m
コースタイム
11:50 山頂〜昼食〜12:17
13:05 富岡山山頂
13:29 駐車場着
天候 | 日が射す事はない曇り。遠くの展望は見通しが悪く残念。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小田休憩所 駐車場を利用。 4〜50台は停められるであろう無料の砂利駐。 休憩所にはトイレがありますが、 建物内にあるため、営業時間の9:00〜16:30以外は使用できないのかもしれません。 未確認です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険とは違うのかもしれませんが、大抵の部分が土なので、 雨の翌日はぬかるみ箇所がかなり多いです。 ずりっと滑った跡が幾筋もありました。 |
写真
感想
前日が昼から夜までライブイベント参加。
ぐったり疲れているはずの日曜日はどこへ行こうか。
そんな時に、近くて気軽に登れる宝篋山はうってつけでした♪
(のんびり休めばいいのにね)
宝篋山、「ほうきょうさん」と読みます。
筑波山と一部が繋がった、筑波連山のひとつ、標高461m。
行き慣れた筑波山の近くという事。
低山だという事。
そしてコースの種類が豊富で、駐車場から周回コースを色々なバリエーションで楽しめる事。
言う事なしの宝篋山に決定です!
初めての訪れは「小田休憩所」からの出発です。
ここからは「小田城コース」「極楽寺コース」「常願寺コース」がのびています。
ちなみに別の駐車場、大池公園からは「山口コース1」「同2」「新寺コース」が。
前述の3コースをぶったぎって横断する事が出来る「純平歩道」も面白そうです♪
どの道を行こうか迷いましたが、極楽寺で登り、小田城で降りることにしました。
山に取り掛かるまで10分前後は田んぼの中を歩きます。
なんだかとっても田舎で良い雰囲気です。
「親父の田舎に数年ぶりに来た」って感じの懐かしさと嬉しさが込み上げてきます。
この間も曲がり角、分かれ道には図入りの標識などがあり迷いません。
ただし、休憩所でもらったマップを見ながら歩くと「?」な箇所が少々(^_^;)
山道に突入すると、すぐ沢と合流します。
この沢がまあ本当に色々な表情を見せてくれるんです!飽きさせない♪
落差2〜3mの滝もたくさん続き、写真撮っては歩き、また写真撮っては歩き、
嬉しい牛歩ですね(^-^)
コース状況の欄にも書きましたが、コース全体が土の道なので、
この日のように前日が雨だとかなりぐちゃぐちゃです。
ゲイターを履いたりして対策をしてくださいね。
常願寺コースとの合流地点から多くの登山者に会いました。
そちらがメインの人気コースなのでしょうか?
次はそっちへ行ってみよう!
山頂付近と山頂にはトイレがあります。
休憩ベンチもいくつもあるのでお昼に最適です。
なにより展望が最高です♪
残念ながらこの時の展望はそう遠くまで見えませんでしたが、
ピーカン時の良さは想像出来ました!
降りは小田城コースをのんびりと散策。
途中、いくつかの展望箇所、富岡山の山頂、木材を組んだアスレチックの様な展望台?
ずらっと並んだお地蔵さんと、飽きる事無く楽しい山歩きが堪能できます。
次は大池公園の方から登ってみます(^-^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する