ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1738111
全員に公開
ハイキング
丹沢

高松山【松田駅→西平畑公園→高松山→山北駅】

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
15.7km
登り
961m
下り
929m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:20
合計
6:08
距離 15.7km 登り 975m 下り 935m
7:56
17
8:13
8:49
77
10:06
59
11:05
44
11:49
12:33
16
12:49
75
14:04
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 松田駅
西平畑公園へは、特急も使えるJRの方が便利です。
そう言えば、御殿場線でToicaが使えるようになるみたいですね。
2019年02月24日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 7:59
■写真1 - 松田駅
西平畑公園へは、特急も使えるJRの方が便利です。
そう言えば、御殿場線でToicaが使えるようになるみたいですね。
■写真2
見上げた住宅街の先に、何やらピンク色の山。
着く前からテンション上がる光景です。
2019年02月24日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:02
■写真2
見上げた住宅街の先に、何やらピンク色の山。
着く前からテンション上がる光景です。
■写真3 - 西平畑公園
今年から入園時に協力金を支払います。
むしろ今まで無料で入れた方が申し訳なく思うほど。
2019年02月24日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 8:10
■写真3 - 西平畑公園
今年から入園時に協力金を支払います。
むしろ今まで無料で入れた方が申し訳なく思うほど。
■写真4 - 西平畑公園
人だかりの先には、必ずと言っていいほど富士山。
場所が悪く柱が写り込んでしまいました…。
2019年02月24日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 8:12
■写真4 - 西平畑公園
人だかりの先には、必ずと言っていいほど富士山。
場所が悪く柱が写り込んでしまいました…。
■写真5 - 西平畑公園
逆周りの山行で、下山時に立ち寄ることもできます。
ただ、深い青空と一緒に撮れるのは午前中が鉄板か。
2019年02月24日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:14
■写真5 - 西平畑公園
逆周りの山行で、下山時に立ち寄ることもできます。
ただ、深い青空と一緒に撮れるのは午前中が鉄板か。
■写真6 - 西平畑公園
山の中腹の足元を彩るのは菜の花。
頑張って桜と一緒に写真に収めてみます。
2019年02月24日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/24 8:16
■写真6 - 西平畑公園
山の中腹の足元を彩るのは菜の花。
頑張って桜と一緒に写真に収めてみます。
■写真7 - 西平畑公園
8:30には、シャトルバスで続々と観光客が流し込まれます。
臨時駐車場と駅からのダブル輸送です。
2019年02月24日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:34
■写真7 - 西平畑公園
8:30には、シャトルバスで続々と観光客が流し込まれます。
臨時駐車場と駅からのダブル輸送です。
■写真8 - 西平畑公園
ようやく太陽が、いい感じに登ってきました。
早朝は人が少ない反面、陽の光が弱いのがツラい。
2019年02月24日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 8:45
■写真8 - 西平畑公園
ようやく太陽が、いい感じに登ってきました。
早朝は人が少ない反面、陽の光が弱いのがツラい。
■写真9 - 西平畑公園
朝の柔らかな日差しに、美しい桜色の陰影が揺れます。
バス停の周辺が、最も花付きが良いように見えました。
2019年02月24日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/24 8:46
■写真9 - 西平畑公園
朝の柔らかな日差しに、美しい桜色の陰影が揺れます。
バス停の周辺が、最も花付きが良いように見えました。
■写真10 - 西平畑公園
気温が高い日なので、姿を消しつつある富士山。
この様子では昼まで持たないか。
2019年02月24日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/24 8:47
■写真10 - 西平畑公園
気温が高い日なので、姿を消しつつある富士山。
この様子では昼まで持たないか。
■写真11 - 西平畑公園
日が高くなり、陰影が落ち着き始めました。
個々の花は小さくても、この密集度が絢爛豪華です。
2019年02月24日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 8:53
■写真11 - 西平畑公園
日が高くなり、陰影が落ち着き始めました。
個々の花は小さくても、この密集度が絢爛豪華です。
■写真12 - 西平畑公園
人気すぎて乗れないミニSLが運行の準備中です。
桜並木の下を駆け抜けるのは、気持ち良いでしょうね。
2019年02月24日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 8:59
■写真12 - 西平畑公園
人気すぎて乗れないミニSLが運行の準備中です。
桜並木の下を駆け抜けるのは、気持ち良いでしょうね。
■写真13 - 西平畑公園
今年は公園の上部まで、しっかり咲いていました。
僅かに標高が高いからか、少し遅れて咲きます。
2019年02月24日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 9:00
■写真13 - 西平畑公園
今年は公園の上部まで、しっかり咲いていました。
僅かに標高が高いからか、少し遅れて咲きます。
■写真14 - 西平畑公園
何やら指導標やら看板やら賑やかですが。
最明寺史跡公園に従ってレールの上を進みます。
2019年02月24日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 9:04
