ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172549
全員に公開
ハイキング
奥秩父

羅漢寺山ー湯村山

2012年03月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
21.6km
登り
965m
下り
1,243m

コースタイム

獅子平(9:40)-刀の抜き岩(10:20-10:25)-白砂山(10:50-11:00)-羅漢寺山(弥三郎岳)(11:25-11:35)-仙娥滝駅(12:15)-グリーンライン昇仙峡(12:40)-長潭橋(13:15)-千代田湖(13:50)-湯村山(14:40)-甲府駅(15:25)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:甲府駅〜獅子平(山梨交通バス)
帰り:甲府駅

感想

獅子平でバスを降りると、雪が全く見当たらない。
先日の東京でも雪が積もった降雪で、山の中は20cmくらいの雪が残っていると思っていたのだが、雪の気配がない。

よく踏まれた道を登って行く。雪解けと前日の雨のせいか、ぬかるんでいるところが多い。泥で滑って何度も転びそうになる。
稜線に出たところから、少し脇道に逸れると、刀の抜き岩と呼ばれる岩の前に出た。

ここで、ようやく展望が開けた。雪に覆われた鳳凰山がとてもいい。
尖った刀の抜き岩に腰をかけて、しばらく南側の眺めを堪能する。
しかし、腰を上げようとすると、落ちそうで怖い。この岩の南側と北側は切れ落ちている。岩にしがみつきながら降りた。

再び樹林帯に戻り、稜線の左側を進む。白砂山への分岐では、迷わず白砂山へ向かった。

山頂は、名前の通り、甲斐駒や日向山のような白砂で覆われている。このような、山頂だけ白砂というのは、変化があって楽しい。
すぐ北側に鎧岩と呼ばれる巨岩が見える。なかなかの景色。
パノラマ台の駅の辺りに人が見える。もうロープウェイが動いているようだ。子供の声も聞こえる。

白砂山からロープウェイまではすぐだ。駅の前には、カップルや子連れの親子が何組か見受けられる。ロングコートを着た人やハイヒールの人を山頂で見たのは初めて。

羅漢寺山の見晴し台の先に、弥三郎岳の山頂がある。ここも白砂と花崗岩の山頂だ。三角点の周りに、何故か十円玉や五円玉が沢山置かれている。ここからは南の眺めも良いし、北側の金峰山も素晴らしい。

山頂で昼食にしようと思ったら、カップルが歓声を上げながら登ってきた。邪魔をしないように、少し先の岩峰まで進み、そこで休憩した。この先は切れ落ちていて、高度感でクラクラする。

下山のルートは、登山地図に書かれた危険マークのあるルートを考えていた。しかし、登りでも、泥のぬかるみで何度もスリップしたので、止めることに。急な下りで、あのドロドロだと滑ったら止まらなそうだ。

夫婦木神社方面に下りることにして、林道のような太い道を行くと、右手に小さな道標を発見した。ロープウェイの下の駅の名前が書かれている。

これはいいと、その小道に入ると、立派な登山道があった。
この道は、登山地図にも地形図にも描かれていないけれど、良く歩かれているようで、荒廃している箇所はなかった。途中、沢山の石垣があるのは、何の跡だろうか。小さな沢沿いを水の流れる音を聞きながら下った。

ロープウェイ駅まで下りると、沢山の観光客で溢れている。昇仙峡は、シーズンオフは無いのかもしれない。
人の流れに合わせて歩いて行くと、土産物屋や飲食店がいくつもでてきた。

渓谷を歩く遊歩道へ入ると、すぐに仙娥滝が見えてくる。ものすごい水量で壮観だ。

岩をくりぬいた道を進んで行くと、大量の一円玉が岩の隙間にむりやり押し込められていて、少し気持ち悪い。

少し進むと、右手に覚円峯と呼ばれる塔のように聳え立つ岩峰が見えてきた。これに登れる人はいるのだろうか。

その先は道路になっているが、車の通りはほぼ無い。面白い名前の付いた巨岩や岩壁、渓谷の水の流れなど見ていると、あっという間に時間が過ぎる。

長潭橋に到着。ここからバスに乗ってもよいのだが、まだ13時だし、天気がすこぶる良いので、もう少し歩きたい。帰りは、湯村山経由で甲府まで歩くことにする。

車道を南に向かって歩いていると、前方に何故か馬が歩いている。全身、鋼のような筋肉。背の高さが私の身長よりも高い。馬を連れているおじさんに話を聞くと、北海道から連れてきたとのこと。
しばらく馬の筋肉に見とれながら歩くも、次の分岐で残念ながらお別れ。

この道も、それほど交通量はない。時折、昇仙峡に向かう観光バスが通る。観光客を詰め込んだ7台もの大型バスと連続してすれ違う。

千代田湖の脇から山道に入る。ここは、地元の人の散歩道として歩かれているようで、犬を連れた人やジョギングの格好の人が多い。

白山と書かれた道標に導かれて進むと、白砂に覆われた山頂に着いた。なんだか、白砂山に戻ってきたような気分。
あとは南に遊歩道を下って行くだけだ。途中、甲府の街を眺めながら歩くことができる。時折、岩場もあり、楽しい道だ。

湯村山は、下りの途中にある小ピークで、木々で展望は、あまり効かない。湯村温泉街と書かれた道標に従って、温泉地に降りた。

温泉に入って帰ろうかと思ったけれど、私には敷居の高いホテルや宿が多く、入るのをためらってしまう。大衆浴場のようなところが見つけられれば、絶対入ったのだけれど。

今日は、とても天気が良く、Tシャツ1枚で歩いても寒くなかった。春がそこまで来ている感じがする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら