ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1726633
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

東京の南西にある富士登山(京急長沢駅→富士山→砲台山→武山→衣笠山公園→衣笠駅)

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
527m
下り
522m

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:11
合計
4:04
9:06
34
9:40
9:46
24
10:30
45
11:15
87
12:42
12:47
23
13:10
天候の欄でも書いた様に、結局土曜日に雪は降ったので奥武蔵・奥多摩方面は積雪してるかなと思って雪を避けた三浦半島行きとしました。予想通り雪の痕跡は皆無です。

かねてから三浦半島にも富士山があると知っていたので、富士登山を目指す事にしました。
天候 快晴

噂によると「快晴」と言う気象用語が無くなるのだそうで。
今のうちに快晴使っておきましょうw

今週は三連休なのに連休初日の土曜日に都内でも積雪とか言う予報で、これでは到底奥武蔵だの奥多摩だので登山出来ないなと考えていたのは三浦半島の富士山です。

ところが土曜日になってみたら午前中の降雪は都心より東、千葉方面で降って、これなら日曜の奥武蔵大丈夫なんじゃないのかと思ったのも束の間、夜になって西部でも雪になってやっぱり積もったかもと当初計画の三浦半島方面としました。

晴れたのですが、北からの風が強くて寒かったですね。
三浦半島は遮る物が無いから一層強いのかも。
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
京急長沢着9:01の特急三崎口行き
さらに二駅先に行くと三浦海岸の河津桜もあるのですが、駅からちょっと離れていて寄り道すると時間がかかるのでやめました。

帰り
衣笠発13:50の成田空港行き
コース状況/
危険箇所等
・京急長沢駅→富士山
少し住宅地を歩いて行くと、入口に目印があります。
階段を登るとすぐに登山道らしくなり、結構な斜度となります。
但しそもそも三浦富士の標高はそんなにないので、一定程度高度を上げたらあとは尾根歩きみたいな道となります。歩きやすい登山道です。

・富士山→砲台山→武山
こちらもちょっとだけアップダウンがある程度の歩きやすい登山道です。
砲台山は武山への道の途中で枝分かれしますが、すぐに頂上に着きます。

・武山→YRP(横須賀リサーチパーク)
ハイキングコースじゃないよと言う方向へ進みます。確かに今までの富士山・武山のハイキングコースから見たら細い山道になりますが、普通に歩けます。高度を一気に下げてYRPへ。これがあの噂の「YRP」か。

・YRP→山科台
これが後半が辛い。
前半は山道再開で、ちょっとしたアップダウンを繰り返すのですが、右手にコンクリート柵が出た辺りから道の状態が怪しくなります。コンクリート柵の中(東方向)はなにかの敷地だろうと最初は外側を歩いたのですが、道がほとんどなくなります。
どうやら内側の階段のある方を歩くのが正解で、でもある地点からは柵の外に出ます。
いずれにしても藪が結構迫っていて歩きにくいですし、結構急な階段です。階段なんです。
最後に西方向の山科台へ出る道はさらに藪が迫って来ます。
今回、ここが一番の難所でした。

・山科台→衣笠山公園→衣笠駅
コンクリート柵沿いで精神的に疲れたので衣笠山公園裏の入口までは舗装道路歩き。
しかし過去のヤマレコの足跡を見たら三浦縦貫道路の交差点から山側に入っているのでそこが入口だろうと思ったら、廃道。藪だらけでおかしいなと思いつつ、道標があるのでそのまま進んだらちゃんとした道と合流しました。
もっとずっと北西方向へ行ってから入る事になります。
そこから衣笠山公園の頂上までは延々と続く階段です。
まあ階段を避けて登れますが。
衣笠山公園から衣笠駅迄は普通に公園内の道を下って住宅街をぬけると辿り着きます。
はいふりのおかげで二度ほど花見に来たので慣れた道でした。
その他周辺情報 トイレは京急長沢駅、武山、衣笠山公園、衣笠駅にあります。
山科台にはファミリーマートがありました。
9:06 京急長沢駅を出発します。
私以外にもハイキング客が居て驚きました。
と言いますか、武山までかなりの人に会いました。
奥武蔵の寂しい道に慣れているのでびっくり。
9:06 京急長沢駅を出発します。
私以外にもハイキング客が居て驚きました。
と言いますか、武山までかなりの人に会いました。
奥武蔵の寂しい道に慣れているのでびっくり。
ここが三浦富士入口
ここが三浦富士入口
こんな感じの山道です。
ロープ区間もあったりして。
確かにここの区間は下りで足がズリズリ滑りそうです。
こんな感じの山道です。
ロープ区間もあったりして。
確かにここの区間は下りで足がズリズリ滑りそうです。
9:40 三浦富士登頂成功。
1
9:40 三浦富士登頂成功。
こっち方向に富士山が見える筈みたいですが、今日は見えません。
富士山から富士山を見たかった。
9:46に出発します。
こっち方向に富士山が見える筈みたいですが、今日は見えません。
富士山から富士山を見たかった。
9:46に出発します。
10:06 見晴台。
見晴台からの風景
見晴台からの風景
10:07 砲台山への分岐点です。
10:07 砲台山への分岐点です。
10:10 砲台山です。
ここに砲台が設置されていたのか。
10:10 砲台山です。
ここに砲台が設置されていたのか。
10:30 武山に到着しました。
10:30 武山に到着しました。
本日唯一と言って良いお花のお出迎え。
寒椿みたいですね。
本日唯一と言って良いお花のお出迎え。
寒椿みたいですね。
展望台から横須賀方面。
展望台から横須賀方面。
一旦砲台山方面へ戻ってYRP方面の道に行きます。
ここを左に。
さっきは右正面から来ました。
一旦砲台山方面へ戻ってYRP方面の道に行きます。
ここを左に。
さっきは右正面から来ました。
ハイキングコースではないと書かれていますが、分かっていて下ります。
ハイキングコースではないと書かれていますが、分かっていて下ります。
こう言う感じの場所に下りて来ました。
こう言う感じの場所に下りて来ました。
正面から出てきました。
正面から出てきました。
ここが「エンジニアが絶対に行くべきではない常駐先一覧」で多くの人から筆頭にあげられたYRPか!
Googleの検索サジェストで「YRP野比 地獄」とも。
ここが「エンジニアが絶対に行くべきではない常駐先一覧」で多くの人から筆頭にあげられたYRPか!
Googleの検索サジェストで「YRP野比 地獄」とも。
11:00 養護学校の手前を左に入ります。
11:00 養護学校の手前を左に入ります。
こんな感じの道です。
この辺りは未だ良かったのです。
こんな感じの道です。
この辺りは未だ良かったのです。
高圧線の下を通ります。
高圧線の下を通ります。
11:26 さてここからが問題。
北方向へ直角に折れるのが正しい道なのですが、方角はそうだとしてもこのコンクリートの柵の内側はまずいだろうと左側(外側)を下ったらやがて道が消滅の方向へ。
そして内側には閉口してずっと階段があるのです。そっちに行くべきでした。
柵は途中で何度も切れるのでそこで移りました。
11:26 さてここからが問題。
北方向へ直角に折れるのが正しい道なのですが、方角はそうだとしてもこのコンクリートの柵の内側はまずいだろうと左側(外側)を下ったらやがて道が消滅の方向へ。
そして内側には閉口してずっと階段があるのです。そっちに行くべきでした。
柵は途中で何度も切れるのでそこで移りました。
山科台方向への最後の下り。
トラロープあり。
山科台方向への最後の下り。
トラロープあり。
12:00 ここに出ました。
1
12:00 ここに出ました。
三浦縦貫道路の交差点で赤い線方向へ歩いたのですが、これは大失敗。
青い線で行くのが正解です。
三浦縦貫道路の交差点で赤い線方向へ歩いたのですが、これは大失敗。
青い線で行くのが正解です。
間違えて入った廃道には嘗ての道標が…
間違えて入った廃道には嘗ての道標が…
こっちから来るべきだったのか。
こっちから来るべきだったのか。
12:42 衣笠山公園頂上に到着です。
はいふりOVAで野間マチコ(CV小林ゆう)が立っていたアンテナです。
実は今日はここまで全然休んでいなくて流石にここで一休みしました。
12:47に出発(あれ?5分しか休んでない)
12:42 衣笠山公園頂上に到着です。
はいふりOVAで野間マチコ(CV小林ゆう)が立っていたアンテナです。
実は今日はここまで全然休んでいなくて流石にここで一休みしました。
12:47に出発(あれ?5分しか休んでない)
はいふりのポスターが未だあるのは嬉しい。
これ、放送開始の時に衣笠山公園に来たらあったヤツです。
はいふりのポスターが未だあるのは嬉しい。
これ、放送開始の時に衣笠山公園に来たらあったヤツです。
13:10 衣笠駅に到着。
13:09の電車が行ってしまったばかりで、駅前でお昼にしました。
だからホームに上がったのは13:45頃なんですが。
13:10 衣笠駅に到着。
13:09の電車が行ってしまったばかりで、駅前でお昼にしました。
だからホームに上がったのは13:45頃なんですが。

感想

取り敢えず積雪を避けたいと言う事で、昨年は2月4日に三浦半島のツバキ尾根に登った訳ですが、今年は三浦富士に登りました。と言っても三浦富士はすぐに登れちゃうのでその先どうするかと考えた結果、はいふりでお馴染みの衣笠山公園まで足を伸ばすかと言うコースを歩きました。

三浦半島の山は低山なので楽なハイキングのつもりでしたが、養護学校から山科台へ至る道は藪の中の急階段で悪戦苦闘しました。弱点の左膝に少し痛みが来ましたが、何とか無事にクリア出来たみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら