ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1731503
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

丸山へ北西から迫る(金昌寺→丸山→芦ヶ久保駅)

2019年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
805m
下り
713m

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:17
合計
4:49
8:54
4
8:58
8:58
170
11:48
11:48
18
12:06
12:23
80
13:43
13:43
0
13:43
ゴール地点
天候の欄で書きましたが、今週末は晴れた時の計画コースと曇った時の計画コースを用意して、晴れコースとしてこの金昌寺から丸山に登るコースを準備していました。

未だに膝が不安で、なおかつ残雪の状況も影響しそうで、その二つを何とかクリアして、しかも晴れた時に見晴らしの良いコースとして丸山に登る事にしました。丸山に登ると言っても今迄芦ヶ久保駅とか南側からのアプローチばかりだったので、北西の金昌寺からにしました。
天候 午前は快晴
午後からは段々雲が多めに

週間天気予報ではほとんどずっと土曜日は曇りがちと言われていたのに、あけてみたら晴優勢。一応曇った時の計画コースと晴れた時の計画コースを用意していたのですが、前の夜にGPV天気予報や気象協会やウェザーニューズの時間別天気予報で朝から晴れ予報だったので晴れ計画コースを選びました。
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
西武秩父着8:15のレッドアローちちぶ3号。
西武秩父駅前から定峰峠行き8:32のバスに乗車して金昌寺BSに8:49着。

帰り
芦ヶ久保発13:53の飯能行き
コース状況/
危険箇所等
原則的に丸山への矢印がある時は勿論丸山方面へ、そうでない場合は県民の森方面へ向かいます。

・金昌寺→丸山
知らないと金昌寺の登り口は分かりません。
ヤマレコの過去の記録を見てどうやらお寺の背後から行くらしいと知って、背後を目指しました。するとちゃんと道標があります。

その後は冒頭に書いた様に丸山か県民の森への方向を目指します。水平方向の距離に比べて標高差はそんなにはないので、全体的に大した傾斜はありません。たまにちょっときつくなる程度。それに割合まめに九十九折してるので急登はありません。

