記録ID: 175115
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢
大倉〜塔ノ岳(少し丹沢山方面) ピストン
2012年03月16日(金) [日帰り]


- GPS
- 10:00
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,615m
- 下り
- 1,616m
コースタイム
06:48渋沢駅→07:00頃 大倉バス停
大倉バス停07:18→11:10塔ノ岳山頂
塔ノ岳山頂11:40→丹沢山方面ウロウロ
→13:30塔ノ岳山頂14:30→16:30大倉バス停
大倉バス停07:18→11:10塔ノ岳山頂
塔ノ岳山頂11:40→丹沢山方面ウロウロ
→13:30塔ノ岳山頂14:30→16:30大倉バス停
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎大倉〜金冷やし 積雪なし。 但し、水はけの悪い所は気温低い時は、フリーズドライ状態で道はガタガタで歩きにくく、 気温が上がった日中は、ドロドロの田んぼ状態。 ◎金冷やし〜塔ノ岳間 積雪あり(特に下りはアイゼン要) ◎塔ノ岳〜丹沢山間 積雪あり(アイゼン必須。晴れた日は雪目にならない様、サングラス) ◎丹沢山〜蛭ヶ岳間 胸あたり迄、積雪ありとの事。 先週、消防隊?の方のプライベート山行でトレースはあるらしい(6時間半要したとの事) その後に別の人が行った時は4時間半。 3/16日にも3名の方が行っており、更に踏み固められていれば時間は短縮されると思われる。 |
写真
始発バスには約8名の登山者の方が、この時間帯にスタートされる方は健脚ぞろいが多いですね。女性の方にも置いていかれます。
今日はトレーニング目的なのでザック重量は約20キロでスタートです。
今日はトレーニング目的なのでザック重量は約20キロでスタートです。
自分の膝が山仕様になってからは、下りで使用しませんが、過去には下りで勢いつき過ぎて、こいつのおかげで大怪我しなくて済んだ事もあります。(ぐにゃと曲がってしまいましたが折れなかった。1本で140キロまで耐えられるそうです)
もう購入して3年くらい経ちますが、最近、使っていると勝手に縮みます。
ジョイントプラグの摩耗かと思い新品に交換したのですが、またもや再発。(気温が低くて樹脂が縮小? まさかレキでそんな事はないですよね?)
店員さんにはレキは締め過ぎはいけません。(3回まわせば十分らしい)と言われ注意したのですが。。。今ではザックやピッケル同様に大切な相棒です。ちゃんと修理してもらいます。
もう購入して3年くらい経ちますが、最近、使っていると勝手に縮みます。
ジョイントプラグの摩耗かと思い新品に交換したのですが、またもや再発。(気温が低くて樹脂が縮小? まさかレキでそんな事はないですよね?)
店員さんにはレキは締め過ぎはいけません。(3回まわせば十分らしい)と言われ注意したのですが。。。今ではザックやピッケル同様に大切な相棒です。ちゃんと修理してもらいます。
撮影機器:
感想
稼働時間調整の為、震災以来の平日休暇。
土日は天気が悪いとの予報で神の恵みかとトレーニング目的でいつものバカ尾根へ。
同日深夜2時に仕事から帰宅、4時に起床の為、ザック重量20キロが堪える。
2時間睡眠で山は登るが、会社には行きたくありませんね。(いえいえ冗談です。這ってでも行きますよ。(;^◇^;)ゝ イヤァ)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1350人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する