ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1733955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山

2011年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,405m
下り
1,393m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

感想

2011年7月2日、この日は岩手山に登ってきました。
7月初旬というと、岩手は梅雨に入るか入らないかという微妙な時期。
雨男として名を馳せたコポ氏の事…天気に不安がありましたが、見事な快晴!
駐車場から山の全景がどどーんと見渡せます。
(まぁ、来る途中は濃いガスに巻かれて、どうなることかと思ったんですがね)

1合目あたりで既に汗だくになりました。
あ、暑いなぁ…。こんな事ならもっと早く登り始めればよかった…。
コポ妻は途中の0.5合目標識に密かに立腹していた模様(笑
まぁね、なんとなく騙された感がありますよね。

律儀に○合目毎に記念写真。
何度も通った道なので、ヘロヘロ隊だけで歩く時はやりませんが初めて登る人にとっては歩く目安になるし、楽しいかなと。
(時に絶望を感じることもありますが…ねw)

登り一辺倒なので、特段書くことがないのですが…とにかく登れば登るほど「暑い!」
2合目から上は樹林帯からも抜けてしまうので常に日に炙られます。

6合目付近、コポ妻が不調を訴え始めました。
なにやら腰が痛いとのこと。
馴れないガレ場で体にダメージが来た様子。
ペースダウンして登ります。
とりあえず8合目くらいまで行ければ…。

7合目付近。
コポ妻、半死半生(^^;

なんとか8合目避難小屋に到着。
コポ妻の体調次第では無理せずここで引き返すという選択もありだったのですが冷たいわき水を飲み、少し休憩すると若干持ち直したようなので山頂まで足を延ばすことにしました。
避難小屋の脇に荷物を全てデポして、空身で山頂へ。

朝からいい天気だったのですが、お鉢に登る頃には雲が湧き出してきて下界の様子がうかがえなくなっていました。
最近多いな…このパターン。

晴れているのに眺望はいまいち…という悲しい状態ですが、とりあえず全員で山頂に立つ事に成功しました♪
コポ隊、岩手山初登頂おめでとう!

山頂付近は結構風が強く、雲の流れも速かったので少し待てば雲が晴れるかも…と思ったのですがなにやら正体不明な虫が山頂付近を飛び回り女性陣から悲鳴が上がったので早々に退去することに…。
なんで山頂付近にだけ虫にだけ、あんなに大量の虫がいるのか不思議です。

せっかくなのでお鉢巡りをしながら下山することにしました。
ここ数年、何度と無く岩手山に登っていますが、お鉢巡りするのは初めてです。
(幼稚園年長の時に一度巡っているらしいのですが、記憶にありません)

お鉢の縁から焼走りや西根方面を望むことができました。
今回の眺望はこの方角だけでした。

ふとお鉢の内側を見ると、なにか動くモノが…
なにか動物がいるようです。
まさか熊ってことはないでしょうけど…。

カモシカ?
なんでこんなところに?

思いがけず珍しいモノを見れました♪
山で大型動物に遭遇すると嬉しいですよね〜。
適度な距離があった場合ですが…。
至近で遭遇したら熊でなく鹿でも怖いと思うんですよね。

8合目避難小屋まで戻りランチ。
コポ妻がとっても豪勢なお弁当を作ってきてくれたので、非常に充実したランチとなりました。
我が家からはウィンナーとか「泡」を提供。
今日の重量物の大半は飲食物であったか。

8合目避難小屋では、山バッチや手ぬぐいなど記念品が販売されています。
コポ隊は記念に手ぬぐいを買おうと思ったようなのですが、ここで大問題が…。
財布がない。
落としたワケじゃありません。
この日に限って、なぜか誰も財布を持って来なかったのです。
私は普段、財布はザックに入れて登る派なのですが、なぜかこの日は車に置いてきていました。
で、結局買えず仕舞い(^^;
まぁね、また来いってことなんでしょ。
(事実、この数ヶ月後にコポ隊は騙されて再訪することに…w)

下山は新道を。
途中、コポさんが何度も尻餅をつきそうになっていましたが、その度に踏ん張って
「今のは尻をついていないから転んだことにならない!」
と強硬に主張されます。

やめときなさいって(^^;
そのうち怪我するよ。
素直に尻餅ついた方が安全なんだから。

1合目から下の樹林帯では、アブの大群につきまとわれ往生しました。
こんなに大量のアブにつきまとわれたのは私も初めてで、さすがに気が滅入りました。
沢筋だともっと多いとも聞きましたが、想像しただけで…。
真夏に沢沿いの登山道に入るのは極力避けよう…と心の底から思いました。

無事下山。
疲れとアブでやられてる人がいますね(^^;
「もう山なんて嫌!」
とか言われたら困るなぁとか思いましたが、そうでもなかったようで一安心(笑
この後は市内の居酒屋で、初登頂おめでとう会が行われ
美味しいお酒を飲みましたとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら