ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1736084
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

516 本仁田山(登り花折戸尾根、下りゴンザス尾根)

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
1,035m
下り
1,021m

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:24
合計
6:11
7:53
5
7:58
8:02
4
祠の取り付き
8:06
0:00
4
お堂
8:10
0:00
6
旧道との分岐(古い道標有)
8:16
8:20
12
標高点426の西鞍部
8:32
0:00
31
白丸ダム見える(標高445)
9:03
0:00
3
右手に下る分岐?
9:06
9:13
18
標高点669付近
9:31
0:00
14
伐採地下
9:45
0:00
22
伐採地最上部(標高875付近)
10:14
10:33
15
10:48
0:00
19
急登直下の鞍部
11:10
11:43
2
11:55
0:00
7
急登直下の鞍部
12:02
0:00
7
12:09
0:00
5
12:44
0:00
6
標高810m付近(尾根左へ)
12:50
12:56
9
上のアンテナ(6号鉄塔分岐上・標高780m付近)
13:05
0:00
2
東電日原線5号鉄塔入口
13:07
0:00
5
東電日原線4号鉄塔
13:12
0:00
15
13:27
0:00
5
東電日原線3号鉄塔への分岐(標高460m付近)
13:32
13:36
1
祠・東電日原線2号鉄塔(往復)分岐(標高442m付近)
13:37
0:00
5
東電日原線1号鉄塔分岐
13:42
0:00
10
日向登山口
13:52
0:00
6
もえぎの湯
13:58
14:00
2
山城屋
14:04
ネーヤは、下のNHKアンテナ設備(標高636m)付近として記載。
天候 晴、風ややあり
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
鳩ノ巣駅から登り始め。下山は「もえぎの湯」近くの日向地区。
コース状況/
危険箇所等
花折戸尾根の取り付きの祠から、登山道に取り付くまでが一番危険。落ちたら道路までころげ落ちそう。
他は急坂が多いが危険箇所はなし。
その他周辺情報 もえぎの湯から吊橋で多摩川を渡った処にある山城屋。季節限定(冬〜GWまで)のワサビのしょうゆ漬けが絶品です。500円

鳩ノ巣駅トイレは暖房付き便座&ウオシュレット付き。素晴らしい〜。
旧道の青い端が渡れないので、駅を白丸方向に下って国道のトンネルの左を進むとすぐに登山口の祠。道路から祠にハシゴがかかり、祠の右側を力づくで登る。
2019年02月24日 07:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 7:58
旧道の青い端が渡れないので、駅を白丸方向に下って国道のトンネルの左を進むとすぐに登山口の祠。道路から祠にハシゴがかかり、祠の右側を力づくで登る。
5分もかからずに道に合流。右へ戻るように曲がる。
2019年02月24日 08:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/24 8:07
5分もかからずに道に合流。右へ戻るように曲がる。
右に曲がるとすぐに左のお堂のある方向に曲がる。
2019年02月24日 08:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:08
右に曲がるとすぐに左のお堂のある方向に曲がる。
こんな札が下がってました。
2019年02月24日 08:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:08
こんな札が下がってました。
お堂。この右手を、尾根に忠実に登って行く。
2019年02月24日 08:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:08
お堂。この右手を、尾根に忠実に登って行く。
旧道との合流点。来し方を望む。左手(登ってきた場合は右手)から旧道が上がってきます。
2019年02月24日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:14
旧道との合流点。来し方を望む。左手(登ってきた場合は右手)から旧道が上がってきます。
白丸ダムが見えた!
2019年02月24日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:34
白丸ダムが見えた!
1時の方向から登ってきました。下りだと9時の方向に行きたくなりそう。
2019年02月24日 08:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 8:38
1時の方向から登ってきました。下りだと9時の方向に行きたくなりそう。
ここも1時方向から登ってきました。やっぱり下りだと9時方向に行ってしまいそう。
2019年02月24日 09:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 9:05
ここも1時方向から登ってきました。やっぱり下りだと9時方向に行ってしまいそう。
9時方向。赤テープもある・・・
2019年02月24日 09:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 9:05
9時方向。赤テープもある・・・
足元には朽ちた道標が・・・
2019年02月24日 09:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 9:05
足元には朽ちた道標が・・・
伐採地に出ました。多摩川側が伐採されています。(鹿避けネットで侵入は不可)ここからしばらくは、伐採地に付かず離れず登ります。暑い・・・
2019年02月24日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 9:43
伐採地に出ました。多摩川側が伐採されています。(鹿避けネットで侵入は不可)ここからしばらくは、伐採地に付かず離れず登ります。暑い・・・
伐採地最上部。
2019年02月24日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 9:44
伐採地最上部。
急登に喘いでいたらゴンザス尾根に合流。
2019年02月24日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 10:09
急登に喘いでいたらゴンザス尾根に合流。
チクマ山。展望無し。
2019年02月24日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 10:16
チクマ山。展望無し。
こんな山名札が、ぶら下がっています。
2019年02月24日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 10:16
こんな山名札が、ぶら下がっています。
大休場尾根との合流点。鞍部からここまでの標高差100m賀もキツイ!。下りでも滑らないように木につかまって降りました。
2019年02月24日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 11:08
大休場尾根との合流点。鞍部からここまでの標高差100m賀もキツイ!。下りでも滑らないように木につかまって降りました。
分岐の道標。花折戸尾根の鳩ノ巣駅傍の旧道が通行止めの記載あり。(実際は祠経由で降りられます。)
2019年02月24日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 11:09
分岐の道標。花折戸尾根の鳩ノ巣駅傍の旧道が通行止めの記載あり。(実際は祠経由で降りられます。)
山頂看板。
2019年02月24日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/24 11:15
山頂看板。
東方向の展望・・・よく見えん。花粉か?
2019年02月24日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 11:15
東方向の展望・・・よく見えん。花粉か?
薄っすらと富士山も見えた!
2019年02月24日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 11:15
薄っすらと富士山も見えた!
今日のお昼は、うどん(きつねとかき揚げと生玉子入り。)ネギを忘れた!不覚・・・
2019年02月24日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 11:24
今日のお昼は、うどん(きつねとかき揚げと生玉子入り。)ネギを忘れた!不覚・・・
下山時。チクマ山の手前の広い鞍部。池は見えなかったなぁ〜。往路は気づかず。
2019年02月24日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 12:04
下山時。チクマ山の手前の広い鞍部。池は見えなかったなぁ〜。往路は気づかず。
標高810m付近。ここを左に下る。まっすぐはダメよ〜。
2019年02月24日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 12:46
標高810m付近。ここを左に下る。まっすぐはダメよ〜。
標高810m付近から左のほうへは急坂〜。
2019年02月24日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 12:46
標高810m付近から左のほうへは急坂〜。
下りきって少し行くとアンテナ。このすぐ下で東電日原線6号鉄塔への道(右手)を分ける。
2019年02月24日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 12:52
下りきって少し行くとアンテナ。このすぐ下で東電日原線6号鉄塔への道(右手)を分ける。
5号鉄塔分岐、4号鉄塔を潜るとまたアンテナに。ここから下山路にはNHKの白赤杭と東電の黄色い道標があちこちに立つ。【ここをネーヤとしてコースタイムを記載しました。】
2019年02月24日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 13:15
5号鉄塔分岐、4号鉄塔を潜るとまたアンテナに。ここから下山路にはNHKの白赤杭と東電の黄色い道標があちこちに立つ。【ここをネーヤとしてコースタイムを記載しました。】
メインの尾根を絡みつつ、徐々に東隣の尾根に。小さな祠の所に2号鉄塔への往復分岐あり。
2019年02月24日 13:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 13:33
メインの尾根を絡みつつ、徐々に東隣の尾根に。小さな祠の所に2号鉄塔への往復分岐あり。
日向の下山口。
2019年02月24日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 13:44
日向の下山口。
こんな感じ。右側の階段が登山口です。
2019年02月24日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/24 13:44
こんな感じ。右側の階段が登山口です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

ここの所、雪山ばかりで久しぶりの土の上歩き。
正月明けの北八が岳縦走で体力不足を痛感していたので、今日は2リットルペットボトル4本を持参して、プチ歩荷。
鳩ノ巣駅で給水して計量すると・・・20.2kg。
担げば重い・・・。
2011年に同じコースを歩いているので、今日は年を食った分と重さでどれくらい遅くなっているかを検証しようと企画してみた。

駅を出て右手に下って国道に出る。以前は、青梅線を潜って青い橋で川を渡って登山道に取り付いていたが、青い橋が通行止めとのことなので、国道トンネルの左側の道を行く。
駐車車両の裏側に小さな祠がある。
ここが登山口。
祠に手を合わせて今日の無事下山を祈ってから、架かっているハシゴで祠に登り、そのすぐ右の踏み後を登る。
超急登で、グズグズ崩れてくる。ここでバランスを崩すと道路までまっさかさまに落っこちそうなので慎重に進む。

