ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741461
全員に公開
ハイキング
丹沢

静かな菰釣山

2019年02月27日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
4.9km
登り
492m
下り
492m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:15
合計
3:18
距離 4.9km 登り 493m 下り 497m
8:21
21
スタート地点
9:30
32
10:02
10:17
82
11:39
ゴール地点
天候 曇り☁
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場所
 車止前の路肩スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
◆登り
 一般登山道で危険個所はありません。泥濘、雪などもなく歩きやすい登山道でした。
◆下り
 登山道ではありませんが危険個所はありませんでした。尾根を外さずに下れば良いのですが右に外れると登りで歩いた登山道に、左に外せば大西沢に出ます。私は一度大西沢方向の尾根に入りそうになりました。
最後の下りだけは尾根をまっすぐ進むと擁壁に出そうなので敢えて左に外して大西沢に降りました。
行って来ます!
大西沢に沿って少し登りましたが…
2
大西沢に沿って少し登りましたが…
道を間違えて戻ってきました。
行き止まりでした。
2
道を間違えて戻ってきました。
行き止まりでした。
こちらです。
直進ではなく左折でした。
なんだか先が思いやられます。
1
こちらです。
直進ではなく左折でした。
なんだか先が思いやられます。
案内板見て一安心
4
案内板見て一安心
はじめは林道歩き
1
はじめは林道歩き
ここからブナ沢沿いの登山道に入ります
1
ここからブナ沢沿いの登山道に入ります
橋を渡ります。
これを2回ほど繰り返します。
3
橋を渡ります。
これを2回ほど繰り返します。
ブナ沢中州
雰囲気のある木が聳えています。
2
ブナ沢中州
雰囲気のある木が聳えています。
湧水の林
この場所も綺麗な所でした。
9
湧水の林
この場所も綺麗な所でした。
急坂を登ると道標が見えました。
甲相国境尾根に到着
2
急坂を登ると道標が見えました。
甲相国境尾根に到着
しばらく歩くと菰釣避難小屋
7
しばらく歩くと菰釣避難小屋
中を見ると加入道山、犬越路の避難小屋と同じでとても綺麗でした。
泊まってみたい気持ちになります。
10
中を見ると加入道山、犬越路の避難小屋と同じでとても綺麗でした。
泊まってみたい気持ちになります。
残念ながら曇り空
晴れて欲しいなぁ。
1
残念ながら曇り空
晴れて欲しいなぁ。
振り返ると綺麗な林
2
振り返ると綺麗な林
登山道脇の巨大なサルノコシカケ
腰かけてみたいけれど足が短くて腰が届かない。残念
5
登山道脇の巨大なサルノコシカケ
腰かけてみたいけれど足が短くて腰が届かない。残念
もうすぐ山頂
綺麗な林ですね〜
4
もうすぐ山頂
綺麗な林ですね〜
ハイ!山頂到着です
7
ハイ!山頂到着です
山頂からの風景
霞んでますが富士山見えました!
目的がかなって満足、
9
山頂からの風景
霞んでますが富士山見えました!
目的がかなって満足、
山中湖と富士山
富士山アップ
枝ぶりの立派なブナ
7
枝ぶりの立派なブナ
ついつい富士山を撮ってしまいます。
7
ついつい富士山を撮ってしまいます。
御正体山
パノラマ台から鉄砲木ノ頭、三国山方面
4
パノラマ台から鉄砲木ノ頭、三国山方面
大野山と奥に相模湾
3
大野山と奥に相模湾
帰る前にもう一度富士山をパチリ!
8
帰る前にもう一度富士山をパチリ!
少しアップにして一枚
9
少しアップにして一枚
何の花芽かな?
長閑なブナ林の登山道を帰ります。
2
長閑なブナ林の登山道を帰ります。
富士山にお別れして…
6
富士山にお別れして…
ここから右の尾根に入ります。
2
ここから右の尾根に入ります。
尾根に入ると薄い踏み跡があります。
鹿の足跡のようです。
2
尾根に入ると薄い踏み跡があります。
鹿の足跡のようです。
黒豆がたくさん落ちていますね。
4
黒豆がたくさん落ちていますね。
尾根を忠実?に下る
一度間違えそうになりました。案内板はないので気を付けないと!
2
尾根を忠実?に下る
一度間違えそうになりました。案内板はないので気を付けないと!
鮮やかに見えたコケ
撮ってみると綺麗な色は出ませんでした。
4
鮮やかに見えたコケ
撮ってみると綺麗な色は出ませんでした。
ブナの大木
樹林の様子
綺麗な丹沢らしい林
左にはブナノ丸へ続く尾根が見えます。
3
綺麗な丹沢らしい林
左にはブナノ丸へ続く尾根が見えます。
いいですね〜
おっ、ここにも巨大なサルノコシカケが…
ということで座ってみることに…
2
おっ、ここにも巨大なサルノコシカケが…
ということで座ってみることに…
座れましたよ(^^)
生まれて初めての体験でした。
サルノコシカケに感謝、でも君は仲間からジジイノコシカケと言われてしまうかも。
7
座れましたよ(^^)
生まれて初めての体験でした。
サルノコシカケに感謝、でも君は仲間からジジイノコシカケと言われてしまうかも。
狭い尾根
危ないほどではありません。
2
狭い尾根
危ないほどではありません。
散弾の薬きょう
猟をする方もここには入っているようです。
2
散弾の薬きょう
猟をする方もここには入っているようです。
尾根を鹿の足跡を見ながら歩いています。
黒豆だらけ
2
尾根を鹿の足跡を見ながら歩いています。
黒豆だらけ
樅の大木
植林帯になってきました。
2
植林帯になってきました。
下に沢が見えてきました。
もうすぐ駐車場所

2
下に沢が見えてきました。
もうすぐ駐車場所

この大西沢を渡って林道に出ます。
1
この大西沢を渡って林道に出ます。
落ちないように石を選んで渡ると…
4
落ちないように石を選んで渡ると…
前方に私の車が見えてきました。
(この林道が朝間違えて歩いたところです)
3
前方に私の車が見えてきました。
(この林道が朝間違えて歩いたところです)
ハイ、周回完了です。
今日は歩いた時間も距離も短いですが楽しい山歩きでした。
丹沢いいですね!
11
ハイ、周回完了です。
今日は歩いた時間も距離も短いですが楽しい山歩きでした。
丹沢いいですね!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック ウインドブレーカー フリース ダウン

感想

風邪が治りきらず体調はいまひとつ。
この体調で登れる丹沢ということで菰釣山に決めました。
菰釣山ならドン詰まりまで車で入ってしまえば標高差も歩行距離も少ないので今の体調を考慮すればピッタリ。
そして、晴れていれば雄大な富士山が望めます。

ということで、現地に着いて歩き始めると突然道がなくなりました。
ルートミスです。いきなりヤラかしてしまいました!あぁ。
気を取り直して正規ルートに復帰、しばらく林道を歩いてからブナ沢沿いを歩きます。癒される場所でした。そこを過ぎて少しばかり急坂を登ると甲相国境尾根に出ます。尾根道は急登も泥濘もない歩きやすいルートです。避難小屋や登山道の様子を見ながらのんびり歩くと菰釣山の山頂に着きました。
今日は曇っていたので富士山は見えないかな?と期待薄でしたが真正面に見えました。やはり富士山が見えるかどうかでその山行の印象がまるで違ってきます。今日は近い山しか見えませんが富士山が見えたので満足です!

しばらく休んで写真も撮ったので帰ることにします。ピストンの予定でしたが地図を見ると少し先に駐車場所まで伸びる等高線の緩い尾根が見つかったのでそれを下りることにしました。尾根に入ると鹿道のようで鹿の足跡と黒豆に似た糞がたくさん落ちています。おせち料理の黒豆が苦手になりそうなほどたくさんの黒豆を見ながら下りてきました。そして、サルノコシカケに腰かけるという経験もしました。
尾根の印象は地形が分かりやすく静かで歩きやすい尾根でしたが、朝のルートミスのことが頭にあるので慎重に歩いたのは言うまでもありません。それでも歩く距離が短いこともあって午前中には下山出来ました。

一ヶ月ぶりの丹沢は西丹沢の菰釣山をのんびりハイキングでしたが富士山と綺麗なブナ林も見られて楽しめました。そのせいか体調もすこし良くなったようです。
一石二鳥の山歩きになりました。
丹沢といえば塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳などが人気ですが静かな西丹沢もいいですね。
次もこの山域をゆったり歩いてみようかなと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

黒豆
Alzhikerさん、おはようございます。

菰釣山初めて知りました。西丹沢にあるんですね。静かな山歩きがAlzhikerさんには似合いますね。また大好きなブナ、立派なブナもみられてよかったですね。
黒豆がたくさんあるということは鹿がたくさん生息しているということですね。私まだ山で鹿に会ったことがなく会ってみたいです。鹿に会ってみたいというとみんな丹沢に行けば会えるよと簡単にいうんですけどね。今度鹿探しにでも行こうかしら
2019/3/5 8:07
Re: 黒豆
Etsunoさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
そうですよね。菰釣山知りませんよね〜。超マイナーな山ですからね。地元の人しか知らないと思います。😢
しかし、富士山に近いこともあって冬の晴れた日の富士山はとても綺麗だといわれています。それを期待して行きましたが天候がイマイチだったので景色もそれなりでした
鹿さんは登りで一度見かけましたが下りは黒豆だけでした。鹿さんは東丹沢のほうが多いかも。以前、塔ノ岳で餌をねだっている大きな鹿を見たことがあります。

hornさんや同級生とのコラボ楽しそうですね。これからも楽しみにしています。
2019/3/5 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
菰釣山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら