三峰山(鹿沼市中粟野)〜ピーク430.8m


- GPS
- 08:24
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 564m
- 下り
- 549m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
三峰山を起点に北へ縦走した。430.8mの先ピ−ク420mから中粟野
に下山する計画だ。
450mコルまでは、コンパスを頼りに作業道を進む。
急斜面を登りあげると、太陽が差し込み、ようやく身体がポカポカしてきた。急斜面をトラバース気味に攻め、東峰(三峰山485.3)につ着く。
西本山(祠あり)までは急斜面の登りだ。慎重に足を置き登る。
それにしてもこの山は、気の抜けないところが沢山あり注意が肝心だ。
さて、今回の一番難所の急斜面下降を、すぐ目の前にする。
補助ロ−プ最低30mは必要だが、今回は準備不足で細引き15mの頼りな
い長さの物を使用した。冷や汗ものの下降となった。十分な長さのロ−プに完全に身体を預け、下降することが大事である。改めて反省した。
その後のUp and Downも数えきれない数であった。しかし時々木々の隙間から覗く袈裟丸連峰、奥日光の山々が見え楽しませてくれた。
ピ−ク403で小休憩lunchtimeをとる。
この先160mに分岐点がある。ここが第二のポイントです。北北西に延びる尾根があるはずだが、目視では確認できないのです。Hu mu,,
地図上には間違いなく、左右に分かれるところなんです。そうです。
あるであろう方面に5〜6mほど下がると尾根の派生が確認できました。
分岐点がやや広めの尾根だったので、尾根上からは尾根が見えなかった
のでした。10mの等高線でも形を形として表示することが出来ません。
分岐では確認の作業が必要だと改めて知らされました。
420ピークからも注意深く確認作業が続きます。
標高250m辺りから、右手に大きい沢が見えます。そちらが安全な様子でしたので選択しました。イノシシバリケードも開閉所を見つけ無事車道にに出ました。(同行者が事前に探し当てていた開閉所でした)
今日も楽しい登山でした。
また、体調十分にして山を楽しみたいものです。
end
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する