ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1735118
全員に公開
キャンプ等、その他
甲信越

上高地散策

2019年02月02日(土) 〜 2019年02月03日(日)
 - 拍手
あっこ その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
27:38
距離
17.2km
登り
282m
下り
268m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:56
休憩
0:47
合計
6:43
距離 9.9km 登り 208m 下り 26m
8:03
70
9:13
9:14
16
9:30
9:36
85
11:01
11:14
23
11:50
11:51
78
13:35
13:36
51
14:46
2日目
山行
2:30
休憩
0:07
合計
2:37
距離 7.3km 登り 74m 下り 266m
9:04
9
9:32
9:34
12
9:53
9:55
10
10:38
10:41
18
10:59
42
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
タクシーは アルピコ交通のタクシーを行きの分のみ予約しておくと待ち時間がなくてよい。帰りは行く時に話をすれば 連絡方法など教えてくれる
コース状況/
危険箇所等
釜トンネル出口付近と上高地トンネル出入口付近は凍っていて滑りやすい。たまに工事車両が通るので注意が必要。
大正池まではチェーンスパイクなどの滑り止めがあった方が 安心。まぁなくても大丈夫だが...
大正池辺りからは ワカンやスノーシューがあった方が歩きやすい。σ(・・*)ワタシは何度か踏み抜いてから ワカンを付けた。
その他周辺情報 前泊には沢渡第2駐車場を利用。キレイなトイレあり。
前日 早い時間に到着できるのなら 隣接地にある「ともしび」を利用するのもよい。翌日と帰る日 釜トンネルの入口まで送迎してくれる。
前日に到着した時も雪が降り一面雪。
まさか深夜に車押しするハメになるとは...(;゜∇゜)
2019年02月02日 07:41撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 7:41
前日に到着した時も雪が降り一面雪。
まさか深夜に車押しするハメになるとは...(;゜∇゜)
タクシーに乗り込む 。荷物は満杯
タクシーに乗り込む 。荷物は満杯
釜トンネル到着
2019年02月02日 08:00撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 8:00
釜トンネル到着
釜トンネルは長い 先に上高地トンネルが見える
2019年02月02日 08:36撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 8:36
釜トンネルは長い 先に上高地トンネルが見える
上高地トンネルはさほど長くない
2019年02月02日 08:38撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 8:38
上高地トンネルはさほど長くない
上高地トンネル抜けて 大正池へ向かう
上高地トンネル抜けて 大正池へ向かう
青空が見えてい 西穂辺りが見える。3週間前 あそこにいたんだなぁ...
2019年02月02日 09:17撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 9:17
青空が見えてい 西穂辺りが見える。3週間前 あそこにいたんだなぁ...
焼岳も見えた
2019年02月02日 09:39撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 9:39
焼岳も見えた
大正池のシンボルだった立ち枯れの木々は ほとんどなくなっていた( °_° )
2019年02月02日 09:39撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 9:39
大正池のシンボルだった立ち枯れの木々は ほとんどなくなっていた( °_° )
2019年02月02日 10:00撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 10:00
梓川左岸を歩く
2019年02月02日 11:22撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 11:22
2019年02月02日 11:26撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 11:26
河童橋到着。スノーシューの人達が たくさんランチしてました。
2019年02月02日 11:52撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 11:52
河童橋到着。スノーシューの人達が たくさんランチしてました。
静かだね〜
張るのこの辺でいいか
張るのこの辺でいいか
テント設営ちぅ
明神まで散歩に行こうとワカン付けて出かけましたが...
2019年02月02日 13:04撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 13:04
明神まで散歩に行こうとワカン付けて出かけましたが...
途中から..トレース全くなし...初め先頭を歩いたが ワカンでラッセル...全く進まない。
股関節痛くなった(^ω^;);););)
2019年02月02日 13:14撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 13:14
途中から..トレース全くなし...初め先頭を歩いたが ワカンでラッセル...全く進まない。
股関節痛くなった(^ω^;);););)
(;−ω−)ウーン 時間かかりそうだなぁ 回れ右だっ!
(;−ω−)ウーン 時間かかりそうだなぁ 回れ右だっ!
河童橋へ戻り 右岸へ
2019年02月02日 13:38撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 13:38
河童橋へ戻り 右岸へ
明神岳かな?
2019年02月02日 13:38撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 13:38
明神岳かな?
うん。明神岳だ
2019年02月02日 13:58撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 13:58
うん。明神岳だ
吊りおね付近の雲がなかなか取れない
2019年02月02日 14:21撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 14:21
吊りおね付近の雲がなかなか取れない
岳沢湿原
スノーシュートレッキングの人で賑わって河童橋も 静かに(´-`)
2019年02月02日 14:47撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 14:47
スノーシュートレッキングの人で賑わって河童橋も 静かに(´-`)
テントに帰ってきました
テントに帰ってきました
夜はきりたんぽ鍋...なぜか最近山では きりたんぽ鍋が続いている(*´ω`*) 美味しいからいいんだけどねΨ( 'ч'♡ )
2019年02月02日 17:08撮影 by  SO-01K, Sony
2/2 17:08
夜はきりたんぽ鍋...なぜか最近山では きりたんぽ鍋が続いている(*´ω`*) 美味しいからいいんだけどねΨ( 'ч'♡ )
素敵な星空〜
これを逃したとは...o(´^`)o ウー
これを逃したとは...o(´^`)o ウー
翌朝 晴れているから モルゲンロードを見に 河童橋まで
2019年02月03日 06:49撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 6:49
翌朝 晴れているから モルゲンロードを見に 河童橋まで
角度がなかなか難しく スマホではあまり良く撮れなかったかなぁ〜
2019年02月03日 07:00撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 7:00
角度がなかなか難しく スマホではあまり良く撮れなかったかなぁ〜
2019年02月03日 08:49撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 8:49
撤収完了
2019年02月03日 08:49撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 8:49
撤収完了
2019年02月03日 09:02撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:02
穂高よさらばまた逢う日まで〜♪
2019年02月03日 09:02撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:02
穂高よさらばまた逢う日まで〜♪
2019年02月03日 09:03撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:03
焼岳も(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
2019年02月03日 09:03撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:03
焼岳も(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
梓川 右岸を帰る
2019年02月03日 09:10撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:10
梓川 右岸を帰る
お猿の トイレ? 落し物がいっぱい
2019年02月03日 09:21撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:21
お猿の トイレ? 落し物がいっぱい
2019年02月03日 09:21撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:21
2019年02月03日 09:22撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:22
ウェストンさん。
外国人撮影スタッフが 車で入ってました。ドローン持ってた。
2019年02月03日 09:33撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:33
ウェストンさん。
外国人撮影スタッフが 車で入ってました。ドローン持ってた。
上高地ブルー
2019年02月03日 09:34撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:34
上高地ブルー
2019年02月03日 09:34撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:34
乗鞍かな?
2019年02月03日 09:36撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:36
乗鞍かな?
西穂への登山口... 今年の夏は新穂高温泉から登って 西穂ゲットし ここへ下りてきたい...と妄想ちぅ
2019年02月03日 09:49撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:49
西穂への登山口... 今年の夏は新穂高温泉から登って 西穂ゲットし ここへ下りてきたい...と妄想ちぅ
ここからだと 前穂も見えます。前穂も 3000over 課題だ〜
2019年02月03日 09:52撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 9:52
ここからだと 前穂も見えます。前穂も 3000over 課題だ〜
静寂の帝国ホテル
2019年02月03日 10:04撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 10:04
静寂の帝国ホテル
上高地トンネルまできました。
2019年02月03日 11:10撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 11:10
上高地トンネルまできました。
次は釜トンネル
2019年02月03日 11:22撮影 by  SO-01K, Sony
2/3 11:22
次は釜トンネル
駐車場到着
撮影機器:

