記録ID: 1724810
全員に公開
ハイキング
中国
大和山〜高陣山<吉備中央町>(岡山県の山・備前)
2012年01月20日(金) [日帰り]



- GPS
- 05:15
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 486m
- 下り
- 484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:15
10:20
50分
スタート地点12.01.20
11:10
40分
車道出合い
12:55
13:00
40分
三笠園
13:40
25分
R484
14:05
40分
峠
15:35
0分
駐車地点
15:35
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
<高陣山登山口> 田地下からはR484、R57、ふるさと農道吉川地区が出合う吉備中央町田地下の交差点。ふるさと農道吉川地区を東へ300mほど、左下に下る狭い舗装道に入る。直ぐに広い空地があるのでそこに駐車できる。舗装道を集落へ下り、カーブ地点(右手に小さな墓地)が田地下登山口になる。ふるさと農道吉川地区をさらに東進、峠の最高点、「かようエコセンター」「だちょう牧場」の標識あたりに駐車すると、少し戻り北にはいる舗装道を登ると高陣山の山頂に簡単に立てる。正面登山口。少し離れるが「道の駅かよう」が一番無難か。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
12.01.20 大和山から高陣山へ 「道の駅かよう」駐車場南端に道標がある。道標に従い登山口へ。「ことわざの道入り口」の道標(5分)。古和田城跡(15分)。車道出合い(20分)。三笠園分岐(5分)。龍王の水(10分)。休憩舎あり。山頂休憩舎(10分)。トイレあり。南方向の展望がよい。遥か水島の工業地帯。瀬戸内海の島が見える。雨量観測レーダーと岡崎嘉平太の「望郷」の碑。東の小高いところに上れば二等三角点。手前に年中涸れないという龍王の噴水がある。 下山は三笠園分岐まで引き返し(20分)、三笠園に進む。園内を散策入口のトイレ横から荒れ加減の山道(作業道跡か?)に入る。倒木さえ片付ければいい道になるのだが。踏跡がいくつか分岐するがすべて見送る。樹林を抜け前方が明るくなってくると幅広の道に出合う。右へ。山すその畑に出る(車道出合い)(15分)。右へ、集落に向かって下っていく。前方に高陣山の電波塔が見える。このまま山すその集落の中の道を南に進めば「道の駅かよう」に戻れるが今日は高陣山にも登るつもりなので田んぼの中の道を南東に進む。車道を横切り右手の急坂の舗装道を登ると広いグラウンドに出た。右の踏み跡の奥に383.3m四等三角点(15分)。(登り1時間5分、下り50分) 三角点の南に踏み跡が見えたのでそのままR484に直に下ることにした。が途中で分からなくなったので適当に斜面を下る。R484を横切りバス停の標識から東の道に入る(5分)。人家の奥を回りこんでやがて無舗装の林道となる。道はきれいだ。峠(25分)。右手に幅広の山道が分岐する。予想外の道のよさに喜んだが直ぐに普通の山道となり、単なる踏跡となり、墓所に突き当たった(10分)。「陣山家累代の墓」と銘打ってある。青い苔に包まれていたが立派な石である。周りには石塔や小さな祠が散在している。昭和三十三年とはそれほど昔とは思えないが、今は参る人はいないようだ。道らしきものは時折現れるがすっかりヤブコギになってとにかくピークに着いた。しかし何処を見ても電波塔が見えない。どうやらまだ手前のようだ。右折れ加減に尾根を南に進む。次の小起伏で前方のピークに電波塔を発見。林道に入って以来始めて目的地が見えた。尾根の左に山道を発見。辿ると下の電波塔に出た。右に斜面を登ると上の電波塔(30分)。大きな貯水槽。電波塔から左(西)林に入ると直ぐに三角点を発見。周りの潅木が切られきれいになっていた。電波塔の横の盛り土から樹間に北方向が見える。今日は曇り。厚い雲を被った雪の山が見える。予定では下山は前回の西に伸びる尾根を下る予定だったが、作業道の先が分からないので正面をすんなり下りることにした。牛舎の牛たちがみんな立ち上がり見送ってくれる。「ふるさと農道」出合い(10分)。「道の駅かよう」(25分)。(登り1時間10分) 03.10.11 南東の登山口から大和山山頂へ R485がR57と出合う所に「道の駅かよう」がある。川を挟んで西側の山すそが登山口。「ことわざの道入り口」の道標。ことわざを読みながら小道を進む。左に古和田城跡への分岐。ちょっと立ち寄ってみる(15分)。分岐まで戻って西に進む。直ぐに南からの小道に出会う。北西に進路を変え赤松林の気持ちよい小道を行く。車道出会い(20分)。車道を右へ。道標あり。妙本寺三笠園(10分)への分岐。車道脇の龍王の水で喉を潤す。車道終点が大和山山頂(30分)。休憩舎(03年春新築)と雨量観測所。樹木が伸びて展望はいまひとつ。三角点は東に少し上ったところ。(登り1時間5分) 大和山オオワサン 608.3m 賀陽町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=21859 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人