ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1721361
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

横岳(三叉峰、奥の院)杣添尾根ピストン

2019年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:20
距離
10.2km
登り
1,138m
下り
1,138m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:48
合計
8:17
距離 10.2km 登り 1,139m 下り 1,139m
6:50
6:51
5
6:56
72
9:10
9:14
71
10:25
10:27
8
10:35
10:39
7
10:46
11:13
7
11:20
19
11:39
11:41
43
12:24
36
13:00
13:04
53
13:57
4
14:01
14:04
34
14:39
ゴール地点
※操作を間違って、ホワイトバランスを間違った設定の写真をアップしたことに気が付きましたので、ほとんどの写真を入れ替えて再度公開しました。拍手をいただいていた写真もあったのですが、少しでも当日の八ヶ岳ブルーを見ていただきたく、入れ替えたところ、拍手もリセットされました。(当然ですね。。。)
天候 晴れ(八ヶ岳ブルーから薄曇りへ)
朝6時の登山口の気温はマイナス5度。
(去年の2月に来た時はマイナス17度でした。)
樹林帯の中でも、積もった雪が舞うほどの風が時折吹きましたが、稜線に出ても強風が吹きっぱなしという事はなく、この時期にしてはある意味穏やかでした。
下山中に山頂はガス?雲?に覆われ、別荘地あたりに戻った時には雪がちらつきました。
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海ノ口自然郷 登山口
午前6時頃に到着し、自分で5台目
別荘地内は薄い圧雪状態で轍はほとんどない状態。SUVではなくても4駆でスタッドレスタイヤなら問題ない感じでした。(フロントバンパーで雪を削らなくて良いくらいの積雪状態。でも勾配が5度くらいはあったので、微妙なところで停止したりすると、スタッドレスでも2駆だと登らないかも。)
コース状況/
危険箇所等
全体的に雪は少なめ。
トレースもしっかりついている。(感謝!)
時折、スキー板のトレース?でステップが無くなっている箇所がありましたが、基本的に問題なし。
ただし森林限界近くになると、それなりの積雪量。
去年は、踏み抜くと腰までズッポリだったところが今年は太ももまでとかそんな感じ。
早朝はわりと圧雪状態で歩きやすかったものの、帰りは気温が上がったせいか、ふかふかで5回ほど尻餅をついてしまった。
三叉峰の取りつきのところも基本的にはアイゼンが良く効いたが、角度がキツイところでは雪が少なくてサラサラの感じ。へたれの自分にとっては下りが少し怖い。
三叉峰も、三叉峰から奥の院へのルートも岩、地面が露出している箇所が多い。
稜線上の風も、立って歩ける程度。
その他周辺情報 清里高原チーズケーキファクトリー
まぼろしのプリンはありませんでした。
お土産にカマンベールチーズどら焼きなどを買って、無料のコーヒーをいただきました。(マシンでいれる無料のコーヒーでしたが、濃くてそれなりに美味しかったです。)
登山口にて。朝焼けで好天が期待できそう。
2019年02月03日 06:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 6:17
登山口にて。朝焼けで好天が期待できそう。
別荘地を抜けて、東屋へ向かう夏ルート方面と林道方面の分岐にて。
朝陽に赤く焼ける横岳。
この積雪量なら夏ルートで行けると判断し、直進。この分岐から3メーターだか5メーターだか進んだところで右側の藪に潜んでいた二頭のシカに驚かされる。(ビビりなので、シカが走り去った音にびっくりして思わず声が出てしまいました。)
帰りにも同じ場所にいたので、冬場のシカさん達の滞在場所なのかも。
2019年02月03日 06:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 6:39
別荘地を抜けて、東屋へ向かう夏ルート方面と林道方面の分岐にて。
朝陽に赤く焼ける横岳。
この積雪量なら夏ルートで行けると判断し、直進。この分岐から3メーターだか5メーターだか進んだところで右側の藪に潜んでいた二頭のシカに驚かされる。(ビビりなので、シカが走り去った音にびっくりして思わず声が出てしまいました。)
帰りにも同じ場所にいたので、冬場のシカさん達の滞在場所なのかも。
晴れてます、良かった!
2019年02月03日 06:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 6:39
晴れてます、良かった!
こんな標識が新しく設置されたようです。
2019年02月03日 08:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 8:09
こんな標識が新しく設置されたようです。
木々の間から富士山が見えました。
2019年02月03日 08:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 8:48
木々の間から富士山が見えました。
青い。
2019年02月03日 08:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 8:48
青い。
奥さん謹製オニギリでチャージ。
2019年02月03日 08:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 8:52
奥さん謹製オニギリでチャージ。
眺望が開けてきました。
2019年02月03日 08:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 8:59
眺望が開けてきました。
展望地点にて。真っ青の空にテンションも上がります。
2019年02月03日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 9:14
展望地点にて。真っ青の空にテンションも上がります。
赤岳。県界尾根のエッジが鋭く見えます。
2019年02月03日 09:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 9:15
赤岳。県界尾根のエッジが鋭く見えます。
雪は少なめ。
しかし、森林限界付近から稜線に出るあたりは踏み抜くと太ももまで埋まるくらいの場所もあり。
2019年02月03日 09:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 9:15
雪は少なめ。
しかし、森林限界付近から稜線に出るあたりは踏み抜くと太ももまで埋まるくらいの場所もあり。
三叉峰にて。
2019年02月03日 10:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:22
三叉峰にて。
三叉峰の標識付近で声をかけて下さった方。
2019年02月03日 10:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:22
三叉峰の標識付近で声をかけて下さった方。
阿弥陀岳と、その背後には中央アルプスが。
2019年02月03日 10:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:22
阿弥陀岳と、その背後には中央アルプスが。
横岳から見るこのアングルが好きです。
赤岳、中岳、阿弥陀岳と、かなたの南アルプス。
2019年02月03日 10:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:23
横岳から見るこのアングルが好きです。
赤岳、中岳、阿弥陀岳と、かなたの南アルプス。
赤岳と富士山。
2019年02月03日 10:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/3 10:23
赤岳と富士山。
赤岳と富士山。(ホワイトバランス調整結果比較用、その一。一つ手前の写真と同じ写真ですが、ホワイトバランスをいじったもの。こっちの方が当日の色味に近いです。)
2019年02月03日 10:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:23
赤岳と富士山。(ホワイトバランス調整結果比較用、その一。一つ手前の写真と同じ写真ですが、ホワイトバランスをいじったもの。こっちの方が当日の色味に近いです。)
奥の院にて。証拠としての自撮り。
毎回自分で撮っておいていうのもアレですが、むさい顔で、、。
2019年02月03日 10:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/3 10:43
奥の院にて。証拠としての自撮り。
毎回自分で撮っておいていうのもアレですが、むさい顔で、、。
ここから先には進みませんでしたが、コンディションは良さそうでした。多分鎖も雪に隠れていないと思います。
2019年02月03日 10:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:45
ここから先には進みませんでしたが、コンディションは良さそうでした。多分鎖も雪に隠れていないと思います。
硫黄岳方面。パソコンでこの写真を見たら、またしても水平が取れていなくてがっくり。
2019年02月03日 10:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:45
硫黄岳方面。パソコンでこの写真を見たら、またしても水平が取れていなくてがっくり。
手前には峰の松目。
2019年02月03日 10:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:46
手前には峰の松目。
北アルプス方面?
2019年02月03日 10:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:46
北アルプス方面?
御嶽山方面。
三叉峰に到着した頃には御嶽山もわりとはっきり見えていたのですが、徐々に薄曇りとなり、ハッキリとは見えなくなりました。
2019年02月03日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:47
御嶽山方面。
三叉峰に到着した頃には御嶽山もわりとはっきり見えていたのですが、徐々に薄曇りとなり、ハッキリとは見えなくなりました。
中央アルプス。
2019年02月03日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:47
中央アルプス。
諏訪湖方面
2019年02月03日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:47
諏訪湖方面
もう一回、阿弥陀岳
2019年02月03日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:48
もう一回、阿弥陀岳
赤岳
2019年02月03日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:48
赤岳
揃い踏み、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
2019年02月03日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/3 10:48
揃い踏み、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
揃い踏み、赤岳、中岳、阿弥陀岳。(ホワイトバランス調整結果比較用、その二。)
2019年02月03日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:48
揃い踏み、赤岳、中岳、阿弥陀岳。(ホワイトバランス調整結果比較用、その二。)
富士山と三叉峰と赤岳。
2019年02月03日 10:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 10:49
富士山と三叉峰と赤岳。
ついに雲がここまでやってきました。
予報どおりの下り坂。
2019年02月03日 11:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:02
ついに雲がここまでやってきました。
予報どおりの下り坂。
南牧村方面はまだこんな感じ。
2019年02月03日 11:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:03
南牧村方面はまだこんな感じ。
硫黄岳上空にも雲が
2019年02月03日 11:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:03
硫黄岳上空にも雲が
やはり少ない雪。アイゼンの歯が鈍りそう。
2019年02月03日 11:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:14
やはり少ない雪。アイゼンの歯が鈍りそう。
現物はもっと、なんというか美しい造形?だったのですが、、、。
この写真では伝えきれてないですね。
2019年02月03日 11:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:16
現物はもっと、なんというか美しい造形?だったのですが、、、。
この写真では伝えきれてないですね。
風を避けながら、代わり映えしない写真を相変わらず量産してしまいます。
2019年02月03日 11:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:18
風を避けながら、代わり映えしない写真を相変わらず量産してしまいます。
いつか、積雪期の赤岳〜阿弥陀岳の稜線も歩いてみたいです。
2019年02月03日 11:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:18
いつか、積雪期の赤岳〜阿弥陀岳の稜線も歩いてみたいです。
伝わらない、その二。
2019年02月03日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:20
伝わらない、その二。
北岳と甲斐駒ケ岳と、仙丈ケ岳がかなたに。
2019年02月03日 11:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:24
北岳と甲斐駒ケ岳と、仙丈ケ岳がかなたに。
岩の露出が多い。
2019年02月03日 11:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:27
岩の露出が多い。
下界には薄く靄が。
2019年02月03日 11:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:35
下界には薄く靄が。
天候が悪化する前に、戻ります。
2019年02月03日 11:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:39
天候が悪化する前に、戻ります。
既に曇り空の様相。
2019年02月03日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 11:54
既に曇り空の様相。
おそらく昨日の方が天気は良かったのでしょう。
2019年02月03日 12:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 12:00
おそらく昨日の方が天気は良かったのでしょう。
稜線上に木製のベンチ?が設置されていました。
去年はなかったのか、雪に埋もれて気がつかなかったのか。
2019年02月03日 12:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 12:19
稜線上に木製のベンチ?が設置されていました。
去年はなかったのか、雪に埋もれて気がつかなかったのか。
何度かな、と覗き込んだら、あれ、肝心の部分が欠落してる!
2019年02月03日 12:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 12:40
何度かな、と覗き込んだら、あれ、肝心の部分が欠落してる!
冬場のコケ
2019年02月03日 13:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 13:08
冬場のコケ
オニギリチャージ
2019年02月03日 13:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 13:26
オニギリチャージ
東屋前の氷が浮かぶ池。ここも昨年は雪で真っ白だったような。
2019年02月03日 14:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 14:02
東屋前の氷が浮かぶ池。ここも昨年は雪で真っ白だったような。
トイレが設置されていました。これも昨年までは無かったと思います。
両方とも和式で、紙も備え付けられていましたが、ふちまで満タン状態で、早めの回収が望まれます。
2019年02月03日 14:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 14:02
トイレが設置されていました。これも昨年までは無かったと思います。
両方とも和式で、紙も備え付けられていましたが、ふちまで満タン状態で、早めの回収が望まれます。
夏ルート。帰りにもシカと遭遇。
2019年02月03日 14:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/3 14:12
夏ルート。帰りにもシカと遭遇。
撮影機器:

感想

トレースに感謝!
午後から天気が下り坂の予報だったので、早めに登って早めに下りたかったのですが、トレースがついてなかったらもっと遅くなっていました。いや、遅くなったどころではなく、三叉峰にもたどり着けなかったと思います。

横岳展望地点に立った時



には、まさに八ヶ岳ブルーといった空でしたが、奥の院に到着した時に見えていた御嶽山は、次第にガスって見えなくなりました。



その後、薄い雲が八ヶ岳上空に到達し、別荘地に戻った時には雪がちらつきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら