高尾山(琵琶瀧コース-4号路-1号路)


- GPS
- 03:48
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 633m
- 下り
- 645m
コースタイム
10:57二号路分岐-11:05一号路合流・四号路分岐-11:26一号路合流
-11:32高尾山山頂11:37-11:48薬王院-12:24清滝駅
天候 | 雨 山頂はみぞれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所特になし 4号路は一部路肩崩落補修中 薬王院から上の1号路はぬかるみ |
写真
感想
高尾山冬そばキャンペーン全店制覇の旅も、いよいよ7回目となり、今回で14店(全19店中)を制覇しました!
今回は、琵琶瀧コースから2号路、4号路を経由して山頂を目指し、下山は小雨降るなかの山行と
なったため、ちょっと気持ちが砕け、1号路を下りました。
いつもはJR高尾駅からアプローチするのですが、悪天候を言い訳に少し怠けて、京王高尾山口からの
アプローチとしました。
高尾山口を降り、開店と同時に紅葉屋本店さんに入ろうと、お店の前をうろうろしていましたら、
お店の方にお声をかけていただき、開店時間前に入店させていただきました。どうもありがとう
ございました。
早速本日の一杯目のとろろ蕎麦をいただきます。
紅葉屋本店さんのお蕎麦は、菜っ葉が入った、すっきりした感じのお蕎麦でした。
お蕎麦をいただいたあと、ケーブカー駅から東京高尾病院の横を進みますが、ここの坂が高尾山で一番きついです。(笑)
ヒーヒー言いながら(現実には言ってませんが・・・)、奥の駐車場まで登り、右手の階段からが
登山道となります。
登山道に入り、ほどなく琵琶瀧への分岐に到着、山頂へは分岐を右に進みます。
琵琶瀧コースの坂も結構きつく、カッパを着用していることもあり、ちょっと萎えてきます。
次の分岐で2号路へ入り、その後、3号路へ入りたいところですが、ここしばらくの間、3号路は
工事中なので、1号路を跨ぎ、4号路へ入りました。
4号路も一部箇所が崩落しており、先週よりも酷くなっていましたので、注意が必要です。
補修工事が入るようなので、通行止めの期間もあると思いますので、行かれる方はご注意ください。
その後、ひたすら山頂を目指し、黙々とぬかるみを進みます。
山頂へ到着すると、結構な雪景色で10cmぐらいの積雪で、人もほとんどいませんので、
新雪の感触が心地良かったです。
眺望もないので、休憩もほどほどに下山を開始。
1号路は週を追うごとに、道がぬかるんで行きます。
今日は雨も降っていたので、登山道が小川となっている箇所もありました。
途中、珍しく行列のなかった、香住さんの天狗焼きをお土産で購入したほかは、休憩なしで
一気に下山となりました。
下山後、ケーブカー駅の軒先をお借りして、カッパを脱いで、琵琶家別館清流亭さんで、
本日の二杯目をいただきました。
琵琶家さんのお蕎麦はかまぼこ入りです。
小雨のなかのハイキングとなりましたが、予想通り人が少ない静かな山行ができたのと、
新雪を楽しめたのが良かったです。
さて、残りもあと5店舗となりました。いよいよラストスパートです。
全店制覇に向けて来週からも頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する