ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1738407
全員に公開
ハイキング
近畿

道場⇔武田尾・周回(3つの「亀治」をGETせよ!)

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:23
距離
25.7km
登り
889m
下り
886m

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:10
合計
7:11
距離 25.7km 登り 892m 下り 899m
7:18
43
8:01
8:09
241
12:10
5
12:15
76
14:13
14:14
15
14:29
JR道場駅
これまでに歩いたことがある道をつなげて、道場駅・武田尾駅間を1周しましょう。
ただ歩くだけではつまらないので、ルート上の「3つの亀治ポイント獲り」を目標にしましょう。
さあ、無事に3か所の「亀治」を写真に撮ってくることができるかな?!
では、行ってみましょう!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR道場駅・駐輪場利用
コース状況/
危険箇所等
四等三角点・亀治へのルートのみ、道がないところを歩いています。
道場駅前ロータリー。
さあ、出発です。
1
道場駅前ロータリー。
さあ、出発です。
天気予報では今朝の最低気温は4℃といっていた。
気象予報士さん、-4℃の間違いじゃないですか?
2
天気予報では今朝の最低気温は4℃といっていた。
気象予報士さん、-4℃の間違いじゃないですか?
この橋を渡れば、すぐに登山口です。
この橋の名前が・・・
1
この橋を渡れば、すぐに登山口です。
この橋の名前が・・・
「亀治」橋。
まず最初の亀治、GETです!
7
「亀治」橋。
まず最初の亀治、GETです!
今から登る関電道の取り付き。
トンネル左側斜面を登ります。
ここで、飲み物を持ってこなかったのに気づきました。
2
今から登る関電道の取り付き。
トンネル左側斜面を登ります。
ここで、飲み物を持ってこなかったのに気づきました。
登山口が「駅チカ」で助かりました。
道場駅に戻って、ヤマザキストアでペットボトル調達。
5
登山口が「駅チカ」で助かりました。
道場駅に戻って、ヤマザキストアでペットボトル調達。
気を取り直して再出発。
先ほどのトンネル左横を少し登ったら、すぐに山友会さんの看板があります。
あとは道なり。
2
気を取り直して再出発。
先ほどのトンネル左横を少し登ったら、すぐに山友会さんの看板があります。
あとは道なり。
この辺り、シマシマの石ころがいっぱい落ちている。
「川原の石図鑑」に載っている、「武庫川・生瀬駅付近で見られる石ころ」が、これとそっくり。
図鑑では、その緑のシマシマの石の名前は「凝灰質流紋岩」と載っているけど、これはどうかな?
5
この辺り、シマシマの石ころがいっぱい落ちている。
「川原の石図鑑」に載っている、「武庫川・生瀬駅付近で見られる石ころ」が、これとそっくり。
図鑑では、その緑のシマシマの石の名前は「凝灰質流紋岩」と載っているけど、これはどうかな?
関電道を兼ねた登山道、看板もあって安心。
関電道を兼ねた登山道、看板もあって安心。
朝の静ヶ池に到着。
3
朝の静ヶ池に到着。
池の周りには、きれいな色のチャートがいっぱい。
3
池の周りには、きれいな色のチャートがいっぱい。
ここから、百丈岩方面へちょっと寄り道。
「亀治チェックポイント」がこっち方向にあるのです。
1
ここから、百丈岩方面へちょっと寄り道。
「亀治チェックポイント」がこっち方向にあるのです。
はい、ここです。
看板左隅をよく見てね。
2
はい、ここです。
看板左隅をよく見てね。
看板の文字で「亀治」
二つ目GETです!

ところで看板には「亀治方面へは降りられない」と記されています。私が来た方向です。
私が登って来たのは、亀治方面からじゃないのかな?
亀治橋もあったから、亀治方面だと思うんだけど・・・?
8
看板の文字で「亀治」
二つ目GETです!

