ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1730215
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

高良山にてリハビリ・サンセット・ハイク

2019年02月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:25
距離
3.0km
登り
177m
下り
154m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:26
休憩
0:00
合計
1:26
距離 3.0km 登り 178m 下り 171m
16:48
42
スタート地点
17:30
44
18:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高良神社の駐車場に
コース状況/
危険箇所等
良好に整備された登山道
高良神社の鳥居
2019年02月14日 16:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 16:21
高良神社の鳥居
高良神社
2019年02月14日 16:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 16:24
高良神社
神社の展望台より
2019年02月14日 16:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 16:26
神社の展望台より
孟宗金明竹
2019年02月14日 16:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 16:38
孟宗金明竹
杉ノ城城跡より
2019年02月14日 17:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 17:05
杉ノ城城跡より
奥の宮の鳥居
2019年02月14日 17:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 17:17
奥の宮の鳥居
奥の宮
2019年02月14日 17:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 17:18
奥の宮
西陽がかすかに差し込む杉林
2019年02月14日 17:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 17:21
西陽がかすかに差し込む杉林
山頂への尾根へ
2019年02月14日 17:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 17:23
山頂への尾根へ
山頂広場
2019年02月14日 17:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 17:28
山頂広場
山頂の西側より久留米の市街を
2019年02月14日 17:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 17:34
山頂の西側より久留米の市街を
耳納山(右)と発心山(中央)
2019年02月14日 17:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 17:37
耳納山(右)と発心山(中央)
漱石の句碑
「菜の花の遥かに黄なり筑後川」
2019年02月14日 17:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 17:39
漱石の句碑
「菜の花の遥かに黄なり筑後川」
句碑の場所からも久留米の市街の展望が開ける
2019年02月14日 17:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 17:39
句碑の場所からも久留米の市街の展望が開ける
北西に西陽を浴びる筑後川流域
2019年02月14日 17:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 17:40
北西に西陽を浴びる筑後川流域
日没
杉ノ城城址より
2019年02月14日 17:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 17:59
日没
杉ノ城城址より
再び神社の展望台に
2019年02月14日 18:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 18:29
再び神社の展望台に
街の明かりが徐々に灯ってゆく
2019年02月14日 18:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 18:37
街の明かりが徐々に灯ってゆく
2019年02月14日 18:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 18:40
夜景
2019年02月15日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 6:00
夜景

感想

出張で久留米の街を訪れる。左脚の膝蓋骨骨折の受傷から3週間が過ぎた。前日の夜、それまで一段ずつであった階段の降りが、遂に両脚で下ることが出来るようになった。とはいえ段差の低い階段なら、という条件付きであり、エスカレーターのような段差の大きい階段はまだ無理そうではあるが。

久留米の市街から南東の方向に目を向けると、何処からでも目に入るのが高良山の山腹にある高良神社である。この神社から高良山の山頂にかけては高低差の少ないなだらかな尾根が続いているようだ。リハビリ目的にはこれ以上望むべくもないような格好のハイキング・コースである。しかもこの高良神社、久留米市街を望む絶好の展望地でもある。

久留米での仕事の用事が終わるとchimachuと共に、早々にレンタカーに乗り込み、高良神社を目指す。車の中で話をしているうちにいつしか高良山山頂直下のつつじヶ丘公園まで辿り着いてしまった。ここも筑後川流域を望む中々の展望地だ。駐車場にはバイクに乗った若者達が集合している。まだ免許をとって日が浅そうなあどけない顔の若者達であるが、騒音を轟かせて、あたりを走り回っている者もいる。

早々に神社の下の駐車場に戻り、まずは神社までの長い階段を登ると、境内のすぐ左手に市街を見晴らす展望台がある。山頂までの往復をする前に神社の下に孟宗金明竹の竹林があることに気が付き、まずはこの珍しい竹を訪ねる。竹の節が一節ごとに緑色と黄色のものが交互に現れるという不思議な竹だ。本来は竹は全て緑色である筈が竹の外層が黄色に変化した変異種らしい。枝が出る箇所に限って外層の黄色が薄くなり、中層の緑が見える節が一節ごとに現れるためにこのような模様になるらしい。

竹を鑑賞した後は再び神社に戻り、山頂への尾根道へと入る。傾斜が少し、普段はなんということのない登りではあるが、患側に脚で登る際には流石にストックの補助に頼らざるを得ない。ひとしきり坂を登ると杉ノ城の城址らしい。南西方向に展望が開けており、正面には傾いた西陽を反射して有明海が煌めいている。

ここからはなだらかな尾根道を辿ると間もなく車道に出る。すぐに右手に奥の宮へと続く道が分岐し、杉木立の中を下ってゆく。薄暗い杉林の中にひっそりと佇む小さな社が奥の宮であった。社殿の裏手に廻ると斜面をトラバースする道が続いている。杉林の中には傾いた西陽による黄金色の光の筋が走る。

山頂から延びる尾根にたどり着くと、山頂方面には木の階段が続く整備された道が続いている。山頂にたどり着くと、直下の公園をローリングするバイクの騒音が急に耳につくようになる。山頂は展望はないと聞いてはいたが、北の方角に展望が開けている。尾根沿いに西に進むと、東側に耳納山と彼方には大きく発心山が見える。その先では西側に展望が開け、漱石の句碑と共に久留米の街が見える。

再び尾根道に戻り、先程の杉ノ城城跡に戻る。計算通り、まもなく陽が沈むところだ。彼方に雲が沈んでゆくところを見届けてから、再び尾根を辿り、高良神社に戻り着く。後は残照を背景に暮れなずんでゆく久留米の街の明かりが目を愉しませてくれるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら