🗻関東ふれあいの道 栃木27・26-2・21 石段とツツジ咲く峠のみち、棚田めぐりのみち、鯉と山あいのみち 鎌倉山216m

日程 | 2019年02月10日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 天候 晴れ☀️ 気温 4℃(09:00)、9℃(12:00) 風 少々 眺望 良好 |
アクセス |
利用交通機関
行き 08:54 JR烏山線滝駅着
電車
帰り 16:59 真岡鐵道茂木駅発 注意:JR烏山線はSuica、PASMOは使えません。現金払いのみです。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前日の雪⛄️が残っている箇所多数あり 積雪は多いところで5cm程度で軽アイゼンは使いませんでした。また、山道以外は舗装道路でした。 コース27の解石神社(奥宮)から本殿までの下り石階段は幅が狭く落葉と前日の雪で滑って難儀しました。登りでも苦戦すると思います。 指導標が要所に設置されているので道迷いの心配はありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 飲食施設🍺 寄らず 入浴施設♨️ 寄らず |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 サングラス タオル カメラ 軽アイゼン |
---|
写真
感想/記録
by shabo
三連休の初日の昨日は雪で行動できずモヤモヤしていましたか天気予報は☀️マーク‼️
栃木コースの最終段階は公共交通機関がないコースで熟慮の結果、27,26,21の連続に挑戦することとしました。
距離35km、低山とはいえアップダウンを繰り返した結果、累積標高1200m。結合ハードな山行でした。
3コース目から足に疲労が出てきてあまりスピードがでなくなりました。でも、無事に怪我がなくて良かったと思っています。
全日の雪はそれほど多く積もってなく多いところで5cm程度でした。ほとんど滑りませんでしたが解石神社奥宮から下りの石段は落葉と雪で大変難儀しました。
それ以外は大丈夫でした。さすがに栃木コースは良く整備されています。
次回はいよいよ栃木コースの最終回に挑戦です。公共交通機関がないので困って😖💦いますが、なんとかせなあかんたい。です。
もう雪⛄️は降らないでほしいものです。
栃木コースの最終段階は公共交通機関がないコースで熟慮の結果、27,26,21の連続に挑戦することとしました。
距離35km、低山とはいえアップダウンを繰り返した結果、累積標高1200m。結合ハードな山行でした。
3コース目から足に疲労が出てきてあまりスピードがでなくなりました。でも、無事に怪我がなくて良かったと思っています。
全日の雪はそれほど多く積もってなく多いところで5cm程度でした。ほとんど滑りませんでしたが解石神社奥宮から下りの石段は落葉と雪で大変難儀しました。
それ以外は大丈夫でした。さすがに栃木コースは良く整備されています。
次回はいよいよ栃木コースの最終回に挑戦です。公共交通機関がないので困って😖💦いますが、なんとかせなあかんたい。です。
もう雪⛄️は降らないでほしいものです。
訪問者数:295人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1101
おはようございます。
もう、栃木県の最終コースですか?
ついこないだスタートしたばかりですごいです。
残るはコース22ですか?
このコースはバス停が廃止され、茨城の御前山車庫まで歩いた記憶があります。
頑張ってくださいね。
投稿数: 10
コメントありがとうございます。
いつもbutamaruさんやitachoさんのレコを参考にさせていただいています。皆さんのレコが本当に役にたっています。🙇
今回のコースでは鎌倉山の山頂へは別の入口から入ることなどはレコを読んでいて良かったです。🙆
それにしても交通不便なコースは大変ですね。今回はやむなくハードな3コース通しを選択しました。結果として栃木コース制覇の短縮に寄与したことになりますが...結構バテました🙍
栃木最後のコース22はデマンドバスを使うことを検討しています。
栃木コースの次は茨城コースに進む予定ですが、いきなり交通難所地域なので頭を悩ましています。茨城コースも皆さんのレコを参考にさせてください。よろしくお願いします。 🙇