ところで看板には「亀治方面へは降りられない」と記されています。私が来た方向です。
私が登って来たのは、亀治方面からじゃないのかな?
亀治橋もあったから、亀治方面だと思うんだけど・・・?
なんと、こんなところにリス君看板!
色あせてしょぼいけど、れっきとした公式看板^^です。
8
なんと、こんなところにリス君看板!
色あせてしょぼいけど、れっきとした公式看板^^です。
ちびリス君(^○^)だよ。
8
ちびリス君(^○^)だよ。
気持ちの良いハイキングコースです。
2
気持ちの良いハイキングコースです。
階段を下って、一旦車道に出ます。
階段を下って、一旦車道に出ます。
ゴルフ場沿いに歩きます。
ゴルフ場沿いに歩きます。
ゲートがありますが、横からすり抜け可能。
2
ゲートがありますが、横からすり抜け可能。
近くの鉄塔が目に入ってしまった。
予定外だけど、獲りに行きましょう。
1
近くの鉄塔が目に入ってしまった。
予定外だけど、獲りに行きましょう。
新加古川伊丹線・120
2
新加古川伊丹線・120
鉄塔からは名塩方面がきれいに見えた。
3
鉄塔からは名塩方面がきれいに見えた。
右の山道に入ります。
ここからは関電道を使って、名塩ダムまで抜けます。
途中鉄塔を4本通過します。
右の山道に入ります。
ここからは関電道を使って、名塩ダムまで抜けます。
途中鉄塔を4本通過します。
関電道だからね。
快適^^
3
関電道だからね。
快適^^
すぐに鉄塔121。
苔むした岩が、道を彩ります。
2
苔むした岩が、道を彩ります。
ふわっふわ。
関電道は「名塩さくら台」のすぐそばを通っています。
関電道は「名塩さくら台」のすぐそばを通っています。
急斜面を下ると
谷に出ます。
関電仕様の鉄の橋もあります。
橋を渡ったところに・・・
3
谷に出ます。
関電仕様の鉄の橋もあります。
橋を渡ったところに・・・
落差3m弱の小さな滝があります。
小さいけど、きれいだよ。
9
落差3m弱の小さな滝があります。
小さいけど、きれいだよ。
このまま、川の縁を歩いても行けそう。
でも今日は関電道をトレースすると決めてきたから、川沿い歩きはまた今度に。
このまま、川の縁を歩いても行けそう。
でも今日は関電道をトレースすると決めてきたから、川沿い歩きはまた今度に。
順調に122。
矢印通りによくわかる道を進みます。
1
矢印通りによくわかる道を進みます。
この先、次の鉄塔までは4回渡渉があります。
関電道を無視して、川べりを進むこともできそうでした。
1
この先、次の鉄塔までは4回渡渉があります。
関電道を無視して、川べりを進むこともできそうでした。
関電道は川に沿って続きます。
関電道は川に沿って続きます。
緑の苔と、茶色い岩がきれいなミニ滝があったので、ちょっと撮影^^
ここから関電道は谷を離れて、一気に高度を上げていきます。
5
緑の苔と、茶色い岩がきれいなミニ滝があったので、ちょっと撮影^^
ここから関電道は谷を離れて、一気に高度を上げていきます。
123。
文字が褪せていて読めないね。
1
123。
文字が褪せていて読めないね。
ザレ場も通過します。
2
ザレ場も通過します。
124。
ぎりぎり読めるかな。
2
124。
ぎりぎり読めるかな。
予定外ですが、名塩ダム湖を1周してみることに。
地図を見て舗装道路だと思っていましたが、実際は土の林道だったので、気持ちよく歩けそうだと思ってね^^
3
予定外ですが、名塩ダム湖を1周してみることに。
地図を見て舗装道路だと思っていましたが、実際は土の林道だったので、気持ちよく歩けそうだと思ってね^^
ダム湖の端っこは、水がちょっぴり。
2
ダム湖の端っこは、水がちょっぴり。
名塩ダム。
空が映る池面がきれい。
6
名塩ダム。
空が映る池面がきれい。
高座山の北側を抜けます。
高座山の北側を抜けます。
高座山周辺は公園になっているのね。
3
高座山周辺は公園になっているのね。
ゴルフ場の敷地内にハイキング道が走っています。
ゴルフ場の敷地内にハイキング道が走っています。
西宮市が管理する「名塩武田尾ハイキング道」です。
この辺り、枝道もたくさんあったけれど、ゴルフ場敷地内なので、ハイキング道をそれないように注意して歩きました。
2
西宮市が管理する「名塩武田尾ハイキング道」です。
この辺り、枝道もたくさんあったけれど、ゴルフ場敷地内なので、ハイキング道をそれないように注意して歩きました。
緑の看板もあるよ。
緑の看板もあるよ。
メタセコイヤ並木道も^^
4
メタセコイヤ並木道も^^
山道に入ります。
山道に入ります。
案内プレートあり。
案内プレートあり。
やっぱり自然の道はいいね。
2
やっぱり自然の道はいいね。
ここで名塩武田尾ハイキング道は終わりです。
ここで名塩武田尾ハイキング道は終わりです。
きれいな水色。
橋を渡って、武田尾駅方面へ。
3
橋を渡って、武田尾駅方面へ。
武田尾駅。
気持ちよい自然の道を歩きます。
1
気持ちよい自然の道を歩きます。
武庫川を遡るように進みます。
川面には、泡が立っていました・笑
上流には人口の多い都市があるからね〜。
4
武庫川を遡るように進みます。
川面には、泡が立っていました・笑
上流には人口の多い都市があるからね〜。
今日初めてお会いしたハイカーさん。
2
今日初めてお会いしたハイカーさん。
この辺りから、山道を離れて川沿いの岩の上を渡っていきます。
4
この辺りから、山道を離れて川沿いの岩の上を渡っていきます。
川沿いの岩場を歩くのは少しだけ。
JRと新名神の橋脚が見えるところまで。
3
川沿いの岩場を歩くのは少しだけ。
JRと新名神の橋脚が見えるところまで。
振り返ってみました。
川のそばの石の上を歩いてきたよ。
水かさが多いときは通れないかもね、
4
振り返ってみました。
川のそばの石の上を歩いてきたよ。
水かさが多いときは通れないかもね、
ネコヤナギ!
春ですね。
6
ネコヤナギ!
春ですね。
川を離れ、アスファルト道に乗り換え。
そのまま車道を道場駅まで歩いてもいいのですが、アスファルトは楽しくないです。
それに最後、3つ目の「亀治」獲りは、山から向かうのがよさそうです。
川下川ダムサイトから、山へ入ります。
川を離れ、アスファルト道に乗り換え。
そのまま車道を道場駅まで歩いてもいいのですが、アスファルトは楽しくないです。
それに最後、3つ目の「亀治」獲りは、山から向かうのがよさそうです。
川下川ダムサイトから、山へ入ります。
ダムのモニュメント。
3
ダムのモニュメント。
マイナールートで入山します。
取り付きの目印はこれ。
頭上の送電線に赤い布切れがぶら下がっているところ。
数年前は、きれいな赤い三角印の布だったんだけどなあ・笑
2
マイナールートで入山します。
取り付きの目印はこれ。
頭上の送電線に赤い布切れがぶら下がっているところ。
数年前は、きれいな赤い三角印の布だったんだけどなあ・笑
よく見ると、ちゃんとテープが続きます。
路面も悪くないです。
3
よく見ると、ちゃんとテープが続きます。
路面も悪くないです。
この辺り、歩きなれた道です。
1
この辺り、歩きなれた道です。
アスファルト林道に乗り換えます。
この林道は、この辺りは川の水に浸水しているし、もう少し進んだら砂に埋もれてしまいます。
3
アスファルト林道に乗り換えます。
この林道は、この辺りは川の水に浸水しているし、もう少し進んだら砂に埋もれてしまいます。
さて、尾根の端から山にとりつきました。
尾根に乗るまではプチ藪。
乗ってしまえばご覧の通り、ちょっとマシ。
2
さて、尾根の端から山にとりつきました。
尾根に乗るまではプチ藪。
乗ってしまえばご覧の通り、ちょっとマシ。
そして最後、3つ目の「亀治」
GETです。
tera5392さんのまねをして(tera5392さん、アイデアをありがとうございます)、紙のプレート作って持ってきて、一緒に写してみました。
最後の「亀治」は獲りごたえがありました・笑
9
そして最後、3つ目の「亀治」
GETです。
tera5392さんのまねをして(tera5392さん、アイデアをありがとうございます)、紙のプレート作って持ってきて、一緒に写してみました。
最後の「亀治」は獲りごたえがありました・笑
三角点からは北側斜面を適当に下りました。
inakabusさんの1月のレコがとても頼りになりました。
ありがとうございます。
1
三角点からは北側斜面を適当に下りました。
inakabusさんの1月のレコがとても頼りになりました。
ありがとうございます。
東山橋通過。
道場駅前踏切に引っかかりました。
特急列車が来たらいいなあと思っていましたが、見慣れた快速電車でした。
3
道場駅前踏切に引っかかりました。
特急列車が来たらいいなあと思っていましたが、見慣れた快速電車でした。
駅前駐輪場へ戻ってきました。
今日も楽しい山歩きをありがとうございます。
6
駅前駐輪場へ戻ってきました。
今日も楽しい山歩きをありがとうございます。

感想

道場〜武田尾間周回して、亀治を3つ撮ってきましたよ。
最初の2つは、過去に行ったことがある場所だし、車道やメジャーハイキングコース上なので簡単でした。
最後の三角点が難所でした。
決まったルートがないらしいですもんね。
そこで地形図から「尾根伝いに東から向かえば楽なんじゃないか」と考えて、行ってみました。
実際のところ、歩けないことはなかったですが、楽には進めませんでした。
倒木、張り出した枝、斜めにこけた幹がいっぱい!
三田市の鳥飼山とか昼ヶ岳を縦走した時を思い出しました。
三角点を獲った後は同じ尾根を引き返すつもりでしたが、その気も失せて斜面を北へダイレクトに下りました。
このルートの方が、斜度がきつくズルズル滑りましたが、尾根道のように屈んだり跨いだり、顔の前の小枝を払ったりというめんどくささはありませんでした。
この最短距離の急斜面往復が、bestかもしれませんね。

目標達成できたし、変化に富んだ道を歩けたし、満足満足。
今日も楽しかったですよ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1985人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら