ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741070
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山の福寿草は満開でした!

2019年02月26日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
GPS
05:23
距離
13.8km
登り
950m
下り
957m

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:47
合計
5:24
距離 13.8km 登り 950m 下り 961m
10:05
78
11:23
10
11:48
12:10
11
12:21
10
12:31
12:49
61
13:50
13:52
3
13:55
36
14:31
14:34
51
15:25
15:27
2
15:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急バス小塩からスタート
阪急バス南春日町がゴール
善峯寺には2月末までは凍結の恐れがあるため、小塩止まりです。駅降りて初めて知りました。
2019年02月26日 10:05撮影 by  CX5 , RICOH
13
2/26 10:05
善峯寺には2月末までは凍結の恐れがあるため、小塩止まりです。駅降りて初めて知りました。
予定くるったけど歩かなければ、写真を撮っている方がいたので真似して撮影
2019年02月26日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
2/26 10:07
予定くるったけど歩かなければ、写真を撮っている方がいたので真似して撮影
ちょっとズームして逆光の紅梅
2019年02月26日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
57
2/26 10:07
ちょっとズームして逆光の紅梅
約20分かかって善峯寺のバス停に到着。再スタートです
2019年02月26日 10:25撮影 by  CX5 , RICOH
7
2/26 10:25
約20分かかって善峯寺のバス停に到着。再スタートです
ここからやっと山道。暑くなったので服を調整
2019年02月26日 10:37撮影 by  CX5 , RICOH
7
2/26 10:37
ここからやっと山道。暑くなったので服を調整
善峯寺ビューポイントです、下から上がってくる道がありました、ショートカットになるかな、調べましょう
2019年02月26日 10:44撮影 by  CX5 , RICOH
10
2/26 10:44
善峯寺ビューポイントです、下から上がってくる道がありました、ショートカットになるかな、調べましょう
尾根道にまで来ました、ここからは緩やかな感じです
2019年02月26日 11:18撮影 by  CX5 , RICOH
6
2/26 11:18
尾根道にまで来ました、ここからは緩やかな感じです
すぐに釈迦岳。まだ早いのでお昼ご飯はポンポン山にします
2019年02月26日 11:23撮影 by  CX5 , RICOH
6
2/26 11:23
すぐに釈迦岳。まだ早いのでお昼ご飯はポンポン山にします
東尾根ルートはここを右に。直進してポンポン山に向かいます
2019年02月26日 11:35撮影 by  CX5 , RICOH
6
2/26 11:35
東尾根ルートはここを右に。直進してポンポン山に向かいます
ポンポン山に到着。良い天気ですが遠くは霞んでいます
2019年02月26日 11:49撮影 by  CX5 , RICOH
14
2/26 11:49
ポンポン山に到着。良い天気ですが遠くは霞んでいます
山頂は大勢の人が昼ごはん休憩中。平日なのに人気ありますね
2019年02月26日 11:49撮影 by  CX5 , RICOH
20
2/26 11:49
山頂は大勢の人が昼ごはん休憩中。平日なのに人気ありますね
で、私も昼ごはん。食後はお茶とミニミニ塩羊羹
2019年02月26日 11:52撮影 by  CX5 , RICOH
17
2/26 11:52
で、私も昼ごはん。食後はお茶とミニミニ塩羊羹
リョウブの丘。お気に入りの場所ですが本日スルー
2019年02月26日 12:20撮影 by  CX5 , RICOH
11
2/26 12:20
リョウブの丘。お気に入りの場所ですが本日スルー
ここから福寿草を見に行きます。初めてなのですが結構下まで降ります
2019年02月26日 12:27撮影 by  CX5 , RICOH
8
2/26 12:27
ここから福寿草を見に行きます。初めてなのですが結構下まで降ります
満開でした。
2019年02月26日 12:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
45
2/26 12:34
満開でした。
行った時は先客一人だけです、熱心に写真撮っていらしたなー
2019年02月26日 12:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
41
2/26 12:37
行った時は先客一人だけです、熱心に写真撮っていらしたなー
花弁の形が少しずつ違うのもあります
2019年02月26日 12:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
23
2/26 12:37
花弁の形が少しずつ違うのもあります
全部開いています、蕾はほとんどなしみたいでした
2019年02月26日 12:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
19
2/26 12:37
全部開いています、蕾はほとんどなしみたいでした
日差しに向かって光ってますねー
2019年02月26日 12:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
20
2/26 12:38
日差しに向かって光ってますねー
夢中で写していると人が増えてきました、と言っても5〜6人ですが
2019年02月26日 12:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
19
2/26 12:44
夢中で写していると人が増えてきました、と言っても5〜6人ですが
キリがないので最後にズームアップでここを離れます
2019年02月26日 12:49撮影 by  CX5 , RICOH
32
2/26 12:49
キリがないので最後にズームアップでここを離れます
上がってくると冬枯れに青空、日差しがあると暖かい
2019年02月26日 12:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
2/26 12:58
上がってくると冬枯れに青空、日差しがあると暖かい
ツツジの丘で日向ぼっこしながらコーヒー休憩、おやつもね
2019年02月26日 13:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
22
2/26 13:18
ツツジの丘で日向ぼっこしながらコーヒー休憩、おやつもね
なんともゆっくりできました。忘れ物ないように振り返って確認
2019年02月26日 13:32撮影 by  CX5 , RICOH
7
2/26 13:32
なんともゆっくりできました。忘れ物ないように振り返って確認
竈ヶ谷ルートへのはしご、水少ないので渡れそう。
福寿草を見てからは南春日町まで誰とも遭遇せず
2019年02月26日 13:45撮影 by  CX5 , RICOH
9
2/26 13:45
竈ヶ谷ルートへのはしご、水少ないので渡れそう。
福寿草を見てからは南春日町まで誰とも遭遇せず
森の案内所の上は見事な青空が広がっています
2019年02月26日 13:50撮影 by  CX5 , RICOH
9
2/26 13:50
森の案内所の上は見事な青空が広がっています
ここが小塩山の取り付きです、本日スルー
2019年02月26日 13:55撮影 by  CX5 , RICOH
6
2/26 13:55
ここが小塩山の取り付きです、本日スルー
退屈な車道を20分ほど歩いて来ました、ここを左折して金蔵寺に向かいましょ
2019年02月26日 14:13撮影 by  CX5 , RICOH
5
2/26 14:13
退屈な車道を20分ほど歩いて来ました、ここを左折して金蔵寺に向かいましょ
階段をいやほど登って本堂到着、中では読経の声が聞こえてきます。まだまだ登ります
2019年02月26日 14:31撮影 by  CX5 , RICOH
9
2/26 14:31
階段をいやほど登って本堂到着、中では読経の声が聞こえてきます。まだまだ登ります
天皇陵道にやっと到着、タイム的にはたいしたことないけど結構しんどかった。ここを右折して下山方向へ
2019年02月26日 14:46撮影 by  CX5 , RICOH
7
2/26 14:46
天皇陵道にやっと到着、タイム的にはたいしたことないけど結構しんどかった。ここを右折して下山方向へ
枯れ葉いっぱいの道をコケんように下ってきたら、里が見えました
2019年02月26日 14:59撮影 by  CX5 , RICOH
10
2/26 14:59
枯れ葉いっぱいの道をコケんように下ってきたら、里が見えました
獣除けゲートは上下二箇所のロックで安心
2019年02月26日 15:08撮影 by  CX5 , RICOH
4
2/26 15:08
獣除けゲートは上下二箇所のロックで安心
振り返るとカタクリの季節は賑わう小塩山です
2019年02月26日 15:20撮影 by  CX5 , RICOH
10
2/26 15:20
振り返るとカタクリの季節は賑わう小塩山です
南春日町のバス停に到着です、ここは京阪、阪急、京都バスの滞留所があります
2019年02月26日 15:24撮影 by  CX5 , RICOH
8
2/26 15:24
南春日町のバス停に到着です、ここは京阪、阪急、京都バスの滞留所があります
私は阪急バスで東向日駅に向かいます
2019年02月26日 15:32撮影 by  CX5 , RICOH
8
2/26 15:32
私は阪急バスで東向日駅に向かいます
なんと貸切状態、始発から終点まで私一人でした。
2019年02月26日 15:39撮影 by  CX5 , RICOH
19
2/26 15:39
なんと貸切状態、始発から終点まで私一人でした。
撮影機器:

感想

福寿草がキレイに咲いている、ポンポン山に行ってきました。
善峯寺から釈迦岳、ポンポン山から福寿草を見た後は森の案内所、金蔵寺を経由して南春日町をゴールの予定でだいたい予定通りに歩けました。
チョットのつまずきは、バスが冬場は善峯寺迄は行かず(2月末迄)、ひとつ手前が終点でそこから歩かされました、2〜30分のロスでした。まあ良いウォーミングアップになった事にしときます。
いつもはリョウブの丘でのコーヒー休憩が楽しみなのですが、今回はスルーして満開の福寿草を見て、休憩はツツジの丘です、ここもいつも休む場所で、特にこの日は陽当たりが良くノンビリできました。
福寿草はまさに満開で、期間中の3月24日迄はとても保たないかなぁ〜という感じです。
帰りは小塩山を通っても良かったのですが、金蔵寺も行ったことがないし、前回通らなかった天皇陵道も一部ですが歩きたかったので、このコースにしました。

終日快晴の1日を楽しむことができました。風はまだまだ冷たいけど陽射しは暖かく、歩くのには良い気候でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2966人

コメント

なかなかのロングコース
お疲れ様でした。

金蔵寺から登り返しての天皇陵参道、
私ならないな…と思いました
大変、お疲れ様でした。

ところで、福寿草のところから竈ヶ谷へ下りるコースは
解放されていませんでしたか?
そろそろ、行こうと思うのですが…。
2019/2/27 20:41
Re: なかなかのロングコース
heheさん、こんばんは。
まあ一度は歩いてみたかったので気がすみました。
小塩山を経由した方が良かったかもです。森の案内所からはどこを通っても遠いですね。

福寿草のとこから下に行くのは、係りの人は行けるようなこと言ってましたけど、福寿草の方に行きました。
確かではないですが案内の人はそちらから来たのではないでしょうか。
2019/2/27 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら