ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174161
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳・天女山コース、今期No1?の積雪に完全KO負け

2012年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
9.3km
登り
1,110m
下り
1,104m

コースタイム

7:30天女山登山口P-8:05天女山-8:25天の河原-(9:30ワカン装着)-10:50「標高2000m」の看板-(11:30アイゼンに履き替え)-12:30前三ツ頭-13:00撤退ポイント(推定2535m地点)-13:25前三ツ頭-13:55「標高2000m」の看板-14:50天の河原-15:05天女山-15:15天女山登山口P
天候 朝だけ晴れ、後はどんより空・・そして時折ガスに巻かれる始末。。。
途中風もちょっと強まりました。
(樹林では舞った雪で結構まみれました)
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山登山口の路肩駐車スペース(5〜6台駐車可)を利用。
朝7時前時点で既に4〜5台あり。
(昨日の土曜は誰も登らなかったとの情報あり)
コース状況/
危険箇所等
■はじめに
山中でお話しした地元の方(毎週このコースを登っているとのこと!)によれば1週間前はもうほとんど雪は融け道を外れた谷筋くらいにしか残ってなかったが、ここ1週間で断続的に降雪し1m以上積もり「今期最大積雪量」ということでした!
いずれにせよ、数名の先行者によるトレースがあるにも関わらず、めちゃめちゃ時間がかかりバテバテ!
(最近こればっかですが。。。)
ここまで完敗だと全然悔しくないですね。まあ全く歯が立ちませんでした〜(笑)!

■コース全般の状況
とにかく雪がたっぷり。トレースがあるも、踏み抜きやら足のずり落ちやら、体力(&時間)を消耗しました。
ワカンはそれなりに役立ちましたがアイゼンは全く不要なくらいでした。
新雪が積もっていたためピッケルもあまり有効でなく、ストックは持ってなかったので2本足勝負が大変でした。

■天女山-前三ッ頭
この日(直近1週で1m以上の降雪という状況)の朝時点では県道脇の登山口から雪一面、
でしたが、下山時には下部の雪は融けかかっていました。
(下山時は行きの踏み跡がなくなる可能性)
また、同じく樹林帯の下部、小広い尾根部分で複数の踏み跡が錯綜した箇所もありました。
(間違った方向に下ってしまう可能性)
この2点において、とくに下山時は妙な道外れが起こりやすいように思いますので、「変だな」と思ったら引き返してください。
当然のことながら、暗くなる前の下山が肝要です。

■前三ッ頭-三ッ頭(の途中)
この当たりから西風が吹き付ける箇所が出てきます。
場合によってはトレースが薄くなっているかもしれません(来週末とか)。
初めて通る方はルートの見極めを慎重にした方が良いと思います。
なお、前三ッ頭からの下りは右90℃に樹林を降りる方向となりますが、
そのまま尾根を左側に逸れていく踏み跡が出来てました。
僕も下山時に一瞬間違えそうになったのでちょっと要注意です。
行きの車道より目指す権現ショット!
ん〜、天候もgood、白くていい感じ♪
2012年03月11日 06:34撮影 by  CX1 , RICOH
2
3/11 6:34
行きの車道より目指す権現ショット!
ん〜、天候もgood、白くていい感じ♪
登山口に近づくと樹の枝も雪化粧。いいねえ
2012年03月11日 06:41撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 6:41
登山口に近づくと樹の枝も雪化粧。いいねえ
さあ、のっけから雪ですよ!
(と、この時は思っていた・・・)
2012年03月11日 07:46撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 7:46
さあ、のっけから雪ですよ!
(と、この時は思っていた・・・)
甲斐駒も白くて素敵♪
(と、この時は思っていた・・・)
2012年03月11日 08:02撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/11 8:02
甲斐駒も白くて素敵♪
(と、この時は思っていた・・・)
天女山に到着。狙い通りの積雪状態です!
(と、この時は思っていた・・・)
2012年03月11日 08:05撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 8:05
天女山に到着。狙い通りの積雪状態です!
(と、この時は思っていた・・・)
天女山駐車場から権現へ向けて出〜発っ!
2012年03月11日 08:07撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/11 8:07
天女山駐車場から権現へ向けて出〜発っ!
そして天の河原に到着。
2012年03月11日 08:23撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 8:23
そして天の河原に到着。
あ、あれ?その後みるみる天候が・・・。
2012年03月11日 09:00撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 9:00
あ、あれ?その後みるみる天候が・・・。
そしてどんどん雪の量が増大!
トレースがあるのが有り難いけど、それでも歩きづらいのなんの(哀)
2012年03月11日 09:30撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 9:30
そしてどんどん雪の量が増大!
トレースがあるのが有り難いけど、それでも歩きづらいのなんの(哀)
空模様も悪くなり復調の兆しなし。。。
まだだいぶ下の方ですが雪はたっぷり。
2012年03月11日 10:30撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/11 10:30
空模様も悪くなり復調の兆しなし。。。
まだだいぶ下の方ですが雪はたっぷり。
急斜面のフィックスロープ箇所もこの通り
2012年03月11日 11:08撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 11:08
急斜面のフィックスロープ箇所もこの通り
ここも結構な急斜面ですがワカンで登れる程多雪でした
2012年03月11日 11:13撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 11:13
ここも結構な急斜面ですがワカンで登れる程多雪でした
前三ツ頭の手前で吹きさらしの稜線に出ます。
ガスガスです
2012年03月11日 11:52撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/11 11:52
前三ツ頭の手前で吹きさらしの稜線に出ます。
ガスガスです
ここを登り切れば前三ツ頭です。
ここまででかなりヘトヘト
2012年03月11日 12:28撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 12:28
ここを登り切れば前三ツ頭です。
ここまででかなりヘトヘト
げっ!なんじゃこの積雪量わ??
2012年03月11日 12:30撮影 by  CX1 , RICOH
5
3/11 12:30
げっ!なんじゃこの積雪量わ??
すでにバテバテで前三ツで引き返したい気マンマンでしたが、写真の先行者の方(地元の方で毎週このコースを登ってらっしゃるそうです)に一言改めてご挨拶したく、とりあえず後を追いました。
(でも、なかなか追いつけずっ)
2012年03月11日 12:39撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/11 12:39
すでにバテバテで前三ツで引き返したい気マンマンでしたが、写真の先行者の方(地元の方で毎週このコースを登ってらっしゃるそうです)に一言改めてご挨拶したく、とりあえず後を追いました。
(でも、なかなか追いつけずっ)
ときおりこのような濃い〜ガスに巻かれつつ地元の方を追います
(ちなみに中央の道標から斜め右の樹林帯に進む箇所です)
2012年03月11日 12:39撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 12:39
ときおりこのような濃い〜ガスに巻かれつつ地元の方を追います
(ちなみに中央の道標から斜め右の樹林帯に進む箇所です)
地元の方にようやく追いつき、ちょうど13時。
三ツ頭ももうすぐの地点でしたがガスガスだし吹きさらしだし、
これ以上進むのは時間と体力の上でヤバそうだったので撤退決定〜♪
(あ〜、やっと降りられるゼ!という境地。。。)
2012年03月11日 13:12撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 13:12
地元の方にようやく追いつき、ちょうど13時。
三ツ頭ももうすぐの地点でしたがガスガスだし吹きさらしだし、
これ以上進むのは時間と体力の上でヤバそうだったので撤退決定〜♪
(あ〜、やっと降りられるゼ!という境地。。。)
下りにて一瞬ガスが取れたので前三ツ頭方向を激写
(左奥が前三ツ頭)
2012年03月11日 13:17撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 13:17
下りにて一瞬ガスが取れたので前三ツ頭方向を激写
(左奥が前三ツ頭)
前三ツの道標をバックに下界を望むの図
2012年03月11日 13:24撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 13:24
前三ツの道標をバックに下界を望むの図
もう1コの道標はこの有様・・・
2012年03月11日 13:24撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/11 13:24
もう1コの道標はこの有様・・・
この頃になって天候が回復してきました。
あとは樹林を下るだけ!
2012年03月11日 13:32撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 13:32
この頃になって天候が回復してきました。
あとは樹林を下るだけ!
天の河原付近で振り向くと前三ツ&三ツ頭が今頃望めたりしてフクザツな心境
2012年03月11日 14:30撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 14:30
天の河原付近で振り向くと前三ツ&三ツ頭が今頃望めたりしてフクザツな心境
カノッサの屈辱!
ではなく、下山途中もこうして休む事しばし。。。
(あ、これは勿論「仕込み」ですが)
2012年03月11日 14:54撮影 by  CX1 , RICOH
3
3/11 14:54
カノッサの屈辱!
ではなく、下山途中もこうして休む事しばし。。。
(あ、これは勿論「仕込み」ですが)
さらに下って天女山駐車場にやっと着いた!
(今は一般車進入できません)
2012年03月11日 15:01撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 15:01
さらに下って天女山駐車場にやっと着いた!
(今は一般車進入できません)
「いやあ、今日は実は天女山が目的地だったんです」
ヤッター!2度登頂〜♪
2012年03月11日 15:05撮影 by  CX1 , RICOH
3/11 15:05
「いやあ、今日は実は天女山が目的地だったんです」
ヤッター!2度登頂〜♪
「終わった、何もかも・・・」
「り、力石〜!!!」
2012年03月11日 15:25撮影 by  CX1 , RICOH
1
3/11 15:25
「終わった、何もかも・・・」
「り、力石〜!!!」
撮影機器:

感想

感想を書き忘れてました。。。

ここ1週間、東京は雨がちだったので八ヶ岳でもそれなりの降雪が期待できる・・・ということで、
比較的雪崩の危険性も少なくピーク手前の岩場もちょっと楽しみなこのコースを選択したのですが、、、
降雪の予想が当りすぎ、という感じで全く手ごわい状態となってました。
天候も良くなく(赤岳〜天狗あたりはとても良かったようで…)、なかなか苦行のような山行でした。

ですが、いまいちメジャーとは言い切れないこのコース、人出が少ないと道で出会った方々とのプチ交流もあります。
写真でも登場した「毎週ここを歩いている地元の方」には貴重な情報をいただきました。
この他に下山時、僕のちょっと先を歩いていた単独の女性の方がプチ道迷いされているところに差し掛かり、
「こっちが正しい踏み跡デスよ」みたいなやり取りがあり、下山後にも立ち話させていただきました。
(この方は登山口のすぐ近所の方で「お散歩がてら」前三ツ頭まで歩かれたそうです。地元強し。。。)

また、(雪の)このコースは初めてという3人パーティ?の方々が先行しており、トレースをつけてくださいました。
(この日の「先頭」は別にいて唯一権現のピークを目指されたとの間接情報ですが、ナイスガッツですね。。)
この3人パーティの方とはすれ違いながらの一言二言ですが、同じコースで苦労しつつなので勝手に親近感アップでした。
あとは男女の2人パーティの方に会ったのみで、いずれも三ッ頭まで到達できず・・・という苦労を共有した感じです。

美濃戸絡みだと出会う方々も多いことが通例で、居合わせたメンツでの接点はあまりないですが、
たまにこういう展開もアリだな、と思いました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1439人

コメント

ふふふ
ご苦労様でした。
時にはこういうこともあるよね・・・

地元の人は強いのだ

権現だけね、残念でしたね。昨日の雪のせいですかね〜
2012/3/11 22:52
今回はよい勉強になりました
hagureさん

こんばんは!
hagureさんは七ッ石に行かれていたようで(笑)。
あの界隈はよーく歩きましたので懐かしく。。。

今回の権現、改めて感想にも書きましたが地元の方のさりげない底力にビックリでした。
雲取周辺でも鬼のように早い長靴の人とか(たぶん地元)見かけました。
やはり同じコースを何度も歩いている人は早いですね。

実はこうゆうワカンが出動するような雪上歩きは、意図的に避けてきたこともあり不慣れです。
今後、この辺を鍛えなおさないとイカンですね。
2012/3/12 19:20
ゲスト
どうやら
私の知り合いにお会いしているようです
2012/3/13 12:47
What's?
micさん・・・

って、情報少なすぎ
うーん、どなたでしょう?

整理すると、この日に出会った(居合わせた)方々は・・・
1)ナイスガッツでスノーシューにて先頭を切った方(単独っぽい。お対面できず)
2)僕よりは若干若い?2人パーティ+1名?(登りの時に抜いた際は別々かと思ってたら、下りの時に一緒に小休止してたので詳細不明の方々)
3)前三ツ頭の直下ですれ違った男女2名パーティ(年格好は僕と同じ?)
4)後から来て僕のワカン→アイゼンへの交換時に抜かれたままなかなか追いつけなかった地元の常連様
5)下山時に出会った単独女性(登山口のご近所の方)
というメンツなのですが。

追加のヒントがあれば是非!
2012/3/13 23:43
こんばんわ~
なかなか楽しそうな山行をされてますね!笑

ここまでで敗退なら悔いはないでしょ〜
(思うに体力的な敗退は悔いは残らないですが
ガスガス敗退はなんとなく不完全燃焼さがありますねぇ〜。Мなのかなぁ?)

かなりな積雪量ですね
そしてワカンもっていかれてたんですねぇ。
基本八ヶ岳ではいらないと思ってるんですがいるもんですね。

そうそう、コメントでhonsamaさんに行くなら今と頂きましたが、言われるまでもなく?今だ!(というか今しかない(もう春ですから))という感じで今週末行ってきます。
2012/3/16 22:39
そろそろお帰り?ですか・・・
tamaoさん

遅レス、メンゴメンゴ

今回はなっかなか大変でしたがご覧の通りちょっとした「非日常な山行」でおもろかったっす。
これからは踏み抜きも多くなるし、八ヶ岳でもワカンがあった方がよいシーンが増えるかもね。
まあtamaさんはワカンgirlだから問題ないか
昨日帰って今日はお仕事・・・でしょうか?
東京は昼過ぎまで晴れでしたが風は強く、八ヶ岳はどうだったかなあ?
記録、アップされたら拝見しまっす
2012/3/20 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら