ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1734354
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳とうどん

2019年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
13.9km
登り
952m
下り
1,066m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:15
合計
6:30
8:50
20
9:40
9:45
20
10:05
15
10:20
10
10:30
10:40
15
10:55
35
11:30
5
11:35
11:55
15
12:35
50
13:25
13:30
10
13:40
20
14:00
14:35
25
15:20
雪はほとんどなし。アイゼン不要でした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:正丸駅(トイレあり)
帰り:吾野駅(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
尾根筋は少しだけ雪が残っていましたが、アイゼンは不用。ただし、風が強く、防寒は必要。
登山道は土が減って荒れている箇所がありますが危険というほどではありません。
男坂は危険との事でロープが張ってあったため回避。
女坂も途中、崩落しているようで迂回路の標識に従いました。
西武秩父線、正丸駅からスタート。
8時半頃着の電車でした。20人くらい下りたかな。
2019年02月17日 08:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 8:32
西武秩父線、正丸駅からスタート。
8時半頃着の電車でした。20人くらい下りたかな。
最初は少し車道歩きです。
2019年02月17日 08:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 8:51
最初は少し車道歩きです。
大体、皆さん伊豆ヶ岳直登コースでしたが、正丸峠方面に進みました。お申講。
2019年02月17日 09:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 9:16
大体、皆さん伊豆ヶ岳直登コースでしたが、正丸峠方面に進みました。お申講。
細い沢を何度もわたります。危なっかしい橋。
2019年02月17日 09:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 9:28
細い沢を何度もわたります。危なっかしい橋。
小さな滝が凍ってました。
2019年02月17日 09:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 9:29
小さな滝が凍ってました。
沢を登りきると崩壊著しい階段。奥村茶屋が見えてきました。
2019年02月17日 09:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 9:38
沢を登りきると崩壊著しい階段。奥村茶屋が見えてきました。
正丸峠の展望台で一息入れます。
2019年02月17日 09:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/17 9:42
正丸峠の展望台で一息入れます。
少し霞んでて遠くは見えませんでしたが、関東平野方面?
2019年02月17日 09:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/17 9:42
少し霞んでて遠くは見えませんでしたが、関東平野方面?
正丸峠からは尾根道。所々に雪が残ってました。
2019年02月17日 10:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 10:02
正丸峠からは尾根道。所々に雪が残ってました。
尾根に出てからは風が強く、すごく寒く感じました。
すぐに重ね着しました。危険な寒さでした。
2019年02月17日 10:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 10:14
尾根に出てからは風が強く、すごく寒く感じました。
すぐに重ね着しました。危険な寒さでした。
オリンピックが始まったらにぎわいそうな五輪山。
正丸峠ルートは不人気のようで誰にも出会いませんでした。
2019年02月17日 10:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
2/17 10:18
オリンピックが始まったらにぎわいそうな五輪山。
正丸峠ルートは不人気のようで誰にも出会いませんでした。
男坂は危険なようなので、女坂へ。
2019年02月17日 10:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 10:20
男坂は危険なようなので、女坂へ。
女坂も崩れてるそうなので迂回路へ。
2019年02月17日 10:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 10:23
女坂も崩れてるそうなので迂回路へ。
迂回路からみる男坂方面。巨大な岩が落ちてきそうで怖いです。
2019年02月17日 10:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 10:26
迂回路からみる男坂方面。巨大な岩が落ちてきそうで怖いです。
登りきったら伊豆ヶ岳!賑わってます。
2019年02月17日 10:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
2/17 10:33
登りきったら伊豆ヶ岳!賑わってます。
チャートらしい、角張った岩が目立つ山頂。
2019年02月17日 10:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 10:35
チャートらしい、角張った岩が目立つ山頂。
古御岳の先はアセビが目立ちます。
2019年02月17日 11:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 11:23
古御岳の先はアセビが目立ちます。
高畑山を少し過ぎたところの鉄塔回りの伐採地。
2019年02月17日 11:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 11:39
高畑山を少し過ぎたところの鉄塔回りの伐採地。
ちょうどお昼なので日当たりのいいここで軽い昼食。
切株の椅子と端材のテーブル。パスタランチ。
2019年02月17日 11:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 11:44
ちょうどお昼なので日当たりのいいここで軽い昼食。
切株の椅子と端材のテーブル。パスタランチ。
中ノ沢頭。巻き道に行ってしまいそうになりましたが、小さな道しるべを見つけて三角点ゲット。
2019年02月17日 12:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 12:09
中ノ沢頭。巻き道に行ってしまいそうになりましたが、小さな道しるべを見つけて三角点ゲット。
天目指峠まで行きの下り。そしてここから登り返し。
2019年02月17日 12:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 12:35
天目指峠まで行きの下り。そしてここから登り返し。
冬枯れの林からちらりと伊豆ヶ嶽。
2019年02月17日 12:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 12:44
冬枯れの林からちらりと伊豆ヶ嶽。
小さなアップダウンが何度も続き、足場はこんな感じ。
だんだん疲労が蓄積してきました。
2019年02月17日 13:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 13:12
小さなアップダウンが何度も続き、足場はこんな感じ。
だんだん疲労が蓄積してきました。
時々、ゴ〜ンという鐘の音が聞こえてきたら子の権現。
2019年02月17日 13:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/17 13:23
時々、ゴ〜ンという鐘の音が聞こえてきたら子の権現。
フクジュソウが満開でした。
2019年02月17日 13:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
2/17 13:26
フクジュソウが満開でした。
関東平野方面だと思いますが、よく見えません…
2019年02月17日 13:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 13:38
関東平野方面だと思いますが、よく見えません…
14時ころ、浅見茶屋に到着。鍋焼きうどんは売り切れ。
肉汁つけうどん。自分の後、数名でうどんも売り切れ。
2019年02月17日 14:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
2/17 14:24
14時ころ、浅見茶屋に到着。鍋焼きうどんは売り切れ。
肉汁つけうどん。自分の後、数名でうどんも売り切れ。
店内はかわいい雛飾り。
2019年02月17日 14:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/17 14:14
店内はかわいい雛飾り。
あとは余裕、と思ったら線路沿いに小一時間。
2019年02月17日 15:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2/17 15:08
あとは余裕、と思ったら線路沿いに小一時間。
なんとか吾野駅に到着。よく歩いた。
2019年02月17日 15:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
2/17 15:19
なんとか吾野駅に到着。よく歩いた。
撮影機器:

感想

フクジュソウが見られると耳にして、初めての埼玉県の山へ。
横浜からは遠いイメージでしたが、東急東横線と西武池袋線は副都心線をはさんで相互乗り入れしているため、乗り換えは同一ホームで楽でした。
正丸駅に朝8時半頃着の電車。ハイカーの姿がぽつぽつ。飯能から先の各駅で少しずつ下車していきます。正丸駅では20人以上下車したでしょうか。
準備運動や身支度を終えた人から歩き始めます。
最初の少しだけ車道歩き。大半の人は馬頭尊から伊豆ヶ岳を目指していましたが、私はそこを通り過ぎて正丸峠経由のルートを選択。お申講の先の分岐は左側に進み、奥村茶屋の横に出ました。
このルートはひたすら谷(沢)沿いの植林の森を行きます。途中、何度か沢をこえるので、雨の多い時期は避けたほうが良い気がします。
雪や氷は気になるようなものではなかったです。
正丸峠からは一転して尾根道。強烈な西風で一気に体温が下がりました。
慌てて防寒着を着ました。馬頭尊から伊豆ヶ岳までの区間は誰にも会いませんでしたが、伊豆ヶ岳からはハイカーの姿があって一安心です。
古御岳から先は樹林帯なので風の影響も少なくなり、暖かく感じました。
高畑山からはまったりとした登山道となり、アセビの緑が目に優しかったです。
天目指峠から子の権現の区間は地味なアップダウンが続き、いやになってきます。
樹林帯を抜け、子の権現の鐘の音が聞こえると急に視界が開け、伊豆ヶ岳がきれいに見えました。
お目当てのフクジュソウをカメラに収め、子の権現をお参りし、リュック型の登山守をお土産に買い、浅見茶屋へ。
鍋焼きうどんは売り切れだったので肉汁つけうどん、850円也。
疲れた体に沁みました。
私の後、3、4組でうどんも売り切れだったようで、うどんにありつけたことに感謝です。
茶屋からは45分ほどで吾野駅。飯能までの電車は満席で座れませんでした。びっくり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら