記録ID: 1742038
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
△ 西大巓、西吾妻山スノーシュー(グランデコから)
2019年02月26日(火) [日帰り]


- GPS
- 03:50
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 5:15
📱docomo
全エリアほぼ4G圏内でした。
山形側で多少3Gになる箇所がありました。
全エリアほぼ4G圏内でした。
山形側で多少3Gになる箇所がありました。
天候 | 🌥曇り 時々 🌤晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広大で数百台は停められるでしょう。 今回はP1に駐車。駐車料金は平日無料。土日祝と年末年始は1日1,000円。 ◎ゴンドラ&クワッドリフト(以下、QL) 1日リフト券(500円)が計4枚必要になります(計2,000円) ゴンドラ上り(2枚)QL上り(1枚)ゴンドラ下り(1枚) ※QLの下り利用不可 以下平日の場合 第4QLが土日祝限定運行の為、連絡通路を通りミントCと呼ばれるゲレンデを下り 第3QLを利用。ただし第3QLは9:30運行開始なので注意!!!繋ぎが悪いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎1.590mのゲレンデトップ(第3QL)〜西大巓 第3QLを下りたすぐ向かいの樹林帯にヨッコイショ!と分け入って行きます。 数日間降雪もなく、週末に賑わったであろうトレースが縦横無尽についています。 キャラメリゼ状の雪質ですが、スノーシューが最適かと思われる状態です。 全体を通して目印のリボンがある訳じゃないので、トレースがない時は注意。 とは言え、高みを目指せば西大巓へは到達できるでしょう。 樹林帯を抜け開けたところにニセ山頂のようなピークがありますが、西大巓は 若干先にあります。 ◎西大巓〜西吾妻山 ほぼ雪中に埋まった道標が指し示す西吾妻山の方向は若干違います。 この日はややホワイトアウト気味だったので方角には注意でした。 晴れてれば目指す西吾妻山はハッキリとわかりますが、ホワイトアウト状態では 自信がなく地形を理解できなければ撤退しましょう。 せっかく登ってきたのに大きく下り、樹氷原に向けて登り返します。 2019年冬は少雪だからか樹氷は西吾妻山頂上付近だけに広がってます。 西吾妻山頂上はのっぺりとしていて、残念ながら何処がピークかわかりません。。 頂上手前の樹氷原に避難小屋「西吾妻小屋」があります。 ドアが開いていて、若干雪が入り込んでいました。 ◎西吾妻山〜ゲレンデトップ 谷側に下りてゆく迷い(遊び)トレースもあったのでホワイトアウト時注意。 西大巓に登り返さず、巻き道をトラバースしてゆくコースもありますが、 雪崩リスクがあるので、あまりオススメはできません。 と言いながら、私は巻き道で帰りました。 スノーシューでのトラバースは、足の水平をが保ちにくいので歩きにくいです。 トレースが付いてた割に、思ったよりラッセル状態でやや後悔しました。 ニセ山頂の手前辺りに戻ります。 縦横無尽に這うトレースを辿ってゲレンデトップに戻ります。 ◎ゲレンデトップ〜ゴンドラトップ ゲレンデのミントA〜ミントCの脇を歩き、ゴンドラ乗り場へ向かいます。 午後の温かな陽射しで腐りはじめたゲレンデは、とても滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | ◎スキーセンター チケット売り場やカフェテリア、フードトラックなどかくさんのお店があります。 🍴レストラン「ブナブナ」 ゴンドラトップにあり、ゲレンデ唯一のレストランがあります。 最終トイレあり。 ♨裏磐梯グランデコ東急ホテル( https://www.grandeco.com/hotel_resort/ ) グランデコスノーリゾートから車で1分登った場所にあるホテル。徒歩圏内。 外来入浴は12〜16時。1,000円。脱衣所にタオル、貴重品ロッカーあり。 |
写真
撮影機器:
感想
山行行程の詳細はブログに書いてますので、そちらを是非ご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://ymgch.exblog.jp/30442031/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1434人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する