すぐに、左手前方から登ってくる広い登山道に合流。ここで、廻れ右をするよう荷進み、すぐ上の開けたところで左手のお堂に行く。
お堂の右を通り、その後は、忠実に尾根を登って行く。

喘いで登ると、少し傾斜が緩んだ所で右手から来る旧道(鳩ノ巣駅から青い橋を渡るルート)に合流。
ここからも急登りが続く。何箇所か右手への分岐がある、下りだと迷うかもしれない。
花折戸尾根は全般に展望がないが、標高875付近を最上部とする伐採地跡(多摩川側)の脇では、多少展望が開ける。

10時過ぎ漸くゴンザス尾根ルートと合流。久しぶりの道標を見る。
少し進んだチクマ山で休憩を取るが、展望はない。

池ノ平を過ぎ小ピークを過ぎると、本日最大の急登。
今までも急登だったが、ここから大休場尾根との分岐までの標高差約120mの区間が砂ざれ状で急なので、登りにくい。
20分ほどで、大休場尾根に合流し、あとは平坦。
3分ほどで本仁田山頂上。

富士山方向と東方向が伐採されて展望があるが、今日は霞んでいて都心方向は良く見えない。富士山はかろうじて見えた。

今日は、歩荷で疲れるだろうし、暖かいので珍しく山頂でちょっと長めの休憩を取って、温かいものを作る。
といってもうどんだけど・・・。

コッヘルにテルモスのお湯を250mmくらい放り込み、沸かし、煮立った所で茹でうどん(シマダヤのもちもちうどんが好きです。)を投入。ほぐしていって、再び沸いてきた所で、きつね(味つきのやつ)とかき揚げと生玉子と粉うどんだし(御馴染みヒガシマル)を投入。今日はネギを忘れてきたのが痛い。

まあ、こんな簡単な料理でも・・・美味いねぇ。
満腹になった所で、下山開始。
今日は水を背負ったまま行くことにする。

往路で難儀した大休場尾根から分かれた先の急登。下りでも手ごわい。滑らないように慎重に進む。
登りに19分かかった所、下りは10分。

往きに気づかなかった池ノ平の看板を眺めてから、花折戸尾根の分岐で小休止し、これから先のコースを再確認。下り始めてすぐ左の尾根に行かないこと。標高810m付近から分かれる尾根は左手に行くことを確認し、下山開始。

岩交じりの急坂と緩斜面賀が交互に現れる道を坦々と進むと言いたい所だが、急降下区間では荷物の重みが、股関節と膝と足首にズシリと掛かって来る。
重い・・・
重すぎるよ・・・
早く荷物下したい・・・
でも下山の時もテントは捨てられないから、やっぱり最後まで背負わないとね。

最初のアンテナの所のすぐ下で日原線6号鉄塔への道を右手に分け、5号鉄塔のすぐ脇、4号鉄塔を潜ると大きめのNHKの設備に出た。
日原線の送電線巡視路兼NHKの保守用道路を兼ねた道は良好に整備され、迷うことなく日向集落へと導いてくれた。

日向集落の午後は・・・暑い。
もはや舗装道路だからいいよねと、歩荷してきた水8リットルを捨てる。

おおっ!軽い!軽いぞ。
もえぎの湯で入浴しようと思っていたのに、あまりに軽すぎて通過し、吊り橋を渡った所にある「山城屋」で、季節限定「ワサビの醤油漬け」を買うと、あと5分で電車だ。
荷物が軽くなっていたので、ダッシュして奥多摩駅に向かうと、まだ止まっている。ホームに駆け登ると、発車メロディ。
なんとか間に合った。これで、明るいうちに靴が洗えるなと暢気に考えながら、帰宅したのであった。

翌日・・・太もも前面が痛い。足首も痛い。肩も痛い。
もっと鍛えねば・・・。
ちなみに2011年とのコースタイム比較。
登り口分岐 2011年7:58、今回8:14
ゴンザス花折戸分岐 2011年9:48、今回10:07
本仁田山頂上到着 2011年10:37、今回11:10
本仁田山頂上出発 2011年11:22、今回11:43
ゴンザス花折戸分岐 2011年11:58、今回12:14
下のNHK設備 2011年12:54、今回13:12
日向登山口 2011年13:24、今回13:42
登りでやはり遅くなっていたが、下りはほぼ同じ時間。意外であった。もっとかかっていたと思ったんだけど・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら