ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174149
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

城山・発端丈山

2012年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
9.3km
登り
632m
下り
651m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40 大仁駅着
8:57 大仁駅発→9:38 城山登山口→10:23-10:35 城山分岐→10:52-10:55 城山<342>→11:44 葛城山分岐→12:04 益山寺分岐→12:20-13:30 発端丈山<410>→14:42 三津浜
天候 雨後曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
最寄駅:伊豆登山鉄道大仁駅
下山後最寄バス停:三津シーパラダイス(沼津登山東海バス、沼津駅行き、沼津駅まで720円)
城山登山口に数台の駐車スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
雨後と言うこともあり城山の登り路は一部沢となるぬかるみ道であった。
林道横断後の出払いの標識は「外山」へ向かう方が葛城山、発端丈山へ向かうルートになる。
葛城山背面登山口の標識には「やめな危ない、急登」の手書き文字あり。
葛城山分岐から10分程歩いたところで崩落個所があり、新道に誘導される。
発端丈山から長浜への下り道の上部1/3は雨後もあってぬかるみが酷かった。
三津には飲食店多数あり。
トイレ:大仁駅、三津シーパラダイス
大仁駅に到着。丹那トンネルを抜けたら雨、長岡辺りでは止んでるように見えたのにしっかりと降ってました。
2012年03月11日 08:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 8:40
大仁駅に到着。丹那トンネルを抜けたら雨、長岡辺りでは止んでるように見えたのにしっかりと降ってました。
狩野川沿いの歩道を城山に向かう。正面が城山。
2012年03月11日 20:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:39
狩野川沿いの歩道を城山に向かう。正面が城山。
城山麓の子育て地蔵尊の脇にあった河津桜。
2012年03月11日 20:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:39
城山麓の子育て地蔵尊の脇にあった河津桜。
城山登山口に到着。雨も上がったが、登山道はしばらく沢となっていた。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
城山登山口に到着。雨も上がったが、登山道はしばらく沢となっていた。
クライミングエリアとの分岐。この上にもう一カ所あり。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
クライミングエリアとの分岐。この上にもう一カ所あり。
上部のクライミングエリア往来路。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
上部のクライミングエリア往来路。
岩登り心得。ごもっともです。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
3/11 20:23
岩登り心得。ごもっともです。
城山分岐。ここにもベンチあり。ここで小休止。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
城山分岐。ここにもベンチあり。ここで小休止。
ウェーブロックエリアへの道標。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
ウェーブロックエリアへの道標。
クライミングルートへの分岐。もちろんここは左です。木漏れ日が天候の回復を教えてくれます。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
クライミングルートへの分岐。もちろんここは左です。木漏れ日が天候の回復を教えてくれます。
ワイルドボアゴージへの入口。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
ワイルドボアゴージへの入口。
城山山頂に到着。晴れた〜。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
城山山頂に到着。晴れた〜。
眼下に狩野川の流れ。
2012年03月11日 20:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
3/11 20:39
眼下に狩野川の流れ。
プレートには修善寺道路は未だ描かれていない。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
プレートには修善寺道路は未だ描かれていない。
先ほどの城山分岐を葛城山方面へ向かう。旧街道の趣あり。
2012年03月11日 20:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:39
先ほどの城山分岐を葛城山方面へ向かう。旧街道の趣あり。
林道脇の葛城山、発端丈山方面ルート入口。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
林道脇の葛城山、発端丈山方面ルート入口。
出払いは外山方面へ。神島山歩会さんの標識は助けになります。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
出払いは外山方面へ。神島山歩会さんの標識は助けになります。
馬頭観音様。文政の文字があります。文化文政と言えば東海道中膝栗毛の頃、人々の往来も多かったんでしょう。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
馬頭観音様。文政の文字があります。文化文政と言えば東海道中膝栗毛の頃、人々の往来も多かったんでしょう。
神島小富士。篠鉢山の別称。これも神島山歩会さんの標識の受け売り。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
神島小富士。篠鉢山の別称。これも神島山歩会さんの標識の受け売り。
葛城山背面登山口。ただし薄く「やめな危ない、急登」の手書き文字あり。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
葛城山背面登山口。ただし薄く「やめな危ない、急登」の手書き文字あり。
ハイキングコースの崩落個所。迂回ルートの設定あり。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
ハイキングコースの崩落個所。迂回ルートの設定あり。
益山寺分岐。無惨にも打ち捨てられたような案内標識。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
益山寺分岐。無惨にも打ち捨てられたような案内標識。
益山寺分岐から発端丈山への登りが始まる。だんだん急登になり喘ぐ。晴天になり気温も上昇。暑い。
2012年03月11日 20:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:40
益山寺分岐から発端丈山への登りが始まる。だんだん急登になり喘ぐ。晴天になり気温も上昇。暑い。
発端丈山頂上に到着!
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
発端丈山頂上に到着!
お昼ご飯はチゲとお餅と食後のコーヒー。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
お昼ご飯はチゲとお餅と食後のコーヒー。
こちらからの城山は非常にたおやかな峰。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
こちらからの城山は非常にたおやかな峰。
発端丈山山頂の標識。背後には葛城山。いつの間にか人が大勢増えて山頂は大混雑。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
発端丈山山頂の標識。背後には葛城山。いつの間にか人が大勢増えて山頂は大混雑。
長浜方面と長瀬方面への分岐点。長浜方面へ進む。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
長浜方面と長瀬方面への分岐点。長浜方面へ進む。
分岐から少し降りた好展望地点からの眺め。本当は雲が晴れて富士山が見えるつもりだったのだが。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
分岐から少し降りた好展望地点からの眺め。本当は雲が晴れて富士山が見えるつもりだったのだが。
ドロドロヌルヌルの急坂に苦労した後に展望台に到着。
2012年03月11日 20:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:23
ドロドロヌルヌルの急坂に苦労した後に展望台に到着。
展望台からの淡島。丹沢もそうだけど山から見る海の景色は最高!
2012年03月11日 20:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:24
展望台からの淡島。丹沢もそうだけど山から見る海の景色は最高!
みかん収穫作業用のリフト小屋。
2012年03月11日 20:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:24
みかん収穫作業用のリフト小屋。
長浜、三津中央口分岐。倒木により三津中央口へは降りれないとのこと。
2012年03月11日 20:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:24
長浜、三津中央口分岐。倒木により三津中央口へは降りれないとのこと。
見晴し台からの眺望。船が入って来た。
2012年03月11日 20:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:24
見晴し台からの眺望。船が入って来た。
みかん畑の道を降りていく。
2012年03月11日 20:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:40
みかん畑の道を降りていく。
長峯寺。背後には発端丈山。
2012年03月11日 20:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:40
長峯寺。背後には発端丈山。
発端丈山ハイキングコースの札。その脇に「地震だ!津波だ!すぐ避難!」。
2012年03月11日 20:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:24
発端丈山ハイキングコースの札。その脇に「地震だ!津波だ!すぐ避難!」。
海沿いの国道に出た。
2012年03月11日 20:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/11 20:24
海沿いの国道に出た。
撮影機器:

感想

以前、5月に登った時には富士山が望めなかったので富士山が見える時期に是非と企画したものの、最近週末はどうもすっきりと晴れないですね。結局また宿題が残ってしまいました。

朝の湘南の気温は7℃位で曇り。駅まで歩く間の橋から雲間に大山と大倉尾根が時折覗くけど雪が積もっている様子。丹沢に行くのも良かったかも?

東海道線でメンバー2人と落ち合う。ハイカーが車両に数人はいたけど大体小田原で下車。CLが朝チェックした天気予報では雨だったそうですが、直前の予報では曇りに変わったとか。でも丹那トンネルをくぐると雨が降っていました。三島でも、しっかりと降ってる。

8:09発の伊豆箱根駿豆線三島発に乗り、8:40大仁着。途中長岡位では雨が止んでいた感じでしたが、やっぱりしっかり降っている。諦めてみんなで雨支度を整えて、駅前の「黄金の湯」を試したりして時間を少しつぶし8:55に歩き出しました。でも真っ直ぐに城山を目指さず、先ずは大仁高架橋の見学。そんな間に小雨になり、小室橋に着く頃には上がってる。城山登山口の手前にある子育地蔵尊の脇の河津桜が満開。その反対側の狩野川河畔の白梅の匂いも漂う春の様子。

でも登山口からの登りは現実に引き戻す。朝までの雨が登山路をまるで沢のようにしていました。クライミングルート分岐に着くころにはそれも収まってはいましたが。時間が経つ程に天気は快復基調なので岩壁の基部まで行って見学。クライマーが数人来ていてハーネスを着けたり準備中でしたが、濡れた岩壁に少し待ちの様子でした。

登山道に戻り、20分程登ると城山への分岐に出合う。ベンチもあるのでここで小休止。城山への往復は25分程。途中から木漏れ日が天気の回復を教えてくれました。所々でクライミングルートの案内板が設置されていました。山頂は狭く、先客があったので一周眺めを楽しんですぐに戻りましたが、眼下に狩野川の流れが遮るもの無く見える眺望はなかなかのものです。

城山分岐からはしばらくは旧街道の趣きが残るハイキングルートです。馬頭観音等もあって昔から使われているルートと言う雰囲気が漂ってます。そこここに神島山歩会さんの道標が設置してあり、地元ならではの情報が盛り込まれています。手書きでの修正もあったりして楽しませてくれます。

当初案では葛城山に寄るか益山寺に寄るかと考えていましたが、昼時を発端丈山山頂で過ごすことを考えて両方ともパス。真っ直ぐに発端丈山に向かいます。益山寺分岐まではほぼ平坦路だけど若干下り基調、それが分岐から一気に取り戻すように発端丈山に登って行く。林道も合流するので最初は道幅も広く、傾斜も緩いのですが、徐々に傾斜が増して行きます。完全に晴天になり気温も15℃まで上昇し、暑さに喘ぎながらの登りでした。12:20に山頂到着。先客は2名だけ。山頂は広いとは言えない程度でしかも緩く勾配が着いているので場所を選んでグランドシートを敷き、ストーブを出してお昼の準備。

のんびりと昼食を摂っていると団体さんがご到着。葛城山からやって来たようだが広いとは言えない山頂なので急に町中に引き戻された感じ。ちょっと急かされる感じで13:30に出発。

200m程北に降りて行くと長浜と長瀬(三津北口)の分岐に当り、左側の長浜方面に道を取り数10m降りると絶景ポイント。淡島越しに本当は富士山が見えるはず、だけど残念ながら晴天にはなったものの富士山は雲から姿を出してはくれませんでした。100m程降りるとコンクリート造りの展望台がありますが、このポイントも良いですよ。しかし、ここからの下りが大変でした。雨のせいもあるのでしょうがズルズルヌタヌタの田んぼのようなしかも急坂、脇に張ってあるロープを頼りにして用心して(滑っても大けがにはならないでしょうが泥だらけには確実になります)降りて行きました。展望台辺りで難所は一旦区切られますが、その下でもまだ油断できない場所があります。見晴し台と看板があるところからはコンクリート舗装になり一安心。両側をミカン畑に挟まれた小径を海を目掛けて降りて行く、気分が好い路です。

長峯寺に出逢うともう海、海から一本入った道路には発端丈山ハイキングコースの札がありますが、その脇に「地震だ!津波だ!すぐ避難!」の看板も。さすがに東海地方。海沿いの国道を三津シーパラダイスまで歩き沼津登山東海バスに乗り沼津駅まで出ました。バスは14:55に時間通り来ましたが、その9分前、シーパラダイスでも放送があり、職員の方々が黙祷を捧げていました。我々も共に黙祷。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2406人

コメント

おつかれさまでした!
大仁の駅に着いたときは雨
テンションが下がってしまいましたが、
歩き出すと雨も止み、綺麗な海も見られたのでよかったです

初めての伊豆遠征でしたが、
観光気分も味わえて、楽しいルートでしたね

途中たくさん赤い実が見られました。
グミの実でしょうか?
ウグイスのさえずりも聞こえて、春の気配が感じられました。
ただ雨降りの後は、足下のぬかるみに要注意ですね

もしリベンジできるとしたら、
次は海越しの富士山 が拝めたら最高です
2012/3/18 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら