鋸山


- GPS
- 05:05
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 979m
- 下り
- 959m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:38
天候 | 曇り時々晴れ一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
京急蒲田〜久里浜港〜金谷港 2,680円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されたハイキングコース。 |
その他周辺情報 | 道の駅 きょなん 昼食 1,000円 金谷港フェリー乗り場 ・びわソフト 300円 ・いわしバーグ 170円 |
写真
感想
京急おトクな切符利用の第二弾は東京湾フェリーに乗って千葉の鋸山へ、東京タワーよりも低い山ですがロープウェイもあり人気の観光スポットのようです。
今週も週末の予報がイマイチだったのと体調が悪く熱は無いものの激しい咳が突発的に出る状態なので、土曜日はゆっくりして日曜日に軽く運動しようという計画です。
朝6時半に家を出て京急で久里浜まで行きそこからバスで港まで、後から計算したところ久里浜駅から港までは徒歩でも行ける距離で、バスを利用しない場合は通常運賃の方が安いという事で、前回のみさきまぐろ切符と比較するとおトク感は全くありません。
電車45分、バス10分、フェリー40分で千葉の金谷港に到着、電車でアクセスするより速くて安いと言うこと無し、早速山に登り始めますが、一時間半程度で山頂に到着、ある程度事前予想していたのでロングコース経由で漁港にある人気の食堂を目指します。
人気の「ばんや」は超満員の為断念、近くに道の駅が有ったのでそこで食事を済ませて、時間があるのでもう一度鋸山に戻って「地獄覗き」を見て帰る事にしました。
海岸線を歩いて「日本寺」経由で山に戻ろうとすると拝観料600円必要との立札があったので、階段を登るのを止めて車道を終点の駐車場まで歩き、もう大丈夫だろうと山道に入るとそこに「料金所」が有りました。
比叡山の延暦寺などでは登山客は拝観料が不要なので、要らないだろうと素通りしようとすると、登山客でも観光客でも拝観では無く境内に入る方から料金を頂いている、と言われて一旦撤退してエスケープルートを探すものの八方塞がり、追い打ちをかけるように雪まで降ってきたので泣く泣く600円払って通してもらいました。
この「日本寺」はこの駐車場の他、ロープウェイの山頂駅と鋸山登山道とも繋がっていて、どこから入っても料金所が設置されており「地獄覗き」もその敷地内でした。
何だかんだで下山して港に着くと、こちらも評判の良かった食堂が有りましたが、夕食には早かったのでソフトクリームといわしバーグを食べて帰りました。
気になる体調の方は、前日から悪化してはいないものの回復もしていない模様、ゴホゴホと困ったものです。
今回はフェリーを利用しましたが、東京湾アクアラインも一度通っておきたいですね〜、とは言え低山は飽きてきたので、雪があるうちに体調戻して雪山行きたい所です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する