記録ID: 1737398
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
竹寺と子ノ権現、早春の花めぐり(小殿BS→竹寺→豆口山→子ノ権現→吾野駅)
2019年02月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 668m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:23
今週は土曜日が雨がちの予報だったので、土曜は別の事をしようかと考えていました。しかし金曜日の夜の状況から小殿BSに到着した時に雲があっても竹寺あたりに行ったら晴れ間もでるんじゃないかと急遽決めたのが今回のコースです。
ちょうど一年前にも竹寺廃道を探ると称してほぼ同じコースを歩いて、浅見茶屋で釜揚げ肉汁うどんを食べていますが、今日も食べたいなと目論見ました。と言うのも今年の1月12日の豆口峠経由で子ノ権現と浅見茶屋に行った時は大混雑で浅見茶屋に入れなかったからです。
ちょうど一年前にも竹寺廃道を探ると称してほぼ同じコースを歩いて、浅見茶屋で釜揚げ肉汁うどんを食べていますが、今日も食べたいなと目論見ました。と言うのも今年の1月12日の豆口峠経由で子ノ権現と浅見茶屋に行った時は大混雑で浅見茶屋に入れなかったからです。
天候 | 晴れましたぁ! 土曜日は気象協会も気象庁もウェザーニューズも雨がちの予報だったのが金曜の朝から少しづつ良い方向に変わって来て金曜夜の予報では昼には晴れる予報でした。しかしGPV天気予報では9時過ぎから埼玉県山地では雲が取れそうな予報だったのでこれは行けるんじゃないかと本日登山する事にしました。 開けてみたら8:30頃にはもう青空が。小殿BSに到着した頃には完全に晴天です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能着8:24の急行 飯能駅発8:30の飯03-2の名郷行きで小殿到着が9:19着。 途中で団体さんが乗車したので定刻より若干の遅れ。 帰り 吾野発14:10の飯能行き 飯能発14:40のFライナー快速急行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小殿BS→竹寺 バス停から登山口までほんのちょっと歩くだけで登山口からはかなりの傾斜の登山道となります。まだエンジンのかかっていない身体がいきなりいきをあげてしまいますが、段々慣れて来ます。 終盤は緩くなって鐘楼への道を分けた後は竹寺まで緩い下りです。 ・竹寺→豆口峠 今回は直通コースが崩壊の影響で通行止め(通行注意)なので豆口山迂回コースとなりました。豆口山尾根へは最初は少しの区間ですが急傾斜を登ります。とは言っても這いつくばる程ではないのですが、ザラザラした滑る土質なので下りでは嫌な感じですね。登りだから良かったのですが。 尾根はゆるやかで豆口山に到着し、そこから一気に豆口峠へ下ります。 展望も無いので竹寺・豆口峠間でここを使うのは今回の様な迂回路以外には無いでしょう。 ・豆口峠→子ノ権現 峠から最初のピークまでは結構な登りですが、登りきるとあとは楽な尾根コースです。 ・子ノ権現→吾野駅 浅見茶屋付近までは九十九折の道をどんどん下ります。一ヶ月前は膝が完全ではなかったのでこたえましたが、今日は大丈夫。 浅見茶屋付近からは舗装道路を吾野駅まで向かいます。 |
その他周辺情報 | トイレは小殿BSと竹寺と子ノ権現と御嶽神社前と吾野駅にあります。 子ノ権現には売店があります。 |
写真
ここだけ迂回路ルートが廃れていて、直登コースが階段が整備されています。
上の方で迂回路ルートに巨大な木が倒れて来ていて、そのせいで直登コースを整備した様です。
ここまで来たらこれまでのなかなかの勾配が緩みます。
上の方で迂回路ルートに巨大な木が倒れて来ていて、そのせいで直登コースを整備した様です。
ここまで来たらこれまでのなかなかの勾配が緩みます。
10:49 鐘楼からの道の合流点にして豆口山への分岐点。
豆口峠への道は通行止めと書いてますが、ここはテープで閉鎖してません。
今日は素直に豆口山へ迂回します。
と言うか、ここが分岐点ってのを初めて知りました。
豆口峠への道は通行止めと書いてますが、ここはテープで閉鎖してません。
今日は素直に豆口山へ迂回します。
と言うか、ここが分岐点ってのを初めて知りました。
感想
今年も竹寺と子ノ権現のフクジュソウを主に愛でて、浅見茶屋で釜揚げ肉汁うどんをいただけました。
そして今年の1月12日に豆口入林道コースで子ノ権現に行った時は左膝痛が再発したのが、今回は全く無事で歩き通せて大分復活出来たと思います。一応、大事をとって下りはストックを使って膝への荷重を減らしています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する