記録ID: 1737896
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
狭山丘陵。今週もご近所散歩&鳥レコ。
2019年02月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:54
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 217m
- 下り
- 206m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台位駐車可。 トイレあり。 |
写真
感想
ポカポカ陽気の中、
今週もご近所散歩レコです!(^^)!
暖冬ながらやっぱりまだ冬。
植物の目覚めはまだのようです。
そんな中、
カタクリが葉を持ち上げてました。
今年は幾分早い気がします。
里山の中で少し鳥を探して歩いてみました。
2つの池ではカワセミが獲物を狙って待機中。
2度、3度ダイブを試み、小魚を飲み込んでは飛び交ってました。
ダイブ写真、やはりピンボケ。
使いものにならずボツでした。
今年も我家の庭に常連の雀・キジバトに交じり冬鳥がやってきました。
・ジョウビタキ♂(写真掲載)
2月に入り姿を見せます。
至近距離(3m)でも逃げなくなりました。
毎朝10分程滞在します。
♀は12月ごろ見たきりで最近姿を見かけません。
・シメ(写真掲載)
10羽ほどの群れで時々飛来。裏の神社と行ったり来たりか。
・コゲラ
・メジロ
・オナガ
・シジュウカラ夫妻←たぶん。
・チョウゲンボウ(隣家の電柱に良く止まる)
チャンスがあれば📷に収めたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
テルさん こんばんは!
今日はもし朝寝坊したら
六道山&耕心館かな〜と思い目覚まし時計をセットせずに寝たのですが、年のせいか何時もと同じ時間に起きてしまいました。
なので北武蔵方面へ
行ってたら会えたかも?
でもお顔が分からないので(;´Д`)
ジョビオ君随分と近いですね〜
我が家はスズメ・ヒヨドリ・カラスばかりなので
羨ましい限りです
マタタビさん、こんにちは!
熊谷の大麻生公園のレコ拝見しました。
ちょっと早起きしたら少し遠出しますよね
ミヤマホオジロとか珍しい鳥にあえて羨ましい。
こちら狭山丘陵、特段珍しい生物・植物はありませんが、
ちょっと空いた時間で歩けて重宝してますヨ
1月2月と諸事情重なり遠出できませんが、そろそろ本格的に歩きたいところ。
この年になると体力維持大変ですが
自宅庭の鳥、今年は少し出遅れ気味で心配でしたが色々集まりだしました
コゲラ(まだ未撮影)に至っては何故か我が家の壁をトントンです
コメントありがとうございました
鳥の撮影は、本当難しいですよね。
声はすれども、姿は見えずだったり
見えてても、すぐに動きますし。
カワセミは、王道の美しさですね。
黄色のセツブンソウ、これまた珍しいですね。
いいものを見させていただけました。
今回の標高グラフ、起伏がすごいです。
距離も長く、お散歩レベル超えてるかと
思います。
komakiさん、こんにちは!
今週も遠出できず近場のお散歩でした。
確かに標高グラフはデコボコですが、わずか50m位の標高差を歩いただけ。
里山とは言えグラフを見ると結構な山を踏破したみたいに見えます
黄色のセツブンソウはヨーロッパ原産種のようです。
大きく分けると日本原産と同じ種類のようですが見慣れてる節分草とはやはり違いますね。ただ咲く時期はピッタリですね。
遠出できないとき、冬場の楽しみで始めた鳥撮り。
今まで気が付かなかっただけかも知れませんが意外に自宅の庭も鳥の宝庫だと
感じました
コメントありがとうございました
1月に三頭山に行こうとして積雪通行止めで泣く泣く引き返し、
六道山公園に初めて行きました!
駐車場がいっぱいあって、ぶっつけだとどこに停めたらいいんだか
一部しか歩くことができませんでしたが、良い公園でしたね
たくさんのトリさんを見られていいですね〜〜
今度はもっと研究して効率的に歩けたらと思います
自宅のお庭にジョウビタキが来てくれるなんて裏山鹿〜〜〜
nyagiさん、こんにちは!
相変わらず超低空飛行のteru-3でございます
おお〜六道山公園寄りましたか〜
確かにPは多く充実してますね。
ただ4時半にはほとんど閉まっちゃうので要注意ですよ。
まあ早起きnyagi隊なら問題ないか
鳥さん、今年は少ない気がします。
雨が降らなくて池も干上がって水飲み場も少ない感じ。
目当てのルリビタキも今年はまだですネ
常連のジョウビタキとともにここ数日コゲラが準レギュラーの座に。
何が面白いのか、壁や物置の屋根を執拗に突いてます。
雨漏りしたら請求してやろうかと。まぁそれは無いか
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんわ。ご近所散歩、青い鳥が普通にうじゃうじゃ?いるみたいですね(笑)チョウゲンボウが隣の家に来るっていうのも、凄すぎます。といいつつ、自分の家の庭でもエナガが遊びに来てたりしますが。郊外暮らしもいいものです。
そしてそろそろ冬の鳥たちも入れ替わる頃。今年から意識して鳥の写真を撮るようにしていますが、ジョウビタキは年中いるのかと思っていました(汗)季節移ろう今しか居ない鳥たち、新しくやってくる鳥たちのかわいい仕草を写真に収めたいですね。
yamaonseさん、こんばんは!
今週も標高グラフの通り200m未満の徘徊レコでしたぁ〜
どうも埼玉脱出できません。
低空飛行は続きます
さて、青い鳥。
2つの池とも毎回確実にお目にかかれます
ちょうど手頃なクチボソがいる池なのでそれ狙いで居ついてるんでしょうね。
冬場で底に眠ってるようでとても魚影は見えませんが、この日も確実に小魚をゲットしてました。凄い能力
もうひとつの池は干上がり残念無念。
ここ確実にカワセミ居る池なんですけどね
我家の庭の冬鳥。
今年は出足が遅く気になってましたが、このところ賑わっております。
決して自然が多く残る庭ではないですが、冬鳥ラッシュは嬉しいですね
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する