ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1744686
全員に公開
ハイキング
中国

本宮高倉山 天神滝〜龍王山〜兜岩〜龍王山 (岡山県赤磐市)

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:42
距離
11.5km
登り
721m
下り
721m

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:31
合計
4:40
距離 11.5km 登り 721m 下り 721m
11:58
40
備前国分寺跡 駐車場
12:38
12:51
57
天神滝
14:37
14:53
57
16:38
備前国分寺跡 駐車場
天候 はれ(暑かった)
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
備前国分寺跡 七重の塔の前の駐車場(赤磐市管理)に車を停めてスタート。

※ 県道27号線沿いの稚媛の里に停めても大丈夫です(ただし17時まで)。
コース状況/
危険箇所等
■ 和田登山口〜天神滝
天神滝までは、作業道とロープが張られた明瞭な登山道。滝の手前で沢が二股に分かれるので、右俣へ。

■ 天神滝〜龍王山
天神滝の右岸の尾根に取り付いて、赤テープ、ピンクリボンを追う。決して明瞭な道ではないが、さりとて困ることもない。針金の簡易フェンスが現れたら、フェンスに沿って進む。フェンスを越えると猛烈なヤブで、痛い目に遭うこと必至。縦走路に合流したら道は明瞭。

■ 龍王山〜兜岩〜龍王山
分岐が多いので、方向に対する注意が必要だが、道は明瞭。大兜・兜岩のあたりは急峻な岩場が多いので、苦手な人は慎重に。

■ 龍王山〜馬屋登山口
思ったよりも明瞭な道で歩きやすい。適宜付けられている赤テープ・ピンクリボンを追えば間違いはないだろう。
備前国分寺跡の前の駐車場に停めてスタートしました。残念ながら備前国分寺は丸焼けになってしまっています。
2019年03月02日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 11:57
備前国分寺跡の前の駐車場に停めてスタートしました。残念ながら備前国分寺は丸焼けになってしまっています。
まずは天神滝を目指します。
2019年03月02日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:11
まずは天神滝を目指します。
オープンできます。
2019年03月02日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 12:14
オープンできます。
ジムニーならここまで来る事ができます。でもそれは歩いて来てみてやっと判ることです。
2019年03月02日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 12:25
ジムニーならここまで来る事ができます。でもそれは歩いて来てみてやっと判ることです。
天神の滝について
2019年03月02日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 12:25
天神の滝について
沢はこんな感じ。
2019年03月02日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 12:27
沢はこんな感じ。
ロープを張ってくれている左岸を登ります。
2019年03月02日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:30
ロープを張ってくれている左岸を登ります。
このガレ場を越えると沢はY字に分岐します。右俣に進むとすぐに下の滝があります。
2019年03月02日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:34
このガレ場を越えると沢はY字に分岐します。右俣に進むとすぐに下の滝があります。
下の滝のすぐ上に本滝があります。落石で滝壺が埋められ、落差も低くなっています。左の石垣は拝殿の跡です。
2019年03月02日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 12:41
下の滝のすぐ上に本滝があります。落石で滝壺が埋められ、落差も低くなっています。左の石垣は拝殿の跡です。
右下には奉献された花崗岩の臥牛があり、その上には天神様が祀られています。私は左岸を巻いて行きましたが、進行方向は右岸の尾根です。
2019年03月02日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 12:46
右下には奉献された花崗岩の臥牛があり、その上には天神様が祀られています。私は左岸を巻いて行きましたが、進行方向は右岸の尾根です。
滝から先は雑木林です。密度が低いので、つけてもらったピンクリボンがよく見えます。
2019年03月02日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 13:02
滝から先は雑木林です。密度が低いので、つけてもらったピンクリボンがよく見えます。
道らしくなくても歩きやすいです。
2019年03月02日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:07
道らしくなくても歩きやすいです。
このフェンスに出合ったら、決して越えずにフェンスに沿って進む。フェンスを越えてしまうと、とても痛い目にあいます。
2019年03月02日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 13:15
このフェンスに出合ったら、決して越えずにフェンスに沿って進む。フェンスを越えてしまうと、とても痛い目にあいます。
振り返って撮影、南からアプローチする人向けの取り付き口の案内。
2019年03月02日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 13:22
振り返って撮影、南からアプローチする人向けの取り付き口の案内。
帰りはここから帰る予定、とりあえず位置の確認。しかし達筆。
2019年03月02日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 13:42
帰りはここから帰る予定、とりあえず位置の確認。しかし達筆。
龍王山に到着。
2019年03月02日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 13:48
龍王山に到着。
分岐
2019年03月02日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 13:59
分岐
分岐
2019年03月02日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:03
分岐
分岐
2019年03月02日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:05
分岐
鉄塔の跡。この真下を山陽高速道路のトンネルが通っています。
2019年03月02日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:07
鉄塔の跡。この真下を山陽高速道路のトンネルが通っています。
また分岐
2019年03月02日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:13
また分岐
左に見えるのが大兜岩かな。このあたり、呼称がよく判りません。
2019年03月02日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 14:16
左に見えるのが大兜岩かな。このあたり、呼称がよく判りません。
展望岩より、
2019年03月02日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 14:17
展望岩より、
展望岩より、南方向。
2019年03月02日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:17
展望岩より、南方向。
一枚岩を降りる。
2019年03月02日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:22
一枚岩を降りる。
大兜で得られた眺望、似たような絵です。
2019年03月02日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/2 14:35
大兜で得られた眺望、似たような絵です。
分岐、東の兜岩へ向かう。ここは十字路になっている、東が兜岩、西が大兜、北は馬屋の池、南は馬屋の荒神社。
2019年03月02日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:38
分岐、東の兜岩へ向かう。ここは十字路になっている、東が兜岩、西が大兜、北は馬屋の池、南は馬屋の荒神社。
兜岩、結構広い。
2019年03月02日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/2 14:40
兜岩、結構広い。
兜岩。
2019年03月02日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 14:40
兜岩。
兜岩より、東方向(山陽団地、桜ヶ丘、右奥に熊山、手前に備前国分寺跡)
2019年03月02日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 14:41
兜岩より、東方向(山陽団地、桜ヶ丘、右奥に熊山、手前に備前国分寺跡)
兜岩より、備前国分寺跡と前方後円墳(奥の森)。停めた車も見えている。二台増えている。
2019年03月02日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 14:41
兜岩より、備前国分寺跡と前方後円墳(奥の森)。停めた車も見えている。二台増えている。
兜岩より、右にパンして南東方向。
2019年03月02日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 14:41
兜岩より、右にパンして南東方向。
兜岩より、さらに右にパンして南方向。
2019年03月02日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 14:42
兜岩より、さらに右にパンして南方向。
北方向の龍王山と左奥に本宮高倉山。
2019年03月02日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 14:41
北方向の龍王山と左奥に本宮高倉山。
ロープが設置してあるような岩場を下る。
2019年03月02日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 14:57
ロープが設置してあるような岩場を下る。
荒神社に着いた。
2019年03月02日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:03
荒神社に着いた。
一旦馬屋に出て池の方向に登り返す。ここは、大兜手前の十字路への裏登山口(北口)。
2019年03月02日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:10
一旦馬屋に出て池の方向に登り返す。ここは、大兜手前の十字路への裏登山口(北口)。
大兜〜龍王山の縦走路への合流直前。
2019年03月02日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:20
大兜〜龍王山の縦走路への合流直前。
大兜〜龍王山の縦走路に横たわるタランチュラ。
2019年03月02日 15:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/2 15:25
大兜〜龍王山の縦走路に横たわるタランチュラ。
合流点(左から来て、手前に進む)
2019年03月02日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:27
合流点(左から来て、手前に進む)
右奥から来て、大兜〜龍王山の縦走路への鋭角分岐。
2019年03月02日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:34
右奥から来て、大兜〜龍王山の縦走路への鋭角分岐。
龍王山三角点、本日二度目。
2019年03月02日 15:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:50
龍王山三角点、本日二度目。
縦走路の分岐、ここから降りていく。
2019年03月02日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 15:58
縦走路の分岐、ここから降りていく。
石柱、東へ行くと和田、その先が岩田って意味。別の面に西と北も刻まれていたけどよく判らない。
2019年03月02日 16:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 16:01
石柱、東へ行くと和田、その先が岩田って意味。別の面に西と北も刻まれていたけどよく判らない。
初めての道、思っていたより歩きやすい。ピンクテープがありがたい。
2019年03月02日 16:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 16:06
初めての道、思っていたより歩きやすい。ピンクテープがありがたい。
沢の中か、問題なし。
2019年03月02日 16:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 16:11
沢の中か、問題なし。
オマケで展望もあった、一休みするにはちょうどよい(強制休憩所)。
2019年03月02日 16:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/2 16:22
オマケで展望もあった、一休みするにはちょうどよい(強制休憩所)。
獣避けフェンス、よく見たけどオープンできない。赤テープのところからまたぐ。
2019年03月02日 16:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 16:28
獣避けフェンス、よく見たけどオープンできない。赤テープのところからまたぐ。
赤磐八十八霊場第79番、とのこと。ここが登山口のようです。駐車場はもうすぐ。
2019年03月02日 16:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/2 16:30
赤磐八十八霊場第79番、とのこと。ここが登山口のようです。駐車場はもうすぐ。
撮影機器:

感想

滝屋を名乗っておきながら、山陽町の天神滝は初見参です。訪瀑数は721本になりましたが、山陽町にはまだ未訪の滝(この二つ北の谷にかかる明神滝)があります。当面予定は未定です。

龍王山と兜岩には昨年一度来ていますが、未踏の道を整備してもらえたということなので、未訪の天神滝とセットで一回りして来ました。
一部ルートをロストして、トゲ混じりの笹サブと格闘する羽目になってしまいました。もうちょっと慎重に進まなくてはなりません。

このあたりは、以前は人の行き来も多かったのか、分岐が多く、マップが頭の中にうまく展開できません。距離感や方向を掴むのが難しい感じです。ということは面白いということでもあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら