ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 173417
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

広照寺山・寺山〜高畑山

2012年03月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
9.2km
登り
490m
下り
494m

コースタイム

9:28波豆川公民館 →9:38県道323号線分岐 →10:19広照寺山山頂 →10:38寺山山頂 →11:59高畑山山頂 →12:17高畑峠 →12:29香合新田 →13:03上佐曽利公民館 →13:28波豆川公民館
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
波豆川公民館裏の駐車場利用。
※公民館は利用されていない日が多いようですが、資材の搬入等、地元の方が出入りされるので、駐車の際には建物側を避ける等の配慮が必要。

公共交通機関…三田方面より神姫バス利用。
コース状況/
危険箇所等
県道323号より、広照寺山への取次ぎより高畑峠迄の区間は明確なルートはなく、所々獣道程度の踏み分けが確認できる程度。小枝を払い藪を押し分け入る事に慣れた方向き?のコースです。

基本的には尾根筋キープの縦走ですが、急勾配の下り時に尾根筋を外しやすく、急斜面の濃い藪に迷込む恐れがあり注意が必要。
山域全般にテープ当の目印が散見されますが十分な案内とはいえず、コンパス・地図は必携です。標高500m足らず、ふもとよりの高低差も300m弱ながら、ピーク前後は急登坂が多く倒木の回避等、予想以上に体力を消耗します。

コース上に整備されたトイレ等はありませんが、上佐曽利公民館周辺には自動販売機や商店有、車で10分程度の『西谷ふれあい夢プラザ』は地元農産物の販売等、道の駅のような施設です。
広照寺山を南から。尾根筋キープを確実に行う為、南東側の地図上比較的緩やかな尾根を目指す。
2012年03月07日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 9:34
広照寺山を南から。尾根筋キープを確実に行う為、南東側の地図上比較的緩やかな尾根を目指す。
県道323号よりの取次ぎ口。歩道付きの立派な県道から、未舗装の農道へ。
2012年03月07日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 9:38
県道323号よりの取次ぎ口。歩道付きの立派な県道から、未舗装の農道へ。
早速、電気柵。人間界より自然界へ…下から2段を外して潜る。
2012年03月07日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 9:39
早速、電気柵。人間界より自然界へ…下から2段を外して潜る。
溜池際の農道。既に荒れ気味。
2012年03月07日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 9:40
溜池際の農道。既に荒れ気味。
先日の雨も影響してか道路は河川化。画像右手に沢はあるが。。。
2012年03月07日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 9:43
先日の雨も影響してか道路は河川化。画像右手に沢はあるが。。。
西への分岐、一応道路らしい雰囲気有?
2012年03月07日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 9:44
西への分岐、一応道路らしい雰囲気有?
分岐は地図上の小さな池の南側。谷沿いに通路は続く。
2012年03月07日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 9:46
分岐は地図上の小さな池の南側。谷沿いに通路は続く。
谷の途切れ3方に急勾配。
2012年03月07日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 9:53
谷の途切れ3方に急勾配。
南東尾根方向の登りには『鹿』の足跡。とりあえず『鹿』を辿る。
2012年03月07日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 9:53
南東尾根方向の登りには『鹿』の足跡。とりあえず『鹿』を辿る。
少し勾配の緩んだ尾根部にテープ目印。何処から続くのかは不明。
2012年03月07日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 10:01
少し勾配の緩んだ尾根部にテープ目印。何処から続くのかは不明。
岩混じりの急勾配。尾根筋キープは比較的容易だが、登るには手足を駆使する必要有。所々にテープ跡。
2012年03月07日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 10:04
岩混じりの急勾配。尾根筋キープは比較的容易だが、登るには手足を駆使する必要有。所々にテープ跡。
標高が上がれば倒木も増加?
2012年03月07日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 10:09
標高が上がれば倒木も増加?
東の眺望が広がる。画面左が妙見山方面。
2012年03月07日 10:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 10:12
東の眺望が広がる。画面左が妙見山方面。
広照寺山山頂南端付近。南西〜北東へ約150m程度細長い尾根が続く。
2012年03月07日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 10:19
広照寺山山頂南端付近。南西〜北東へ約150m程度細長い尾根が続く。
稀に広がる眺望、波豆川の集落と大船山。
2012年03月07日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 10:20
稀に広がる眺望、波豆川の集落と大船山。
尾根筋は歩けるものの藪っぽい。落葉期を外すと見通しに難有か?
2012年03月07日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 10:25
尾根筋は歩けるものの藪っぽい。落葉期を外すと見通しに難有か?
目指す寺山。一旦急坂を下り鞍部を目指す。
2012年03月07日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 10:27
目指す寺山。一旦急坂を下り鞍部を目指す。
鞍部より山頂への急勾配。枝や岩等、障害物も多い。
2012年03月07日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 10:30
鞍部より山頂への急勾配。枝や岩等、障害物も多い。
途中見掛けた小型の炭焼き窯跡?
2012年03月07日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 10:34
途中見掛けた小型の炭焼き窯跡?
山頂目前、この場に及んでも『藪』。。
2012年03月07日 10:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 10:36
山頂目前、この場に及んでも『藪』。。
狭いながらも広場っぽい寺山山頂部。
2012年03月07日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 10:38
狭いながらも広場っぽい寺山山頂部。
私設看板1つ確認。三角点のある山頂としては数が少ないか?
2012年03月07日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 10:38
私設看板1つ確認。三角点のある山頂としては数が少ないか?
三角点。隣の石が1人分の休憩スペースとして最適♪
2012年03月07日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 10:38
三角点。隣の石が1人分の休憩スペースとして最適♪
北へ降りるにもルートは不明瞭。
2012年03月07日 10:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 10:42
北へ降りるにもルートは不明瞭。
案の定?斜面任せに下ると東へずれ加減、尾根へ戻るのに10分程度を要す。
2012年03月07日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 10:57
案の定?斜面任せに下ると東へずれ加減、尾根へ戻るのに10分程度を要す。
鞍部を経て次ぎのピーク、広めの明るい尾根。
2012年03月07日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 11:04
鞍部を経て次ぎのピーク、広めの明るい尾根。
右奥側に目指す高畑山。テープはあるものの、どう見ても藪。この辺りから尾根線は三田、宝塚の市境と重なる。
2012年03月07日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 11:10
右奥側に目指す高畑山。テープはあるものの、どう見ても藪。この辺りから尾根線は三田、宝塚の市境と重なる。
鞍部に立つ枯木。倒木となる日も近かろう。。
2012年03月07日 11:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 11:13
鞍部に立つ枯木。倒木となる日も近かろう。。
ピーク手前で寺山を振り返る。
2012年03月07日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 11:16
ピーク手前で寺山を振り返る。
広い尾根筋、この辺りは束の間の快適な尾根歩き。
2012年03月07日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 11:22
広い尾根筋、この辺りは束の間の快適な尾根歩き。
コース上、最も眺望の広がるザレ場。眺望は西側に広がり、正面は大船山。
2012年03月07日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 11:24
コース上、最も眺望の広がるザレ場。眺望は西側に広がり、正面は大船山。
正面にうっすらと高畑山。目指して下るもやはり微妙に尾根筋をずらす。
2012年03月07日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 11:32
正面にうっすらと高畑山。目指して下るもやはり微妙に尾根筋をずらす。
鞍部へ復帰。東西に踏み跡らしき痕跡はあるものの、少し下れば藪となる様子。
2012年03月07日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 11:43
鞍部へ復帰。東西に踏み跡らしき痕跡はあるものの、少し下れば藪となる様子。
高畑山への登り、人為的に切られた木が散見される。
2012年03月07日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 11:46
高畑山への登り、人為的に切られた木が散見される。
高畑山山頂。特に眺望もなく、ピーク感にも乏しい。
2012年03月07日 11:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 11:59
高畑山山頂。特に眺望もなく、ピーク感にも乏しい。
北へ下るルートもやはり『藪』。正面に除く鳥飼山を目指す。
2012年03月07日 12:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 12:02
北へ下るルートもやはり『藪』。正面に除く鳥飼山を目指す。
障害物も多いが、とにかく尾根筋キープ優先。
2012年03月07日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 12:09
障害物も多いが、とにかく尾根筋キープ優先。
高畑峠、先週鳥飼山へと登った地点に下りる事に成功。我ながら見事と自画自賛♪
2012年03月07日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 12:17
高畑峠、先週鳥飼山へと登った地点に下りる事に成功。我ながら見事と自画自賛♪
香合新田方面(宝塚市)への下り。雨の影響でぬかるんだ道には明確な車輪の跡が…よくぞここまで^^:
2012年03月07日 12:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 12:19
香合新田方面(宝塚市)への下り。雨の影響でぬかるんだ道には明確な車輪の跡が…よくぞここまで^^:
少し下ると伐採地。
2012年03月07日 12:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 12:23
少し下ると伐採地。
台場クヌギの森。
2012年03月07日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 12:24
台場クヌギの森。
水を湛える溜池。手前は古い石積み、奥は近年のコンクリート製のようです。
2012年03月07日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 12:25
水を湛える溜池。手前は古い石積み、奥は近年のコンクリート製のようです。
香合新田到着。宝塚市最北の集落。
2012年03月07日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 12:26
香合新田到着。宝塚市最北の集落。
人間界への電気柵。
2012年03月07日 12:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 12:28
人間界への電気柵。
ハイカー向けか?電気柵の外し方解説。
2012年03月07日 12:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 12:28
ハイカー向けか?電気柵の外し方解説。
近くで見掛けた罠。餌を取れば閉まるネズミ捕りのような仕組み。大きさ的にはタヌキかアライグマ用か?
2012年03月07日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 12:30
近くで見掛けた罠。餌を取れば閉まるネズミ捕りのような仕組み。大きさ的にはタヌキかアライグマ用か?
罠その2、設置許可を得たもの、おそらくイノシシ用。
2012年03月07日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 12:32
罠その2、設置許可を得たもの、おそらくイノシシ用。
田園風景より、左手のピークが高畑山。
2012年03月07日 12:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 12:34
田園風景より、左手のピークが高畑山。
『宝塚ダッシュ村』…ヤギが飼われてました^^
2012年03月07日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 12:41
『宝塚ダッシュ村』…ヤギが飼われてました^^
のどかな農道。舗装路ながら交通量は皆無。
2012年03月07日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 12:47
のどかな農道。舗装路ながら交通量は皆無。
上佐曽利集落から高畑山を望む。右奥が鳥飼山。
2012年03月07日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 12:54
上佐曽利集落から高畑山を望む。右奥が鳥飼山。
同じく上佐曽利集落より寺山を望む。
2012年03月07日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/7 12:54
同じく上佐曽利集落より寺山を望む。
上佐曽利公民館、バス停でもある。
2012年03月07日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 13:03
上佐曽利公民館、バス停でもある。
上佐曽利より波豆川への県道323号線、緩やかな峠付近。
2012年03月07日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 13:13
上佐曽利より波豆川への県道323号線、緩やかな峠付近。
峠を西へ下った所で三田市へ。
2012年03月07日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 13:15
峠を西へ下った所で三田市へ。
広照寺山、奥の寺山が見えないアングル。
2012年03月07日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 13:17
広照寺山、奥の寺山が見えないアングル。
波豆川バス停。正面の峠が大阪峠。
2012年03月07日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/7 13:24
波豆川バス停。正面の峠が大阪峠。

感想

先週歩いた鳥飼山〜昼ヶ岳と高畑峠で繋がる尾根の南側、大船山の東側尾根ルートの続きを歩きました。
参考記事…http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-171960.html

光照寺山・寺山についてはネット検索で数例の山行記録がみられる程度。それらの内容から明確なルートがないこと、気軽に登れない藪山であることは知ることはできます。以前から一際目立つ尖った姿に惹かれつつ躊躇しておりましたが、先週、昼ヶ岳方面を歩いた際に地元の方から情報を得、チャレンジを決意☆

得られた情報は…
■広照寺山、寺山共明確な登山道はない。
■尾根に登れば高畑峠まで歩ける程度のルートはある。
■但し、高畑山への鞍部への取次ぎは迷いやすい。

登山道はないが標高差200m程度なので直登すれば、あとは何とかなりそうな雰囲気。つまり光照寺山・寺山への直登の覚悟を決めればあとは体力勝負ということでしょうか。。。
実際に歩いた結果としては、予想り?悪戦苦闘となりましたが無事完歩、『あの山に登った』という大きな満足感を得た期待通りのチャレンジとなりました。快適な山歩きには程遠く万人向けではありませんが、藪山をいとわない低山好きな方にはおすすめです??

尾根へ取り次ぐまでの登りの他、尾根筋上の小ピークでも手足を駆使する急登ヶ所、見通しにくい濃い藪の下り等々、地形に任せて歩くとコースを外しやすい状況が続きます。事前に注意を受けていた高畑山へり取次ぎは少々のコースミスで済みましたが、寺山よりの下山時は尾根筋への復帰に10分程度ロス。
目標を定めやすい登りはともかく、状況に流されやすい下り時はなるべくこまめに位置、方位の確認が必須。余程自信のない限り周りの状況が掴みやすい落葉期の山行が無難なようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら