道場駅前ロータリー。
さあ、出発です。
1
道場駅前ロータリー。
さあ、出発です。
天気予報では今朝の最低気温は4℃といっていた。
気象予報士さん、-4℃の間違いじゃないですか?
2
天気予報では今朝の最低気温は4℃といっていた。
気象予報士さん、-4℃の間違いじゃないですか?
この橋を渡れば、すぐに登山口です。
この橋の名前が・・・
1
この橋を渡れば、すぐに登山口です。
この橋の名前が・・・
「亀治」橋。
まず最初の亀治、GETです!
7
「亀治」橋。
まず最初の亀治、GETです!
今から登る関電道の取り付き。
トンネル左側斜面を登ります。
ここで、飲み物を持ってこなかったのに気づきました。
2
今から登る関電道の取り付き。
トンネル左側斜面を登ります。
ここで、飲み物を持ってこなかったのに気づきました。
登山口が「駅チカ」で助かりました。
道場駅に戻って、ヤマザキストアでペットボトル調達。
5
登山口が「駅チカ」で助かりました。
道場駅に戻って、ヤマザキストアでペットボトル調達。
気を取り直して再出発。
先ほどのトンネル左横を少し登ったら、すぐに山友会さんの看板があります。
あとは道なり。
2
気を取り直して再出発。
先ほどのトンネル左横を少し登ったら、すぐに山友会さんの看板があります。
あとは道なり。
この辺り、シマシマの石ころがいっぱい落ちている。
「川原の石図鑑」に載っている、「武庫川・生瀬駅付近で見られる石ころ」が、これとそっくり。
図鑑では、その緑のシマシマの石の名前は「凝灰質流紋岩」と載っているけど、これはどうかな?
5
この辺り、シマシマの石ころがいっぱい落ちている。
「川原の石図鑑」に載っている、「武庫川・生瀬駅付近で見られる石ころ」が、これとそっくり。
図鑑では、その緑のシマシマの石の名前は「凝灰質流紋岩」と載っているけど、これはどうかな?
関電道を兼ねた登山道、看板もあって安心。
0
関電道を兼ねた登山道、看板もあって安心。
朝の静ヶ池に到着。
3
朝の静ヶ池に到着。
池の周りには、きれいな色のチャートがいっぱい。
3
池の周りには、きれいな色のチャートがいっぱい。
ここから、百丈岩方面へちょっと寄り道。
「亀治チェックポイント」がこっち方向にあるのです。
1
ここから、百丈岩方面へちょっと寄り道。
「亀治チェックポイント」がこっち方向にあるのです。
はい、ここです。
看板左隅をよく見てね。
2
はい、ここです。
看板左隅をよく見てね。
看板の文字で「亀治」
二つ目GETです!
ところで看板には「亀治方面へは降りられない」と記されています。私が来た方向です。
私が登って来たのは、亀治方面からじゃないのかな?
亀治橋もあったから、亀治方面だと思うんだけど・・・?
8
看板の文字で「亀治」
二つ目GETです!
ところで看板には「亀治方面へは降りられない」と記されています。私が来た方向です。
私が登って来たのは、亀治方面からじゃないのかな?
亀治橋もあったから、亀治方面だと思うんだけど・・・?
なんと、こんなところにリス君看板!
色あせてしょぼいけど、れっきとした公式看板^^です。
8
なんと、こんなところにリス君看板!
色あせてしょぼいけど、れっきとした公式看板^^です。
ちびリス君(^○^)だよ。
8
ちびリス君(^○^)だよ。
気持ちの良いハイキングコースです。
2
気持ちの良いハイキングコースです。
階段を下って、一旦車道に出ます。
0
階段を下って、一旦車道に出ます。
ゴルフ場沿いに歩きます。
0
ゴルフ場沿いに歩きます。
ゲートがありますが、横からすり抜け可能。
2
ゲートがありますが、横からすり抜け可能。
近くの鉄塔が目に入ってしまった。
予定外だけど、獲りに行きましょう。
1
近くの鉄塔が目に入ってしまった。
予定外だけど、獲りに行きましょう。
新加古川伊丹線・120
2
新加古川伊丹線・120
鉄塔からは名塩方面がきれいに見えた。
3
鉄塔からは名塩方面がきれいに見えた。
右の山道に入ります。
ここからは関電道を使って、名塩ダムまで抜けます。
途中鉄塔を4本通過します。
0
右の山道に入ります。
ここからは関電道を使って、名塩ダムまで抜けます。
途中鉄塔を4本通過します。
関電道だからね。
快適^^
3
関電道だからね。
快適^^
すぐに鉄塔121。
1
すぐに鉄塔121。
苔むした岩が、道を彩ります。
2
苔むした岩が、道を彩ります。
ふわっふわ。
7
ふわっふわ。
関電道は「名塩さくら台」のすぐそばを通っています。
0
関電道は「名塩さくら台」のすぐそばを通っています。
急斜面を下ると
0
急斜面を下ると
谷に出ます。
関電仕様の鉄の橋もあります。
橋を渡ったところに・・・
3
谷に出ます。
関電仕様の鉄の橋もあります。
橋を渡ったところに・・・
落差3m弱の小さな滝があります。
小さいけど、きれいだよ。
9
落差3m弱の小さな滝があります。
小さいけど、きれいだよ。
このまま、川の縁を歩いても行けそう。
でも今日は関電道をトレースすると決めてきたから、川沿い歩きはまた今度に。
0
このまま、川の縁を歩いても行けそう。
でも今日は関電道をトレースすると決めてきたから、川沿い歩きはまた今度に。
順調に122。
1
順調に122。
矢印通りによくわかる道を進みます。
1
矢印通りによくわかる道を進みます。
この先、次の鉄塔までは4回渡渉があります。
関電道を無視して、川べりを進むこともできそうでした。
1
この先、次の鉄塔までは4回渡渉があります。
関電道を無視して、川べりを進むこともできそうでした。
関電道は川に沿って続きます。
0
関電道は川に沿って続きます。
緑の苔と、茶色い岩がきれいなミニ滝があったので、ちょっと撮影^^
ここから関電道は谷を離れて、一気に高度を上げていきます。
5
緑の苔と、茶色い岩がきれいなミニ滝があったので、ちょっと撮影^^
ここから関電道は谷を離れて、一気に高度を上げていきます。
123。
文字が褪せていて読めないね。
1
123。
文字が褪せていて読めないね。
ザレ場も通過します。
2
ザレ場も通過します。
124。
ぎりぎり読めるかな。
2
124。
ぎりぎり読めるかな。
予定外ですが、名塩ダム湖を1周してみることに。
地図を見て舗装道路だと思っていましたが、実際は土の林道だったので、気持ちよく歩けそうだと思ってね^^
3
予定外ですが、名塩ダム湖を1周してみることに。
地図を見て舗装道路だと思っていましたが、実際は土の林道だったので、気持ちよく歩けそうだと思ってね^^
ダム湖の端っこは、水がちょっぴり。
2
ダム湖の端っこは、水がちょっぴり。
名塩ダム。
空が映る池面がきれい。
6
名塩ダム。
空が映る池面がきれい。
高座山の北側を抜けます。
0
高座山の北側を抜けます。
高座山周辺は公園になっているのね。
3
高座山周辺は公園になっているのね。
ゴルフ場の敷地内にハイキング道が走っています。
0
ゴルフ場の敷地内にハイキング道が走っています。
西宮市が管理する「名塩武田尾ハイキング道」です。
この辺り、枝道もたくさんあったけれど、ゴルフ場敷地内なので、ハイキング道をそれないように注意して歩きました。
2
西宮市が管理する「名塩武田尾ハイキング道」です。
この辺り、枝道もたくさんあったけれど、ゴルフ場敷地内なので、ハイキング道をそれないように注意して歩きました。
緑の看板もあるよ。
0
緑の看板もあるよ。
メタセコイヤ並木道も^^
4
メタセコイヤ並木道も^^
山道に入ります。
0
山道に入ります。
案内プレートあり。
0
案内プレートあり。
やっぱり自然の道はいいね。
2
やっぱり自然の道はいいね。
ここで名塩武田尾ハイキング道は終わりです。
0
ここで名塩武田尾ハイキング道は終わりです。
きれいな水色。
2
きれいな水色。
橋を渡って、武田尾駅方面へ。
3
橋を渡って、武田尾駅方面へ。
武田尾駅。
1
武田尾駅。
気持ちよい自然の道を歩きます。
1
気持ちよい自然の道を歩きます。
武庫川を遡るように進みます。
川面には、泡が立っていました・笑
上流には人口の多い都市があるからね〜。
4
武庫川を遡るように進みます。
川面には、泡が立っていました・笑
上流には人口の多い都市があるからね〜。
今日初めてお会いしたハイカーさん。
2
今日初めてお会いしたハイカーさん。
この辺りから、山道を離れて川沿いの岩の上を渡っていきます。
4
この辺りから、山道を離れて川沿いの岩の上を渡っていきます。
川沿いの岩場を歩くのは少しだけ。
JRと新名神の橋脚が見えるところまで。
3
川沿いの岩場を歩くのは少しだけ。
JRと新名神の橋脚が見えるところまで。
振り返ってみました。
川のそばの石の上を歩いてきたよ。
水かさが多いときは通れないかもね、
4
振り返ってみました。
川のそばの石の上を歩いてきたよ。
水かさが多いときは通れないかもね、
ネコヤナギ!
春ですね。
6
ネコヤナギ!
春ですね。
川を離れ、アスファルト道に乗り換え。
そのまま車道を道場駅まで歩いてもいいのですが、アスファルトは楽しくないです。
それに最後、3つ目の「亀治」獲りは、山から向かうのがよさそうです。
川下川ダムサイトから、山へ入ります。
0
川を離れ、アスファルト道に乗り換え。
そのまま車道を道場駅まで歩いてもいいのですが、アスファルトは楽しくないです。
それに最後、3つ目の「亀治」獲りは、山から向かうのがよさそうです。
川下川ダムサイトから、山へ入ります。
ダムのモニュメント。
3
ダムのモニュメント。
マイナールートで入山します。
取り付きの目印はこれ。
頭上の送電線に赤い布切れがぶら下がっているところ。
数年前は、きれいな赤い三角印の布だったんだけどなあ・笑
2
マイナールートで入山します。
取り付きの目印はこれ。
頭上の送電線に赤い布切れがぶら下がっているところ。
数年前は、きれいな赤い三角印の布だったんだけどなあ・笑
よく見ると、ちゃんとテープが続きます。
路面も悪くないです。
3
よく見ると、ちゃんとテープが続きます。
路面も悪くないです。
この辺り、歩きなれた道です。
1
この辺り、歩きなれた道です。
アスファルト林道に乗り換えます。
この林道は、この辺りは川の水に浸水しているし、もう少し進んだら砂に埋もれてしまいます。
3
アスファルト林道に乗り換えます。
この林道は、この辺りは川の水に浸水しているし、もう少し進んだら砂に埋もれてしまいます。
さて、尾根の端から山にとりつきました。
尾根に乗るまではプチ藪。
乗ってしまえばご覧の通り、ちょっとマシ。
2
さて、尾根の端から山にとりつきました。
尾根に乗るまではプチ藪。
乗ってしまえばご覧の通り、ちょっとマシ。
そして最後、3つ目の「亀治」
GETです。
tera5392さんのまねをして(tera5392さん、アイデアをありがとうございます)、紙のプレート作って持ってきて、一緒に写してみました。
最後の「亀治」は獲りごたえがありました・笑
9
そして最後、3つ目の「亀治」
GETです。
tera5392さんのまねをして(tera5392さん、アイデアをありがとうございます)、紙のプレート作って持ってきて、一緒に写してみました。
最後の「亀治」は獲りごたえがありました・笑
三角点からは北側斜面を適当に下りました。
inakabusさんの1月のレコがとても頼りになりました。
ありがとうございます。
1
三角点からは北側斜面を適当に下りました。
inakabusさんの1月のレコがとても頼りになりました。
ありがとうございます。
東山橋通過。
1
東山橋通過。
道場駅前踏切に引っかかりました。
特急列車が来たらいいなあと思っていましたが、見慣れた快速電車でした。
3
道場駅前踏切に引っかかりました。
特急列車が来たらいいなあと思っていましたが、見慣れた快速電車でした。
駅前駐輪場へ戻ってきました。
今日も楽しい山歩きをありがとうございます。
6
駅前駐輪場へ戻ってきました。
今日も楽しい山歩きをありがとうございます。
いいねした人