■写真14 - 西平畑公園
何やら指導標やら看板やら賑やかですが。
最明寺史跡公園に従ってレールの上を進みます。
■写真15
道端で力強く咲く野生の河津桜。
誰の目にも止まらない場所で、鮮やかに咲き誇ります。
2019年02月24日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 9:13
■写真15
道端で力強く咲く野生の河津桜。
誰の目にも止まらない場所で、鮮やかに咲き誇ります。
■写真16
カーブにあるVRと言うか廃道の入口。
歩いている人が居たので、まだ通れるようです。
2019年02月24日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 9:40
■写真16
カーブにあるVRと言うか廃道の入口。
歩いている人が居たので、まだ通れるようです。
■写真17 - 最明寺史跡公園
気持ちばかりの河津桜が出迎えてくれました。
今年は池の水も少なく、鴨の姿もなく残念。
2019年02月24日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 10:10
■写真17 - 最明寺史跡公園
気持ちばかりの河津桜が出迎えてくれました。
今年は池の水も少なく、鴨の姿もなく残念。
■写真18
取り敢えず山の上へと登っていき、寄方面でない方へ。
奥の方に今回の目的地、高松山の頭だけ見えてきました。
2019年02月24日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 10:23
■写真18
取り敢えず山の上へと登っていき、寄方面でない方へ。
奥の方に今回の目的地、高松山の頭だけ見えてきました。
■写真19
集落に出ると、尺里峠まで車道を歩きます。
ルートは幾つかありますが、最短経路でいいかと。
2019年02月24日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 10:44
■写真19
集落に出ると、尺里峠まで車道を歩きます。
ルートは幾つかありますが、最短経路でいいかと。
■写真20
目線の高さほどの植え込みで、ハイカーを見物中。
カメラを向けても動じない、いい子でした。
2019年02月24日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 10:54
■写真20
目線の高さほどの植え込みで、ハイカーを見物中。
カメラを向けても動じない、いい子でした。
■写真21 - 尺里峠
仮設のトイレは使えるか未確認です。
やっと、高松山への最後の登りに辿り着きました。
2019年02月24日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 11:07
■写真21 - 尺里峠
仮設のトイレは使えるか未確認です。
やっと、高松山への最後の登りに辿り着きました。
■写真22
虫沢古道、または花じょろ道と名付けられたルート。
かつての生活道路かつ、嫁いできた花嫁も通った道とか。
2019年02月24日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 11:20
■写真22
虫沢古道、または花じょろ道と名付けられたルート。
かつての生活道路かつ、嫁いできた花嫁も通った道とか。
■写真23
山頂直下で、男坂と女坂に別れます。
大した距離でもないので、どちらでも良いかと。
2019年02月24日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 11:47
■写真23
山頂直下で、男坂と女坂に別れます。
大した距離でもないので、どちらでも良いかと。
■写真24 - 高松山
昼どきながら、思ったよりも静かな山頂でした。
この時期は西平畑公園へ下山するハイカーが多いからか。
2019年02月24日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 11:52
■写真24 - 高松山
昼どきながら、思ったよりも静かな山頂でした。
この時期は西平畑公園へ下山するハイカーが多いからか。
■写真25 - 高松山
すっかり薄雲を纏ってしまい、眺望はイマイチ。
暖かかったのも要因の一つでしょう。
2019年02月24日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 11:53
■写真25 - 高松山
すっかり薄雲を纏ってしまい、眺望はイマイチ。
暖かかったのも要因の一つでしょう。
■写真26 - 高松山
富士山も、消えゆきそうなほど同化しています。
朝の青空のうちに河津桜を撮って正解でした。
2019年02月24日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 11:53
■写真26 - 高松山
富士山も、消えゆきそうなほど同化しています。
朝の青空のうちに河津桜を撮って正解でした。
■写真27
ランチしたら、いつもの通り山北駅へと下山です。
バスも電車も少ないので、下山開始はタイミングで。
2019年02月24日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 12:45
■写真27
ランチしたら、いつもの通り山北駅へと下山です。
バスも電車も少ないので、下山開始はタイミングで。
■写真28 - ビリ堂
訪れるたびにグレードアップする謎の空間。
登ってくる人のために木のベンチが並んでいました。
2019年02月24日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 12:52
■写真28 - ビリ堂
訪れるたびにグレードアップする謎の空間。
登ってくる人のために木のベンチが並んでいました。
■写真29
訪れるたびに出口が変わるインスタントダンジョン。
新東名高速のトンネルを作っているのだとか。
2019年02月24日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 13:19
■写真29
訪れるたびに出口が変わるインスタントダンジョン。
新東名高速のトンネルを作っているのだとか。
■写真30 - 山北駅
駅まで来ればコンビニも日帰り入浴もあります。
新松田で乗り換えましたが、桜まつりの観光客で賑わっていました。
2019年02月24日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 14:06
■写真30 - 山北駅
駅まで来ればコンビニも日帰り入浴もあります。
新松田で乗り換えましたが、桜まつりの観光客で賑わっていました。
撮影機器:

感想

松田の河津桜が今年も見頃を迎えたとのこと。
この公園は見応えのある規模で、毎年楽しみにしています。

が、山行が舗装路中心になってしまうのが難ありか。
登山道よりも車道歩きの方が長い山行って、どうなんだろう…。


■松田駅→西平畑公園→最明寺史跡公園→高松山→山北駅
今年も朝イチの特急で松田駅からのスタートです。
公園は開園とされる9時より前から入れるようでした。

会場までシャトルバスが運行していますが、歩いても15分程度です。
今年から協力金として入園時に200円を支払うようになりました。

山の斜面に植えられた桜並木を、遊歩道を登りながら鑑賞します。
河津桜と同時期に菜の花も咲くので、一緒に写真に収められます。

それよりも人気だったのが、富士山とのコラボ写真でしょうか。
この日は暖かく富士山が霞んでしまったので、出来栄えは残念かもですが。


シャトルバスで続々と観光客が流し込まれてくるので、撤収です。
最明寺史跡公園へは私設の指導標が充実しているので、迷うことはないでしょう。

車道歩きに飽きてきた頃に、やっと最明寺史跡公園へと着きます。
トイレとベンチが完備の絶好の休憩場所ですが、バーナーを含めて火気厳禁です。

松田山への取り付きは分かりにくいですが、公園の斜面を登りましょう。
寄との分岐から指導標が復活してくれます。

束の間の登山道を歩いたら、また車道歩きが待ち構えてきます。
難読の尺里峠(ひさりとうげ)までのルートはいくつかあります。

山と高原地図では赤線が引かれていない、最短ルートで行きます。
尺里峠には地図に未記載の簡易トイレが設置されていました。

高松山への最後のアプローチは、久しぶりの登山道が歩けます。
山頂直下で男坂と女坂に分かれますが、短距離なのでどちらでも。

広くて眺望のいい山頂は、ランチどきで賑わっていました。
ベンチがいくつかありますが、座れないと思って良さそうです。


山北方面への下山は、バスと電車の運行本数が少ないので注意です。
ただ、駅まで行けばコンビニと日帰り入浴があり時間を潰せます。

地図上の農道終点は、新東名トンネルの建設で迂回路を歩くことに。
大きなタイムロスではありませんが、バスで帰る場合は余裕を持って。

この日も山北駅まで歩き、御殿場線で松田を経由して帰りました。
桜まつりの観光客で混み合う時間帯だったようで、下手したら電車は座れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら