記録ID: 1726633
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
東京の南西にある富士登山(京急長沢駅→富士山→砲台山→武山→衣笠山公園→衣笠駅)
2019年02月10日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 527m
- 下り
- 522m
コースタイム
天候 | 快晴 噂によると「快晴」と言う気象用語が無くなるのだそうで。 今のうちに快晴使っておきましょうw 今週は三連休なのに連休初日の土曜日に都内でも積雪とか言う予報で、これでは到底奥武蔵だの奥多摩だので登山出来ないなと考えていたのは三浦半島の富士山です。 ところが土曜日になってみたら午前中の降雪は都心より東、千葉方面で降って、これなら日曜の奥武蔵大丈夫なんじゃないのかと思ったのも束の間、夜になって西部でも雪になってやっぱり積もったかもと当初計画の三浦半島方面としました。 晴れたのですが、北からの風が強くて寒かったですね。 三浦半島は遮る物が無いから一層強いのかも。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
京急長沢着9:01の特急三崎口行き さらに二駅先に行くと三浦海岸の河津桜もあるのですが、駅からちょっと離れていて寄り道すると時間がかかるのでやめました。 帰り 衣笠発13:50の成田空港行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
・京急長沢駅→富士山 少し住宅地を歩いて行くと、入口に目印があります。 階段を登るとすぐに登山道らしくなり、結構な斜度となります。 但しそもそも三浦富士の標高はそんなにないので、一定程度高度を上げたらあとは尾根歩きみたいな道となります。歩きやすい登山道です。 ・富士山→砲台山→武山 こちらもちょっとだけアップダウンがある程度の歩きやすい登山道です。 砲台山は武山への道の途中で枝分かれしますが、すぐに頂上に着きます。 ・武山→YRP(横須賀リサーチパーク) ハイキングコースじゃないよと言う方向へ進みます。確かに今までの富士山・武山のハイキングコースから見たら細い山道になりますが、普通に歩けます。高度を一気に下げてYRPへ。これがあの噂の「YRP」か。 ・YRP→山科台 これが後半が辛い。 前半は山道再開で、ちょっとしたアップダウンを繰り返すのですが、右手にコンクリート柵が出た辺りから道の状態が怪しくなります。コンクリート柵の中(東方向)はなにかの敷地だろうと最初は外側を歩いたのですが、道がほとんどなくなります。 どうやら内側の階段のある方を歩くのが正解で、でもある地点からは柵の外に出ます。 いずれにしても藪が結構迫っていて歩きにくいですし、結構急な階段です。階段なんです。 最後に西方向の山科台へ出る道はさらに藪が迫って来ます。 今回、ここが一番の難所でした。 ・山科台→衣笠山公園→衣笠駅 コンクリート柵沿いで精神的に疲れたので衣笠山公園裏の入口までは舗装道路歩き。 しかし過去のヤマレコの足跡を見たら三浦縦貫道路の交差点から山側に入っているのでそこが入口だろうと思ったら、廃道。藪だらけでおかしいなと思いつつ、道標があるのでそのまま進んだらちゃんとした道と合流しました。 もっとずっと北西方向へ行ってから入る事になります。 そこから衣笠山公園の頂上までは延々と続く階段です。 まあ階段を避けて登れますが。 衣笠山公園から衣笠駅迄は普通に公園内の道を下って住宅街をぬけると辿り着きます。 はいふりのおかげで二度ほど花見に来たので慣れた道でした。 |
その他周辺情報 | トイレは京急長沢駅、武山、衣笠山公園、衣笠駅にあります。 山科台にはファミリーマートがありました。 |
写真
11:26 さてここからが問題。
北方向へ直角に折れるのが正しい道なのですが、方角はそうだとしてもこのコンクリートの柵の内側はまずいだろうと左側(外側)を下ったらやがて道が消滅の方向へ。
そして内側には閉口してずっと階段があるのです。そっちに行くべきでした。
柵は途中で何度も切れるのでそこで移りました。
北方向へ直角に折れるのが正しい道なのですが、方角はそうだとしてもこのコンクリートの柵の内側はまずいだろうと左側(外側)を下ったらやがて道が消滅の方向へ。
そして内側には閉口してずっと階段があるのです。そっちに行くべきでした。
柵は途中で何度も切れるのでそこで移りました。
12:42 衣笠山公園頂上に到着です。
はいふりOVAで野間マチコ(CV小林ゆう)が立っていたアンテナです。
実は今日はここまで全然休んでいなくて流石にここで一休みしました。
12:47に出発(あれ?5分しか休んでない)
はいふりOVAで野間マチコ(CV小林ゆう)が立っていたアンテナです。
実は今日はここまで全然休んでいなくて流石にここで一休みしました。
12:47に出発(あれ?5分しか休んでない)
感想
取り敢えず積雪を避けたいと言う事で、昨年は2月4日に三浦半島のツバキ尾根に登った訳ですが、今年は三浦富士に登りました。と言っても三浦富士はすぐに登れちゃうのでその先どうするかと考えた結果、はいふりでお馴染みの衣笠山公園まで足を伸ばすかと言うコースを歩きました。
三浦半島の山は低山なので楽なハイキングのつもりでしたが、養護学校から山科台へ至る道は藪の中の急階段で悪戦苦闘しました。弱点の左膝に少し痛みが来ましたが、何とか無事にクリア出来たみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する