記録ID: 1721340
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
ダイナミックな氷の造形美【雲竜渓谷】
2019年02月01日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:31
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 857m
- 下り
- 841m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:31
距離 11.7km
登り 857m
下り 853m
8:00
7分
スタート地点
8:07
8:08
49分
林道終点ゲート
13:26
13:27
4分
林道終点ゲート
13:31
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートがわかりにくいところもあり、偽のトレースもあるので注意。 前日の降雪で数センチの積雪があり、アイゼンなくても大丈夫でした。ただし雲竜瀑の滝壺に登るにはアイゼン必須です。 渡渉が何箇所かあり、岩の上に雪がかぶっており、流れも早いので落ちないように注意。 日差しや気温の上昇などにより氷柱が落ちてくるので、氷の下には入らないこととヘルメット着用が望ましいです。(自分がいる間にも、かなりの頻度で氷の崩落がありました) |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:日光小倉山温泉 春暁庭ゆりん 営業時間14:00〜 800円 |
写真
感想
恥ずかしながら今まで雲竜渓谷の氷瀑のことを全く知らなかったのですが、ここ数日でいろいろなところで目にする機会があり、寒い日が続いている今がチャンスと思い急遽行くことにしました。
谷コースはルートファインディングに自信がなかったので往復とも林道を使いましたが、高巻きの道で眺めもよく、日当たりも良かったので正解でした。
毎年行っている方によると今年の氷瀑はあまり良くないとのことですが、初めて見た自分には十分迫力がありました。特に雲竜瀑の大きさと、滝を半円状に囲む小さな氷柱による神殿のような雰囲気には圧倒されます。
年によって寒気が長く続かないと立派な氷に育たないようですし、今年のように寒い日が続いても、一日でも暖かな日があると一気に崩れてしまうので、タイミングが難しいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する