記録ID: 1738758
全員に公開
雪山ハイキング
道南
坊主山(544.7m、長万部町・今金町)
2019年02月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 723m
- 下り
- 714m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:33
距離 18.0km
登り 723m
下り 722m
7:48
69分
スタート地点
8:57
91分
送電線下
10:28
29分
稜線
11:37
67分
稜線
12:44
37分
送電線下
13:21
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
国道5号線を八雲町黒岩を過ぎて長万部町に入ってすぐにある豊津入口の看板からから1.3キロの位置にある林道からの歩き始めました。気温がマイナス5℃ほどで、雪解けが進む日々なのでカリカリの雪面で緩斜面の登りでもスキーのウロコが食い付かなくて逆ハの字でのエッジを効かせての歩き始めでした。
高速の上の橋を渡ってさらに林道を進みます。積雪が少ないので林道があるのはありがたいです。雪解けが進み、このすぐ先で一部林道の雪がなくなりかけており、ぎりぎりスキーのままで通過できました。まだ2月ですが今年は雪解けが早くなりそうです。
これから登るその右のピークから先がどうなっているか・・・時折遠目に見えるルコツ岳から坊主山の稜線はこちら側に雪庇が張り出していて、加えて雪庇崩壊による雪崩もあちこちに見えているいるので、その先ば無理かもなぁと思いつつも、行けるところまで行ってみることにしました。
傾斜が増してくると固い雪面に耐えきれずスキーからアイゼンに履き替えました。スキー板はこれから気温が上がるから持っていこうかとも思いましたが、背負うとジャマになるしメリットが少ないかなとテホすることにしました。
さらに進み稜線に近づくと、遠目に不安を抱いていた雪庇崩壊部分が今回登ろうとしたルートであることがわかりました。近づくにつれて危うい部分があることもわかりましたが、逆に雪庇がすでに崩壊しているために右の雪崩れた跡の笹付近からなら安全に登れそうなことがわかりました。
撮影機器:
感想
先々週の今金町の坊主山、先週の長万部町の坊主山、ここまでは偶然でしたが、ここで気づきました。あれ?この2つ登ったら残りひとつ、長万部町と今金町の境界の坊主山登らなきゃダメでしょ!と。坊主山トライアングル・・・意味はありませんが頭に浮かびました。で今回もまた坊主山に登ったというわけでした。肝心のルートですが、八雲町黒岩からルコツ岳を経由、美利河峠から、今金町中里から、今回のルートの4つを考えましたが、自宅から近くて歩いたことのないルートということで今回のルート洗濯になりました。しかし、歩き始めて後悔しました。今回のルートは稜線に上がる際に風下側であり、雪庇の下になるということ、そしてその稜線の取り付きがそこそこ急斜面であることに気が付いたからです。そして稜線が見えてくるにつれて、稜線付近のあちこちの雪崩跡が目につき、あきらめ感を持ちつつ登りましたが、近づいてみると雪崩れたこの時期だからこそ安心して登れるルートとなりました。残念というか失敗した点はスキーを早めにデポしてしまったことで、せめて稜線手前まで持っていけば下りを少しは楽しめたと思うのと、稜線上までスキーを持っていっていればルコツ岳も気軽に経由しただろうなと思います。今年は雪解けも早そうなのがうれしくもあり、淋しくもありです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する