陣馬山【日影BS→木下沢梅林→景信山→陣馬山→陣馬登山口BS】


- GPS
- 07:58
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 988m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 7:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&course=0000401527&stopNo=1 ■神奈川中央交通バス 野08 藤野駅行 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801122-10/nid:00128815/rt:0/k:%E9%99%A3%E9%A6%AC%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%8F%A3/dts:1552672800 |
写真
感想
春の気配は都内の高尾にも届きました。
今年も木下沢梅林と、ハナネコノメを鑑賞しましょう。
■日影BS→木下沢梅林→景信山
小仏行きのバスは、驚異の3台口が用意されていました。
陣馬高原下行きの行列と合わせて、バス乗り場は大混雑です。
その割には、日影で降りたのは数える程度でした。
殆どのハイカーは終点まで乗り通したのでしょうか。
先ずは日影沢のハナネコノメですが、今年は全然ダメですね。
ポツポツと咲いていますが、群生地は僅かに1箇所あるだけです。
特に収穫もなく、木下沢梅林へと移動して開園待ちです。
入園は無料ですが、多くの方が入り口で寄付金を投入していました。
ここの開花状況は、他の梅林から少し遅れてまだ7分咲き。
にしても、全然花が付いていない木もあり今年は不作か。
一通り歩き回り、林道から景信山へと登っていきます。
途中のトラバースは狭く、離合時は滑落しないように注意しましょう。
小仏からのルートと合流したら、ひと登りで賑やかな景信山に至ります。
テーブルのコンロ禁止は撤廃されたのか、みなさん自由に煮炊きしていました。
■景信山→陣馬山→陣馬登山口BS
利用者がとても多い縦走ルートなので、オーバーユースが目立ちます。
平気でロープの外側とか歩いてるトレランとか居るので、これは荒れますわ。
午後にもなると、次第と歩いている人が減ってきます。
すれ違いのストレスから解放されて、気持ちよく歩けるように。
無名のピークを回避する巻道が、幾つも設定されています。
堂所山も同様ですが、トレーニングも兼ねているので全てのピークを踏みました。
アップダウンを繰り返しながら、ひと登りでシンボルの白馬が待つ陣馬山へ。
駐車場から30分ほどで登れるので、軽装の親子連れで賑わっていました。
信玄茶屋付近の芝生は、コンロであっても直に置くのは禁止です。
茶屋の脇に板が積まれているので、それを借りてコンロを乗せましょう。
人影も疎らな山頂で、一人すき焼きを楽しんで下山にします。
バス利用なら、陣馬高原下か和田方面を目指すことになるでしょうか。
この日は低山ながら尾根歩きが気持ちの良い、一ノ尾尾根を選びました。
他方では栃谷尾根を下れば、日帰り入浴があります。
和田からのバスは本数が多くないので注意ですが、駅まで徒歩も可の範囲。
駅前の商店では酒類が調達できますが、電車内では静かにしましょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する