快晴の天狗岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 847m
- 下り
- 826m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒百合ヒュッテまでは危険箇所はナシ。 中山峠〜東天狗の山頂までは雪庇の出ているところがあるので東側には寄り過ぎないように。山頂付近は岩と氷と雪のミックス、アイゼン、ピッケル等の装備を。 東天狗〜西天狗は降雪後でトレースなし。おおよそのルートは分かるがラッセル。雪庇もあり。 この日は風が無かったが普段稜線は非常に風が強いので防寒、防風対策を。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
雪山の時期が残り少なくなっているので何とか休みの日に雪のある山へ行きたい。
一日しかない休み、静岡から日帰りで行けるところで伊吹山、西穂独標、鳳凰、赤岳、硫黄岳、天狗岳が候補に。北関東〜東北や日本海側はちょっと遠いし。
伊吹山はだいぶ雪が少なくなってしまったらしい。北アはこの日の予報はあまり良くない。鳳凰は何度も行ってるし、硫黄や赤岳は雪崩が・・・なんて噂を耳にしたので避け、天狗岳に決定。
2:00自宅を出発。
車を走らせる道中、星空がすこぶる綺麗だったので期待が持てる。
星や月明かりに照らされた富士山がすっごく綺麗だった。
途中少しだけ休憩をし5:45渋の湯駐車場に到着。駐車場から手前2〜3キロぐらいはFR+スタッドレスだけの自分の車で大丈夫か?と思うぐらいの雪道だった。
6:15駐車場の受付を済ませ、支度をし出発。
車の温度計は-16℃を差していた。
5分程歩くと登山指導所?ポストはそこに。
橋を渡り登山開始!
と、しばらく歩いたところでサングラスを忘れたことに気付く。
前回も忘れて引き返しているのに学習能力がないな。自分。
ちょっと登ってしまったけど仕方ないサングラス無しはヤバイからね。
一度駐車場まで戻る。
6:35再出発 お陰で体は温まっているので出だしから好調。
ただ、前日降雪があったようで、登山道には踏み跡がなく、新雪の上は歩きにくい。アイゼン付けるほどじゃないけど、ツボ足だと歩きにくい。
判断に迷うところ。
緩やかな雪道を歩くこと約1時間半。樹林の間から青空が広がる。
8:00黒百合ヒュッテ。気温-17℃。天気が良いせいか暖かく感じる。
この後は傾斜も出てくるのでここでアイゼン、ピッケル装着。
ここまでは踏み後はなかったが、ヒュッテに宿泊した方が既に登りはじめているようなのでここからはトレースあり。
8:22中山峠。樹林帯はここまで。
ここからは雪と岩の斜面を登る。東側は雪庇。一応ロープが張ってあるが、雪に埋もれてしまってるのでそれより崖側は歩かないよう注意。
山頂までの稜線が美しい。
風も少し出てきて、モロに顔に当たると少し痛い。
既に登頂し、下山してくるパーティー2〜3組あり。
山頂に近づくにつれ岩がむき出しの所が多くなる。場所によっては前爪をしっかり利かせて登る。
9:15 東天狗山頂。360度の展望。
赤岳から硫黄岳、反対側の蓼科、南北中央アルプス、奥武蔵、浅間山等が一望。
西天狗までは踏み後もなく雪も多そう。
誰も行こうとする人がいない。
山頂でどうしようか考えていたところ、単独の女性が登頂したその足ですぐに西天狗へ向かった。うっ、先を越された。
すぐに後を追い掛け追いつく。コルの平坦なところはまだ良かったが、登り始めると雪が深い。太ももまでは埋まる。酷いところは腰ぐらいまでのラッセル。
夏なら10分〜15分もあれば登れる西天狗まで30分近く掛かってしまった。
10:00西天狗山頂。
広々とした山頂は風も無く暖かい。
思わず大の字に寝転ぶ。
15分ほど山頂を堪能し下山。
振り返ると雪庇を避けて歩いたつもりだったが、トレースは結構ギリギリだった。
後からこのラッセルの後を歩く人はあまり端に寄らないように。
東天狗から同じ道を引き返すのも面白くないので、あまり人の歩いていなそうな天狗の奥庭の方から下る事に。
こちらもトレースが無くラッセルの繰り返し。
吹雪などの悪条件ではないので一人ラッセルも楽しい♪
11:40黒百合ヒュッテ着。一息。
ホント天気が良くて気持ちイイ。
12:00少し休憩し、登山バッチを購入(450円)し下山。
下りはサクサクと。
12:45渋の湯。
温泉(800円)は貸切状態。のんびり浸かり帰路に着く。
前日雪が降ったようで思ったよりも雪が多く、快晴で、この山域では珍しく風も少なく楽しい雪山登山でした。風が強かったり、視界が悪い時は稜線に出てから山頂付近までや、西天狗までの間は少し注意が必要かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する