・丸山→芦ヶ久保駅
こちらも、金昌寺方向に比べたら水平方向距離が短いので少し傾斜がきつい筈ですが、でもやっぱり急斜面はありません。
あしがくぼ果樹公園村に出てもまだかなり標高差があって、芦ヶ久保駅までそこそこの傾斜で下りますが、それでも斜面としては周辺の山の斜面よりは緩やかです。
最近知りましたが、ここは地すべり地なんだそうです。
その他周辺情報 トイレは、金昌寺に観光トイレがあります。
県民の森学習展示館の所にもトイレがありますが、冬季は閉鎖中。しかし臨時トイレがあるみたいです。
最後に芦ヶ久保駅にトイレがあります。
8:54 金昌寺BSから出発します。
金昌寺自体はここから少し奥に入るので金昌寺入口と呼びたいところ。
8:54 金昌寺BSから出発します。
金昌寺自体はここから少し奥に入るので金昌寺入口と呼びたいところ。
8:58 金昌寺の山門です。
8:58 金昌寺の山門です。
なんとも沢山の石仏が。
なんとも沢山の石仏が。
奥に登山道入口があると言うのでどんどん登って六角堂に来ました。
奥に登山道入口があると言うのでどんどん登って六角堂に来ました。
道標があります。
道標があります。
9:12 鹿よけ網を通過
9:12 鹿よけ網を通過
落葉が沢山の落葉樹の林の中を登って行きます。
この後もそうなのですが、このコースはお馴染みの常緑針葉樹の樹林帯を歩く所もありますが、落葉樹の区間も多いです。
つまり紅葉の季節に期待できそうなコースです。
落葉が沢山の落葉樹の林の中を登って行きます。
この後もそうなのですが、このコースはお馴染みの常緑針葉樹の樹林帯を歩く所もありますが、落葉樹の区間も多いです。
つまり紅葉の季節に期待できそうなコースです。
9:27 真福寺からの道と合流します。
道標が倒れちゃってますが。
あれ?地図を見てもそんな道が無い様なのですが…
9:27 真福寺からの道と合流します。
道標が倒れちゃってますが。
あれ?地図を見てもそんな道が無い様なのですが…
9:44 実はここは分岐点。
何の分岐点かと言うと、地理院の地図で大棚山へ向かう破線が分岐してるのです。
でも明らかに通せんぼしてるし道標は左を指しているので左へ向かいます。
9:44 実はここは分岐点。
何の分岐点かと言うと、地理院の地図で大棚山へ向かう破線が分岐してるのです。
でも明らかに通せんぼしてるし道標は左を指しているので左へ向かいます。
10:08 ここが悩んだ分岐点。
振り返って撮ったので肝心の分岐が見えないのですが、右に微かに見えている道標は背後の方向を向いてます。しかし太い道がこの写真の左方向に向いています。方向的には大棚山への道です。
大棚山方向の方が広くて踏まれていてどうしようか悩んだのですが、本来コースへ行く事にしました。踏み跡が薄くて迷いましたが。
10:08 ここが悩んだ分岐点。
振り返って撮ったので肝心の分岐が見えないのですが、右に微かに見えている道標は背後の方向を向いてます。しかし太い道がこの写真の左方向に向いています。方向的には大棚山への道です。
大棚山方向の方が広くて踏まれていてどうしようか悩んだのですが、本来コースへ行く事にしました。踏み跡が薄くて迷いましたが。
道標があるので正しかったと確認するのですが、道は薄いですよね。
道標があるので正しかったと確認するのですが、道は薄いですよね。
10:29 野外活動センターと言う方向が塗りつぶされた道標で右に曲がります。
芦ヶ久保駅方面とも書かれた道標が別にあります。
丸山と言うのも別にあるので一応安心。
10:29 野外活動センターと言う方向が塗りつぶされた道標で右に曲がります。
芦ヶ久保駅方面とも書かれた道標が別にあります。
丸山と言うのも別にあるので一応安心。
芦ヶ久保駅方面は右に折れます。
丸山方面は直進。
芦ヶ久保駅方面は右に折れます。
丸山方面は直進。
10:53 地理院地図ではP840になっている地点。
休憩所とあるのでピークに何かあるのかなと行ってみました。
10:53 地理院地図ではP840になっている地点。
休憩所とあるのでピークに何かあるのかなと行ってみました。
中に何もありませんよ。
本当に、道が途切れて何もありません。
休憩所とは一体。
中に何もありませんよ。
本当に、道が途切れて何もありません。
休憩所とは一体。
明るいのどかな道!
つまり紅葉の季節には全部紅葉して落葉したですよね。
明るいのどかな道!
つまり紅葉の季節には全部紅葉して落葉したですよね。
11:23 道路に出ました。
P880の直下です。
ここから県民の森エリアに入ります。
11:23 道路に出ました。
P880の直下です。
ここから県民の森エリアに入ります。
11:35 学習展示館らしき建物が見えてきました。
あまりに明るくてポカポカしていて無風だったので、ここのベンチをお昼にしました。
11:47に出発します。
11:35 学習展示館らしき建物が見えてきました。
あまりに明るくてポカポカしていて無風だったので、ここのベンチをお昼にしました。
11:47に出発します。
学習展示館です。
学習展示館です。
学習展示館付近にあるなだらかで開けた斜面。
刈場坂峠に行った記録の中で少し書いたのですが刈場坂峠には奥武蔵高原スキー場と言うのが昭和の初期にありました。そこに第一・第二ゲレンデがあったのですが、はるばる離れたこの丸山付近に第三ゲレンデがあったのです。おそらくこの付近と思われます。
学習展示館付近にあるなだらかで開けた斜面。
刈場坂峠に行った記録の中で少し書いたのですが刈場坂峠には奥武蔵高原スキー場と言うのが昭和の初期にありました。そこに第一・第二ゲレンデがあったのですが、はるばる離れたこの丸山付近に第三ゲレンデがあったのです。おそらくこの付近と思われます。
ほーら、他に雪が全く無いのにここにはこんなにあるんですよ。
平らな道なのでアイゼンは不要でした。
ほーら、他に雪が全く無いのにここにはこんなにあるんですよ。
平らな道なのでアイゼンは不要でした。
11:56 少し古い地図には「丸山トンネル」と書かれている開削地。
トンネルを潰してしまったので丸山からの登山道はこの車道に一旦下りて登り返さないとなりません。
検索してみたら平成27年12月1日から平成28年3月30日にかけてトンネルが取り壊された様です。嘗てのトンネルの写真を見たら別に道幅が狭い訳でもなくて、何故トンネルを破壊したのか。
11:56 少し古い地図には「丸山トンネル」と書かれている開削地。
トンネルを潰してしまったので丸山からの登山道はこの車道に一旦下りて登り返さないとなりません。
検索してみたら平成27年12月1日から平成28年3月30日にかけてトンネルが取り壊された様です。嘗てのトンネルの写真を見たら別に道幅が狭い訳でもなくて、何故トンネルを破壊したのか。
12:06 丸山展望台に到着しました。
12:06 丸山展望台に到着しました。
取り敢えず武甲山。
取り敢えず武甲山。
取り敢えず堂平山。
12:23に出発します。
取り敢えず堂平山。
12:23に出発します。
左膝に難があるので旧丸山トンネルからは登り返さないで今日はウェルカムストリート経由で芦ヶ久保駅方面の道に向かいました。
左膝に難があるので旧丸山トンネルからは登り返さないで今日はウェルカムストリート経由で芦ヶ久保駅方面の道に向かいました。
芦ヶ久保駅が見えて来ました。
見えてるのは道の駅ですが。
右側に辛うじて氷柱が見えます。
芦ヶ久保駅が見えて来ました。
見えてるのは道の駅ですが。
右側に辛うじて氷柱が見えます。
13:43 芦ヶ久保駅に到着しました。
13:43 芦ヶ久保駅に到着しました。

感想

落葉樹林帯を歩く区間が多くて、予想以上に明るい登山になりました。
そしてこれはおそらく紅葉の季節には綺麗なのではないかと期待が持てます。今度は秋にこのルートに来たい。

奥武蔵高原スキー場に関する一番詳しい記載は今迄見た中ではこちらです。
http://medi-terra.net/yama/iroiro/idletalk05.html

今回改めて第三ゲレンデがさもありなんと言う状況で見られて収穫でした。
雪がありましたから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら