高尾山 〜青鳩に出会いました〜 (蛇瀧コース-琵琶瀧コース)


- GPS
- 04:35
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 636m
- 下り
- 637m
コースタイム
9:17いろはの道コース合流-9:27五号路分岐-9:38高尾山山頂-
10:00薬王院-10:20十一丁目茶屋10:40-11:00琵琶瀧-11:16清滝駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所特になし 2号路は残雪あり 薬王院から上の1号路はぬかるみ |
写真
感想
高尾山冬そばキャンペーン全店制覇の旅も、折り返しの6回目となりました。
今回で12店(全19店中)を制覇しました。
主だったハイキングコースは登ってしまいましたので、今回は、蛇瀧コースと琵琶瀧コースを
メインに登ります。
JR高尾駅から線路沿いの細道を進み、国道20号線の西浅川交差点を右に進みます。
途中、小仏関跡を通り過ぎ、特別養護老人ホームの清明園さんの角が蛇瀧コースの入口となります。
ここを左折すると、すぐに千代田稲荷大神が左手に現れ、さらに沢沿いの舗装路を進みますと、
高尾山蛇瀧水行道場に至ります。
そこからは、九十九折りの道で一気に登り、2号路に入りましたが、結構な残雪があり、
また山道が細いのでここは慎重に歩きました。
2号路から4号路を経由し、いろはの森コースと合流し、さらに1号路を山頂直下まで進みますが、
1号路は春が近付くにつれ、ぬかるみがだんだん酷くなってきました。
山頂直下のトイレ工事の先を右に入り、寄り道をして5号路を経由し、各コースの合流地点から、
階段で一気に山頂に到着しました。
今日は天気が悪いので人は少なめですが、遠望はやはり望めませんので、早々に山頂を後にして
1号路を下りますが、薬王院までは、ほぼ全てぬかるみです。
ここで転んだら悲惨だろうなぁ。きっとお茶屋さんも入れてくれないと思う。。。
薬王院に到着すると、どこかからかホラ貝の音が聞こえてきます。
音色に引かれ行ってみますと、ご祈祷?が行われており、ありがたく見学させていただくと、
終了後、天狗様の落し文をいただくことができました。
シンプルな言葉が身にしみます。
その後、十一丁目茶屋さんで本日の一杯目をいただきました。
十一丁目茶屋さんのとろろ蕎麦は、お蕎麦が柔らかく、シンプルでやさしい味でした。
立ち食いソバを啜るように、あっという間に食し、お店の先の分岐から、琵琶瀧コースに入ります。
分岐の看板には、上級者コースとありますが普通の山道です。
琵琶瀧コースを下っていますと、見慣れない鳥が地面をついばんでいます。
その姿と近寄っても飛び立たない様子は、鳩そのものですが、色がオウム? インコ?
生まれて初めて見ましたが、青鳩と言うそうです。なんかかわいいぞ!
次の分岐を琵琶瀧方面に進み、6号路と合流し、無事下山となりました。
下山後、本日の二杯目を栄茶屋本店さんでいただきました。
栄茶屋本店さんは、店頭で蕎麦を打ってる本格的な手打ち蕎麦のお店のようですので、
奮発して自然薯そばをいただきました。
自然薯は濃厚で、細いお蕎麦と良くあってました。
有喜堂本店工場店さんで高尾まんじゅうをお土産に購入し、本日のハイキングを終了いたしました。
さて、残りもあと7店舗となりました。全店制覇に向けて来週からも頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する