記録ID: 1746341
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道南
メップ岳
2019年03月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:31
距離 18.9km
登り 1,203m
下り 1,204m
7:25
62分
スタート地点
8:27
8:40
91分
カスベ沢出合
10:11
10:16
82分
尾根頭
12:46
12:52
24分
尾根頭
13:16
13:21
35分
カスベ沢出合
13:56
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
カスベ岳とメップ岳間の稜線(吊り尾根)上の尾根頭が見えてきました。この辺なら気持ちよく滑れそうな気がします。メップ岳方向にトラバースも考えましたが、安全第一でそのまま直登することにしました。
カスベ岳へは標高差200mほど、1時間あれば往復できますがあまり気乗りしないのは、雪山を十分楽しんだこと、すでに登ったことがあること、案外雪崩のリスクがありそうなことからですかね。でもカスベ岳頂上の左側の尾根をそのうち滑っておりてみたいなと思いました。
尾根頭からスキーで下山開始です。出だしで板が雪面に突き刺さりいきなりコケましたが、その後はどうにか滑り切りました。尾根の末端は急で木々も密なので不安定な雪の人工林内を避けてキックターンを多用しました。
撮影機器:
感想
前日、せたな町の坊主山に登り、その帰りに下見したメップ岳。いろいろと検討しましたが、やっぱりメジャーな登路が一番無難だなという結論になりました。本当はパウダーの滑りが楽しめる時期がいいですが、早朝雪面が固い中アイゼンで登り、雪面が緩んだ午後に滑って下る・・・そんなイメージができる天気予報だったので決行することにしました。今回もシールを持たずにいつものウロコ板スキーでスタートし、登りはアイゼン頼み。デメリットも多いですがこの軽快さがお気に入りです。稜線上で滑りを楽しめる状況ではありませんでしたが、尾根頭からの下りは広めの尾根を楽しく滑ることができました。次の機会には見た目が美しいカスベ岳に登って滑りたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する