装備

個人装備
タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック サブザック 輪カンジキ 行動食 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ビーコン スコップ 食器
共同装備
調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ツェルト ポール テント テントマット シェラフ

感想

1泊2日で冬の上高地へ
金曜発前泊して 翌日上高地へ入り小梨平で1泊
静かな上高地を 歩いてきました。

地元千葉を出発したのは21:00 そこから
沢渡の第二駐車場まで ひた走り 1:00少し前に到着。駐車場には雪が積もっていて
割と深いところもあり 止める所を探していたら まさかの雪にハマってしまうトラブル。最初車を押しましたが 全く効かず... スコップで車の下の雪をかき出し 脱出...ここで雪かきすることになるとは思ってもいませんでした〜(;゜∇゜) 雪の積もっていない 適当な所にテントを張って 就寝。風が強かったです。トイレは暖かくてキレイでした。利用していないが足湯もあり。

翌日 朝食を済まして撤収。予約してあったタクシーに乗り込み いざ釜トンネルへ。タクシーは 数台予約のお客さんを待っていました。

釜トンネルを歩いてくぐるのは初めて。
若干の登りで テント装備だと やっぱり
重い(´×ω×`) でも 普段バスやタクシーで通ってしまう所を改めて歩いてみると なんかちょっと楽しかった。
あ、以前は真っ暗だったらしいですが 電気ついているので ヘッデンなくても歩けます。
トンネルを2個くぐって しばらく歩くと 大正池へ到着。 上高地トンネルを出たあと チェーンスパイクを付けたのですが 大正池へも そのまま下りて歩いていたら 2~3回目 踏み抜き 荷物が思い分脱出もなかなか大変で 途中からワカン履きました。
河童橋までは梓川の左岸を歩きました。
天気もどんどん回復して 穂高や焼岳 霞沢岳が見えてきました。風は結構強かったけど
まぁ稜線歩きではないので 問題ありません。

河童橋には スノーシューで散策している人達が ランチしていました。スノーシューハイクにも なかなか楽しい所だと思います。

小梨平まで行きテント設営...
やはり風が強くて 何とか風の影響が少ないところと思ったのですが 整地も大変なので
前に張っていたらしき所を広げ 風上に雪を積んで 設営完了。
この日のテントは 5張り位だったかなぁ?
夏は大賑わいの小梨平も 冬は少ないですね〜

テント設営後は 明神まで 散策に行こうと
出かけたのですが 途中で 全く踏み後なくなり
ラッセルだと 時間もかかってしまうので
回れ右!!
河童橋方面へ行き 橋を渡って 梓川右岸を
少しだけ明神の方面へ向かい 写真を撮りながら のんびりと散歩しました。

再び河童橋へ戻ると 賑やかだった
スノーシューハイクの人も帰っていき
静か〜になってました。

夜は きりたんぽ鍋とおつまみ。
いつもビールを運んでくれるNくんは今回はいなかったので 自分で持ってきたワインを温めて 夜を過ごしました。
19:00頃には就寝...σ(・・*)ワタシは寝てしまうと朝まで全く起きないのですが 夜に星を見に行った仲間が 写真を撮ってくれていて... 見せてもらったら素晴らしかった(≧∇≦)
今回は 山へ登るわけでもなかったので
もっと頑張って起きて σ(・・*)ワタシも星を見れば よかった〜と 後悔...。次は絶対 星を見ようと 思いました。

翌日は朝食前に 天気もいいのでモルゲンロードが見れるのではと 河童橋まで行って 日の出を待ち 景色を眺めたあと テントに戻って朝食にしました。
この日も 撤収して戻るだけだったので
のんびりと 今度は梓川の右岸を歩き 田代橋を渡って 左岸へ行き 静かな帝国ホテルへ... そこから夏はバスが通っている車道の方を 上高地トンネル方面へ歩きました。帰りは 雪もまだ締まっていたせいか ワカン履かなくても 問題なく歩けました。大正池〜上高地トンネルまでは 下りなので念の為チェーンスパイクは装着しました。

今回は 山へ登るのではなく 静かな上高地の散策でしたが 冬のキンとした空気のなか
北アルプスの山々を 鑑賞することができて
とてもよかったです。あと心残りは 星!!

もう一度行ったら 夜更かしして
絶対観よう(๑•̀ㅂ•́)و✧と思いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら