また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1732163 全員に公開 ハイキング 六甲・摩耶・有馬

摩耶山・穂高湖・シェール槍 冬の穂高湖を見に行こう

情報量の目安: B
-拍手
日程 2019年02月17日(日) [日帰り]
メンバー
 sachiyo-(CL)
, その他メンバー4人
天候曇り時々粉雪
アクセス
利用交通機関
阪急六甲駅集合
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:22
距離
9.5 km
登り
860 m
下り
804 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間56分
休憩
1時間26分
合計
5時間22分
Sスタート地点09:2109:40杣谷堰堤09:4309:59摩耶砂防堰堤10:0310:15摩耶第二砂防堰堤10:1810:26寒滝10:2910:46勧進滝11:00杣谷峠11:1111:13穂高湖11:1511:20シェール槍11:3912:38摩耶石舞台12:4012:44掬星台12:5013:16摩耶山史跡公園13:4914:39五鬼城公園登山口14:43ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
阪急六甲駅9:00→9:10護国神社(体操)→杣谷道→11:00杣谷峠→11:10穂高湖→11:25シェール槍→11:40穂高湖(昼食)12:05→12:40掬星台→上野道→13:10史蹟公園(お茶会)13:50→14:40摩耶ケーブル下
コース状況/
危険箇所等
長峰道が通行止めのため杣谷道に変更
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図

写真

2019年02月17日 09:19撮影 by iPhone 7Apple
護国神社で体操して出発
護国神社で体操して出発
ビジター参加OK例会ですが今日は珍しくゼロ〜。皆さん縦走してるんでしょうか?
ビジター参加OK例会ですが今日は珍しくゼロ〜。皆さん縦走してるんでしょうか?
凍ってません
凍ってません
2019年02月17日 11:10撮影 by iPhone 7Apple
2019年02月17日 11:37撮影 by iPhone 7Apple
シェール槍からの眺め
シェール槍からの眺め
3
注意しながら穂高湖へ下ります
注意しながら穂高湖へ下ります
2
なにを撮っているか分からない?ですね。
粉雪からのスターダストが綺麗でした!
なにを撮っているか分からない?ですね。
粉雪からのスターダストが綺麗でした!
お昼ご飯の時間です
2019年02月17日 12:00撮影 by iPhone 7Apple
お昼ご飯の時間です
摩耶山に向かう途中、あまりのゴミ散乱にほっとけず。臨時クリーンハイクに。
摩耶山に向かう途中、あまりのゴミ散乱にほっとけず。臨時クリーンハイクに。
3
あまりにも不法投棄ゴミが多かったので俄クリーンハイクとなりました
2019年02月17日 12:35撮影 by iPhone 7Apple
あまりにも不法投棄ゴミが多かったので俄クリーンハイクとなりました
1
ミツマタ。あれ〜ボヤけてる
ミツマタ。あれ〜ボヤけてる
昨年の摩耶ゴルジュ例会。本当はココで東に入るのが正解でした
昨年の摩耶ゴルジュ例会。本当はココで東に入るのが正解でした
3
史跡公園でまったり休憩
史跡公園でまったり休憩
今日は時間があるのでお茶タイム
今日は時間があるのでお茶タイム
1
チョコフォンデュも!
チョコフォンデュも!
3
摩耶ケーブル駅で終了。いつもの六甲道反省会へ
摩耶ケーブル駅で終了。いつもの六甲道反省会へ

感想/記録

長峰道が通行止めのため、杣谷道に変更してのハイキングとなりました。護国神社近くの公園で、O先輩指導による脱力系の体操をしてスタート。最近の例会は体操がユニークで凝ったものになってきました。
杣谷道は渓谷沿いを冬の木漏れ日の中、気持ちよく歩けました。石段も多数あり、登りはかなり疲れましたが、メンバー同士のテンポ良い会話や、O先輩のモノマネを聞いているうちに杣谷峠まで到着。穂高湖やシェール槍では小雪もチラつきましたが、冬の透明感がある景色を満喫できました。
下り途中の史蹟公園ではCLが準備してくださったチョコフォンデュのお茶会。とてもおいしく体も温まり、参加者に好評でした。(TAN)
<特記事項>穂高湖から掬星台の道中にゴミが多かったため、SLの号令のもと皆がゴミを拾いながら歩き、ミニクリーンハイクとなりました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:2687人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