ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1740061
全員に公開
ハイキング
近畿

柏原 高尾山(たかおやま)水仙郷、生駒・神津嶽・枚岡夜景

2019年02月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:46
距離
16.5km
登り
829m
下り
789m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:48
合計
8:37
距離 16.5km 登り 829m 下り 800m
10:48
61
11:49
12:33
25
13:23
13:25
50
14:15
14:34
2
14:36
8
14:44
14:45
14
14:59
42
15:41
15:52
8
16:46
16:47
11
16:58
16:59
4
17:03
12
17:15
17:16
12
17:28
5
17:33
17:44
14
17:58
18:05
21
18:26
18:30
3
18:33
7
18:40
18:46
39
19:25
大阪柏原市にある高尾山の水仙郷を見に行きました。ピークは過ぎてると思いますが。。。
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄大阪線堅下駅
2019年02月23日 10:39撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:39
近鉄大阪線堅下駅
鐸比古鐸比賣神社 鳥居
2019年02月23日 10:55撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:55
鐸比古鐸比賣神社 鳥居
鈴木荘六書の忠魂碑の横にありました。楠公?
2019年02月23日 10:59撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:59
鈴木荘六書の忠魂碑の横にありました。楠公?
なかよしの道
2019年02月23日 11:05撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:05
なかよしの道
ふり返えると住宅街
2019年02月23日 11:05撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:05
ふり返えると住宅街
登る道発見、でも登らず
2019年02月23日 11:11撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:11
登る道発見、でも登らず
府民参加の森
2019年02月23日 11:14撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:14
府民参加の森
たにごえの道と合流、水仙郷は直ぐ
2019年02月23日 11:20撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:20
たにごえの道と合流、水仙郷は直ぐ
水仙郷
2019年02月23日 11:30撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 11:30
水仙郷
水仙郷
2019年02月23日 11:30撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 11:30
水仙郷
水仙郷
2019年02月23日 11:31撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 11:31
水仙郷
道を間違えるとえらいことに。。
2019年02月23日 11:49撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 11:49
道を間違えるとえらいことに。。
山頂へ
2019年02月23日 11:51撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 11:51
山頂へ
2019年02月23日 11:53撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:53
岩登り
2019年02月23日 11:59撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:59
岩登り
岩登り途中の落し物
2019年02月23日 12:02撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:02
岩登り途中の落し物
まもなく山頂
2019年02月23日 12:05撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:05
まもなく山頂
お昼なので
2019年02月23日 12:16撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 12:16
お昼なので
この道から
2019年02月23日 12:32撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:32
この道から
印が嬉しい
2019年02月23日 12:35撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:35
印が嬉しい
道路が見えてきた
2019年02月23日 12:40撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:40
道路が見えてきた
ここから道路に出ます
2019年02月23日 12:42撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:42
ここから道路に出ます
車に注意
2019年02月23日 12:45撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:45
車に注意
信貴変電所
2019年02月23日 12:56撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:56
信貴変電所
変電所の隣に休憩所
2019年02月23日 12:57撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:57
変電所の隣に休憩所
坂を上っていきます
2019年02月23日 12:58撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:58
坂を上っていきます
柏原市斎場
2019年02月23日 13:06撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:06
柏原市斎場
ここから地道へ
2019年02月23日 13:08撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:08
ここから地道へ
この奥にも道があるけど、そこからはいかず右へ
2019年02月23日 13:12撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:12
この奥にも道があるけど、そこからはいかず右へ
巡視路のようです
2019年02月23日 13:15撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:15
巡視路のようです
鉄塔
2019年02月23日 13:16撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 13:16
鉄塔
良い道
2019年02月23日 13:19撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:19
良い道
恩智峠
2019年02月23日 13:22撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:22
恩智峠
高安山方面へ
2019年02月23日 13:24撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:24
高安山方面へ
ここで休憩
2019年02月23日 13:28撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:28
ここで休憩
愛用の百均お座布
2019年02月23日 13:44撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:44
愛用の百均お座布
朝鮮霊園の横の道、よく見ると墓のお供えの花が捨てられてました。これはひどい!
2019年02月23日 14:03撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 14:03
朝鮮霊園の横の道、よく見ると墓のお供えの花が捨てられてました。これはひどい!
高安山駅に到着
2019年02月23日 14:14撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 14:14
高安山駅に到着
2019年02月23日 14:26撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 14:26
こうして見るとハルカスと久宝寺緑地って近いですね。
2019年02月23日 14:26撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 14:26
こうして見るとハルカスと久宝寺緑地って近いですね。
かすかに明石海峡も
2019年02月23日 14:27撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 14:27
かすかに明石海峡も
わかりづらいけど大阪城も写ってます
2019年02月23日 14:30撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 14:30
わかりづらいけど大阪城も写ってます
2019年02月23日 14:28撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 14:28
2019年02月23日 14:29撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 14:29
アメダス
2019年02月23日 14:40撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 14:40
アメダス
高安山 山頂
2019年02月23日 14:44撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 14:44
高安山 山頂
2019年02月23日 14:49撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 14:49
2019年02月23日 14:53撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 14:53
2019年02月23日 14:55撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 14:55
蕾、標識の横、咲いたらめっちゃ綺麗ですよ
2019年02月23日 15:02撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 15:02
蕾、標識の横、咲いたらめっちゃ綺麗ですよ
2019年02月23日 15:04撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 15:04
2019年02月23日 15:08撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 15:08
強い西風を笹が防いでくれてる
2019年02月23日 15:10撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 15:10
強い西風を笹が防いでくれてる
左は平群、右から来ました
2019年02月23日 15:37撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 15:37
左は平群、右から来ました
十三峠のお地蔵さん、めっちゃ癒された
2019年02月23日 15:42撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 15:42
十三峠のお地蔵さん、めっちゃ癒された
生駒縦走歩道、螺旋階段を上って橋を渡る
2019年02月23日 16:04撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 16:04
生駒縦走歩道、螺旋階段を上って橋を渡る
2019年02月23日 16:09撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 16:09
ここまでで一番きつかった階段
2019年02月23日 16:14撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 16:14
ここまでで一番きつかった階段
2019年02月23日 16:17撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 16:17
鐘の鳴る展望台、今日は寄りません
2019年02月23日 16:19撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 16:19
鐘の鳴る展望台、今日は寄りません
鐘の鳴る展望台からしばらく行ったとこのベンチで休憩
2019年02月23日 16:34撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 16:34
鐘の鳴る展望台からしばらく行ったとこのベンチで休憩
陽が沈むのと競争になってきました
2019年02月23日 16:45撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 16:45
陽が沈むのと競争になってきました
2019年02月23日 16:48撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 16:48
この日初めて見たお馴染みの生駒の道標
2019年02月23日 16:52撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 16:52
この日初めて見たお馴染みの生駒の道標
2019年02月23日 16:59撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 16:59
鳴川峠、神感寺の鐘が鳴ってました
2019年02月23日 17:03撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:03
鳴川峠、神感寺の鐘が鳴ってました
鳴川峠
2019年02月23日 17:03撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:03
鳴川峠
2019年02月23日 17:14撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:14
奈良側は工事中
2019年02月23日 17:16撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:16
奈良側は工事中
夕陽にかわりつつあります
2019年02月23日 17:18撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:18
夕陽にかわりつつあります
昨年11月、ここから出てきました
2019年02月23日 17:26撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:26
昨年11月、ここから出てきました
銀樟の池
2019年02月23日 17:29撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:29
銀樟の池
ぼくらの広場
2019年02月23日 17:32撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 17:32
ぼくらの広場
ぼくらの広場
2019年02月23日 17:33撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 17:33
ぼくらの広場
ぼくらの広場
2019年02月23日 17:34撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 17:34
ぼくらの広場
ぼくらの広場
2019年02月23日 17:40撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 17:40
ぼくらの広場
なるかわ休憩所
2019年02月23日 17:57撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 17:57
なるかわ休憩所
暗いのでブレます
2019年02月23日 18:06撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 18:06
暗いのでブレます
ヘッデン装着
2019年02月23日 18:15撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 18:15
ヘッデン装着
神津嶽コースからの綺麗な大阪夜景
2019年02月23日 18:25撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 18:25
神津嶽コースからの綺麗な大阪夜景
枚岡展望台
2019年02月23日 18:38撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 18:38
枚岡展望台
枚岡展望台(ブレてます)
2019年02月23日 18:40撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 18:40
枚岡展望台(ブレてます)
枚岡展望台(ブレてます)
2019年02月23日 18:40撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 18:40
枚岡展望台(ブレてます)
枚岡展望台(ブレてます)
2019年02月23日 18:41撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 18:41
枚岡展望台(ブレてます)
下山中もきれい
2019年02月23日 18:54撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 18:54
下山中もきれい
中ノ谷の階段地獄、きついのでパス、椋ヶ根橋方面へ
2019年02月23日 19:01撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 19:01
中ノ谷の階段地獄、きついのでパス、椋ヶ根橋方面へ
椋ヶ根橋から
2019年02月23日 19:09撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 19:09
椋ヶ根橋から
最後の夜景
2019年02月23日 19:17撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 19:17
最後の夜景
枚岡神社
2019年02月23日 19:19撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 19:19
枚岡神社
枚岡駅に到着、お疲れ様でした
2019年02月23日 19:24撮影 by  E-P5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 19:24
枚岡駅に到着、お疲れ様でした
撮影機器:

感想

今回はいつもの神社からではなく、近鉄堅下駅から水仙郷への最短距離の「なかよしの道」から。山に入ると舗装道はなく歩きやすい。すぐに「谷くだりの道」と合流しあっという間に水仙郷に到着。もうとっくにピークは過ぎたと思ってたが満開の水仙が出迎えてくれました。
そのあと岩をよじ登り山頂へ。岩登りの途中で何かを見つけたので岩を降りましたが、それを持って登る自信がなかったので結局そのままに。高尾山の地図と何かの資料のような用紙が入ってました。
山頂でお昼を済ませ1年前に気になってた山頂からの道を行きます。登りのきつそうな車道をカット出来たので良かった。

恩智峠からは馴染みのある道ばかり。何とかペースを上げたかったけど登りになるとペースダウン。一向にペースが上がらず陽が沈むのと競争。高安山あたりでカメラの電池が点滅。すでに二つ目(最後)の電池。後半は落ち着いて写真撮れなかった。
十三峠に着くと優しいお地蔵さんと水仙が出迎えてくれた。毎回ここのお地蔵さんには癒されてたけど、この日ほど癒されたことは一度も無かった。一生の思い出になるでしょう。
鳴川峠の手前で神感寺の鐘がゴーン。風流ですね。千光寺の鐘だったりして。
鐘の鳴る展望台の手前の階段がこの日一番きつかったけど、鳴川峠から銀樟広場までの階段がさらにきつかった。逆のコースが良かったのかな?でもそれだと暗闇の水仙郷。。。

ぼくらの広場は赤い夕陽がきれい。3人の若者が撮影してました。でも風が強くめっちゃ寒い。ぼくらのトイレが嬉しい。
なるかわ休憩所でポットのお湯を飲んだら身体が温もった。ちょっと飲むだけでだいぶ温もる。覚えとこう。
休憩所を降りて大岩ゴロゴロ地点でヘッデンの準備。スイッチオン!あれっ点かない。電池入れるのを忘れた。イラつきながらリュック下ろして電池を取り出す。暗くてよく見えない。こんな時にヘッデンがあれば。。。
実は前回の高見山の下りの避難場所でヘッデンを使おうとしたら、電池が切れていて点かなかった。その日はヘッデン無しで行けたけど、もし高見山でヘッデンを使おうとしなかったら、この日は真っ暗闇の下山でした。
夜の下山は昨年7月に体験済みなので少し心に余裕がある。歩き慣れた神津嶽コースだったのも幸い。なによりも苦手な虫がいないので嬉しい。それでも時々、何か気配(音や声)を感じて背筋がゾゾゾーーー。
夜景を見ながらの下山は恐怖半分、嬉しさ半分でした。しかしカメラの電池よくもってくれた。本当に減ってたのか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

こんにちは。
高尾山の山頂で少しお話をさせていただいた赤い服の単独男性です。
あれから生駒山まで歩かれたんですね。
高尾山は初めてだったですが堅下駅からルートは楽しそうですね。
いつかは歩いてみたいです。

私も奈良や大阪の山々を歩くことが多いので
またそのうちにお目にかかれるかもしれないですね。
その節はよろしくお願いします。
あと、よくお分かりかと思いますが暗くなる前には下山されたほうがいいですよ。
私は午後3時までに下山を心がけています。
2019/2/26 21:16
Re: こんにちは。
こんにちは。ヤマレコユーザーさんでしたか。
信貴山の山頂を登ったあとだったんですね。自分だったら足がヘロヘロでそのあと歩けないです。
堅下駅からはまず鳥居を目指し、そのまま真っすぐ鐸比古鐸比賣神社へお参りして、神社から少し南へ歩いたとこ(トイレ有り)から登るのが高尾山の定番コースのようです。
最後にあんな暗い時間になるのは予想外でした。歩くのが遅いくせに出発が遅いです。ダメですね。
勝手知ったる神津嶽コースだったから良かったものの、逆のコースだったら怖かったです。もっとも途中でリタイヤしたでしょうけど。
ただ今思い出してみると、暗い道も含め色々体験出来て面白かったです。夜の下山は慣れた神津嶽か摂河泉コース限定ですけどね。
高見山にも行かれたようで。山頂尾根が寒そうに撮れていていいですね。私が登った時も強風で寒かったんですけど、全然寒そうに撮れてないんで悔しいです(苦笑)
またお逢い出来る日を楽しみにしてます。
2019/2/27 10:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら