静かな菰釣山


- GPS
- 03:17
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 492m
- 下り
- 492m
コースタイム
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:18
天候 | 曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車止前の路肩スペースに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登り 一般登山道で危険個所はありません。泥濘、雪などもなく歩きやすい登山道でした。 ◆下り 登山道ではありませんが危険個所はありませんでした。尾根を外さずに下れば良いのですが右に外れると登りで歩いた登山道に、左に外せば大西沢に出ます。私は一度大西沢方向の尾根に入りそうになりました。 最後の下りだけは尾根をまっすぐ進むと擁壁に出そうなので敢えて左に外して大西沢に降りました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
ウインドブレーカー
フリース
ダウン
|
---|
感想
風邪が治りきらず体調はいまひとつ。
この体調で登れる丹沢ということで菰釣山に決めました。
菰釣山ならドン詰まりまで車で入ってしまえば標高差も歩行距離も少ないので今の体調を考慮すればピッタリ。
そして、晴れていれば雄大な富士山が望めます。
ということで、現地に着いて歩き始めると突然道がなくなりました。
ルートミスです。いきなりヤラかしてしまいました!あぁ。
気を取り直して正規ルートに復帰、しばらく林道を歩いてからブナ沢沿いを歩きます。癒される場所でした。そこを過ぎて少しばかり急坂を登ると甲相国境尾根に出ます。尾根道は急登も泥濘もない歩きやすいルートです。避難小屋や登山道の様子を見ながらのんびり歩くと菰釣山の山頂に着きました。
今日は曇っていたので富士山は見えないかな?と期待薄でしたが真正面に見えました。やはり富士山が見えるかどうかでその山行の印象がまるで違ってきます。今日は近い山しか見えませんが富士山が見えたので満足です!
しばらく休んで写真も撮ったので帰ることにします。ピストンの予定でしたが地図を見ると少し先に駐車場所まで伸びる等高線の緩い尾根が見つかったのでそれを下りることにしました。尾根に入ると鹿道のようで鹿の足跡と黒豆に似た糞がたくさん落ちています。おせち料理の黒豆が苦手になりそうなほどたくさんの黒豆を見ながら下りてきました。そして、サルノコシカケに腰かけるという経験もしました。
尾根の印象は地形が分かりやすく静かで歩きやすい尾根でしたが、朝のルートミスのことが頭にあるので慎重に歩いたのは言うまでもありません。それでも歩く距離が短いこともあって午前中には下山出来ました。
一ヶ月ぶりの丹沢は西丹沢の菰釣山をのんびりハイキングでしたが富士山と綺麗なブナ林も見られて楽しめました。そのせいか体調もすこし良くなったようです。
一石二鳥の山歩きになりました。
丹沢といえば塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳などが人気ですが静かな西丹沢もいいですね。
次もこの山域をゆったり歩いてみようかなと考えています。
Alzhikerさん、おはようございます。
菰釣山初めて知りました。西丹沢にあるんですね。静かな山歩きがAlzhikerさんには似合いますね。また大好きなブナ、立派なブナもみられてよかったですね。
黒豆がたくさんあるということは鹿がたくさん生息しているということですね。私まだ山で鹿に会ったことがなく会ってみたいです。鹿に会ってみたいというとみんな丹沢に行けば会えるよと簡単にいうんですけどね。今度鹿探しにでも行こうかしら
Etsunoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですよね。菰釣山知りませんよね〜。超マイナーな山ですからね。地元の人しか知らないと思います。😢
しかし、富士山に近いこともあって冬の晴れた日の富士山はとても綺麗だといわれています。それを期待して行きましたが天候がイマイチだったので景色もそれなりでした
鹿さんは登りで一度見かけましたが下りは黒豆だけでした。鹿さんは東丹沢のほうが多いかも。以前、塔ノ岳で餌をねだっている大きな鹿を見たことがあります。
hornさんや同級生とのコラボ楽しそうですね。これからも楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する