記録ID: 1738342
全員に公開
ハイキング
関東
三床山(鹿嶋神社起点で8の字周回)
2019年02月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 686m
- 下り
- 665m
コースタイム
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2019/02/24/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1月19日唐沢山山行で京路戸峠付近までつかず離れずご一緒した御仁から教わったのが、この三床8の字周回でした。つまり、高松尾根を登った後、二床から小三床に行き、左回りにつつじ山〜桜山と歩いて、一床から二床に戻り、三床を踏んだ後、「出尾根コース」で下山する道程。桜山〜一床間の150m圏林道の辺りが道迷い危険大だけど、南下した方が北上するより道を見つけやすいから、というのが8の字周回を推す理由でした。御仁もいつもそうしてた、とのこと。ちなみに、この御仁、数年前まで三床で8の字周回してらした日光修験道の方です ●駐車場〜高松〜二床山 三床(北)ではなく、一床二床(西)方面に歩き出し、道標に従って右に折れて「高松」を目指します。背丈を越える篠竹の切り開きをわしわし登り、路面に赤い岩屑が目立つようになると、間もなく高松です。少し下って登り返すと、二床〜三床縦走路にぶつかります。左にちょと登ると、二床山頂です ●二床山〜小三床山〜烏ヶ岳〜つつじ山〜桜山〜150m圏林道出合 二床山から下って、登り返すと、無名峰(旧三床、1月19日唐沢山山行感想に記したトリビアを参照)です。やがて現れる「小三床→」「桜山周回一床→」の道標に従って北へ。基本、岩尾根を北へ向かって、小三床山〜烏ヶ岳〜つつじ山と歩きます。つつじ山で向きを左(西)に変えて、少し下ると、たぶん昨年の倒木が三本ほど。通過の支障にはなりません。路面が土に変わると、間もなく桜山頂、この周回路の最高点、350m圏です。さて、岩岩やらザレやらを200m急下りすると、150m圏で林道出合います。ある意味、ここがこの周回路の核心部w ●150m圏林道出合〜一床山〜二床山〜三床山〜駐車場 林道を右へ少し歩くと左脇に現れる「←一床山」に導かれて、山城の堀切みたいな凹を渡り、木段を登り、さらに二つほど凹を渡ると現れる「一床山→」の道標に導かれて、右へ、土の路面を九十九に急登します(この辺り、道標がなかったら、やばいかも。)さいわい、栗、朴、椚などの落葉樹林が基調の林相なので、北尾根でも明るいです(晴れてたし。)路面に赤い岩屑が増えてくると、山頂は近いです。360度の展望が迎えてくれます。一床山〜二床山は、岩稜帯、神妙に歩きます。二床山〜三床山は、「小三床→」「桜山周回一床→」の道標まで朝通った道と被ります。そこから三床山に登り、ちょと戻って「出尾根コース」を下ります。出だしはザレを神妙に下り、土の路面になってからは、ほとんどランです。神社に参拝し、すぐに駐車場です |
その他周辺情報 | 道の駅どまんなか田沼:http://domannaka.co.jp/ 1pm少し前に寄りましたが、1月19日同様に今日も満車で、徐行巡回して偶々空いた所に滑り込みました。春菊、ほうれん草、白菜、大根、なめこ、生姜の味噌漬けを買って、かみさんへのみやげにしました^^ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
ザックカバー
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
昼ご飯
日焼け止め
|
---|
感想
てんくら花粉飛散予報で、新宿区「極めて多い」。うーむ、とてもおうちにいられません。山行するなら奥武蔵を予定してたのですが、大宮も「非常に多い」、でお蔵入り。関東の都県庁所在地で、宇都宮だけが「少ない」、ほなら、栃木に疎開山行や!
それでは、Blue-Greenさんの過去レコを拝読して以来ずっと温めてた三床にしますか、先月、8の字周回を教わったことでもあるし、という運びで、実行した次第。とても楽しかったです^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人