ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1753214
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【北武蔵】野上駅〜宝登山〜破風山〜皆野駅 皆野に酒売ってない件。

2019年03月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:59
距離
22.2km
登り
1,197m
下り
1,173m

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:29
合計
7:49
距離 22.2km 登り 1,205m 下り 1,173m
8:29
16
8:45
8:46
26
9:12
4
9:16
15
9:31
9:33
24
9:57
5
10:02
5
10:07
5
10:12
10:13
26
10:39
10:40
33
11:13
11:15
7
11:22
11:26
41
12:07
12:10
93
13:53
13:55
29
14:24
5
14:39
14:50
1
14:51
14:52
14
15:06
5
15:29
15:30
10
15:40
11
16:06
7
16:18
天候 晴れ→くもり
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
西武線:西武柳沢→西武秩父
秩父鉄道:御花畑→野上

帰り
秩父鉄道:皆野→御花畑
西武線:横瀬→西武柳沢

(運賃内訳)
往復:秩父フリーきっぷ2160円
レッドアロー 500円 (特急料金)
秩父鉄道急行 200円 (急行料金)
その他周辺情報 皆野駅周辺に酒売ってない。この時間うなぎやしかやってなかった。
遠回りだが国道沿いのコンビニ行くが吉
おはようございます。今日は秩父・北武蔵方面なので西武柳沢駅から電車に乗ります。夜が明けるのが早くなったね〜
2019年03月10日 06:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
3/10 6:07
おはようございます。今日は秩父・北武蔵方面なので西武柳沢駅から電車に乗ります。夜が明けるのが早くなったね〜
朝の連絡悪すぎなので所沢からレッドアローに乗り換え。
2019年03月10日 06:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
3/10 6:43
朝の連絡悪すぎなので所沢からレッドアローに乗り換え。
1両に2人って・・・。
2019年03月10日 07:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 7:14
1両に2人って・・・。
今日は秩父鉄道に乗るので秩父フリーきっぷ。日帰りだと100円位しか得しないけどね。
2019年03月10日 07:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 7:41
今日は秩父鉄道に乗るので秩父フリーきっぷ。日帰りだと100円位しか得しないけどね。
2週間振りの西武秩父駅です。
2019年03月10日 07:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 7:46
2週間振りの西武秩父駅です。
御花畑駅に徒歩移動。ここのトイレ綺麗です☆
2019年03月10日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 8:03
御花畑駅に徒歩移動。ここのトイレ綺麗です☆
+200円で急行に乗ります。
2019年03月10日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/10 8:12
+200円で急行に乗ります。
この電車も1両に2人っす!
2019年03月10日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/10 8:13
この電車も1両に2人っす!
野上駅到着
(因みに駅前の駐車場は1日310円。)
(駅前の蕎麦屋さんには缶ビール350円で売っている。)
2019年03月10日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 8:33
野上駅到着
(因みに駅前の駐車場は1日310円。)
(駅前の蕎麦屋さんには缶ビール350円で売っている。)
山に向け歩いているとプリケツ茶トラが畑を悠々と歩いていいた(*^^*)
2019年03月10日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
3/10 8:37
山に向け歩いているとプリケツ茶トラが畑を悠々と歩いていいた(*^^*)
1月頭に歩いた不動山〜雨乞山がよく見える。そう言えばこの時はまだ晴天だったんだな〜
2019年03月10日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 8:38
1月頭に歩いた不動山〜雨乞山がよく見える。そう言えばこの時はまだ晴天だったんだな〜
ムクドリ
君は畑がよく似合う。
2019年03月10日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/10 8:41
ムクドリ
君は畑がよく似合う。
モズ君
ズームのトリミングなので自分の鳥写真は画像が荒いなぁ(´・ω・`)
2019年03月10日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/10 8:45
モズ君
ズームのトリミングなので自分の鳥写真は画像が荒いなぁ(´・ω・`)
長瀞アルプス観光トイレ。とても綺麗。
2019年03月10日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 8:50
長瀞アルプス観光トイレ。とても綺麗。
今からこの稜線を歩いて行きます。
2019年03月10日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 8:50
今からこの稜線を歩いて行きます。
南向山萬福密寺前雨を通過。立派なお寺です。
2019年03月10日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 8:51
南向山萬福密寺前雨を通過。立派なお寺です。
抜き足差し足忍び足
2019年03月10日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/10 8:52
抜き足差し足忍び足
民家の柴犬が春の陽気に誘われて爆睡中Zzz
2019年03月10日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/10 8:39
民家の柴犬が春の陽気に誘われて爆睡中Zzz
スズメ君
2019年03月10日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/10 8:51
スズメ君
ここから入山です。
2019年03月10日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 8:53
ここから入山です。
山の入口の杉が真っ赤でやんの。
2019年03月10日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 8:58
山の入口の杉が真っ赤でやんの。
稜線にのりました。気持ちのいい雑木林の道。
2019年03月10日 09:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 9:00
稜線にのりました。気持ちのいい雑木林の道。
天狗山へ寄道しに左折します。
2019年03月10日 09:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 9:16
天狗山へ寄道しに左折します。
天狗山到着!
2019年03月10日 09:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 9:32
天狗山到着!
手書きの表記も石碑脇に有る。
2019年03月10日 09:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 9:32
手書きの表記も石碑脇に有る。
立派な鳥居も有るよ。
2019年03月10日 09:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 9:32
立派な鳥居も有るよ。
昨日の大月でもたくさん飛んでいたテングチョウ
今日も沢山いました。
2019年03月10日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/10 9:40
昨日の大月でもたくさん飛んでいたテングチョウ
今日も沢山いました。
再び宝登山に延びるメインルートに戻り歩いていると立派な木が生えてましたよ。
2019年03月10日 10:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
3/10 10:03
再び宝登山に延びるメインルートに戻り歩いていると立派な木が生えてましたよ。
小鳥峠通過。
2019年03月10日 10:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 10:07
小鳥峠通過。
ナラ沢峠到着
宝登山北尾根の踏み跡はこの右に数mほど歩くとしっかり有った。
2019年03月10日 10:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 10:09
ナラ沢峠到着
宝登山北尾根の踏み跡はこの右に数mほど歩くとしっかり有った。
ハナダイコンかしら?
よく見るとハムシみたいな甲虫が沢山吸蜜(食ってる?)している。
2019年03月10日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/10 10:17
ハナダイコンかしら?
よく見るとハムシみたいな甲虫が沢山吸蜜(食ってる?)している。
宝登山北尾根を汗かきながら登る。
2019年03月10日 10:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 10:20
宝登山北尾根を汗かきながら登る。
熊??すぐ近くの別の木もこんなになっていた。
小動物園のすぐ近くですけど!!
2019年03月10日 10:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 10:26
熊??すぐ近くの別の木もこんなになっていた。
小動物園のすぐ近くですけど!!
宝登山小動物園近くに登りつめました。
ここからはこの写真左の登山道で山頂へ!
2019年03月10日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 10:35
宝登山小動物園近くに登りつめました。
ここからはこの写真左の登山道で山頂へ!
宝登山到着\(^o^)/
2019年03月10日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/10 10:44
宝登山到着\(^o^)/
一回降りて奥宮へお参り
2019年03月10日 10:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 10:44
一回降りて奥宮へお参り
ロウバイがまだ咲いていた。
2019年03月10日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/10 10:46
ロウバイがまだ咲いていた。
ロウバイと両神山
2019年03月10日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/10 10:47
ロウバイと両神山
狛犬は狼
2019年03月10日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/10 10:49
狛犬は狼
2019年03月10日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/10 10:49
奥宮の前に売店が有ります。
2019年03月10日 10:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 10:50
奥宮の前に売店が有ります。
ビール400円くるみ味噌こんにゃく200円
いただきま〜す(^o^)
2019年03月10日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/10 10:54
ビール400円くるみ味噌こんにゃく200円
いただきま〜す(^o^)
バッチ600円
山バッチには珍しい山の代わりに狼狛犬とロウバイと奥宮が描かれている。
2019年03月10日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/10 10:54
バッチ600円
山バッチには珍しい山の代わりに狼狛犬とロウバイと奥宮が描かれている。
蓑山 この山も中々行けてないなぁ
2019年03月10日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 11:11
蓑山 この山も中々行けてないなぁ
武甲山
2019年03月10日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/10 11:11
武甲山
これから行く破風山と梅林
梅の匂いがたまらない
2019年03月10日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/10 11:14
これから行く破風山と梅林
梅の匂いがたまらない
マンサクも満開!
2019年03月10日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/10 11:14
マンサクも満開!
もう1本飲んでたら乗って帰っていたな。
2019年03月10日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 11:15
もう1本飲んでたら乗って帰っていたな。
2019年03月10日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/10 11:16
おはやし生演奏
2019年03月10日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/10 11:16
おはやし生演奏
ロープウェイ乗り場のバッジは500円でロープウェイと宝登山とロウバイ。こっちも良いね。買わなかったけど。
2019年03月10日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/10 11:18
ロープウェイ乗り場のバッジは500円でロープウェイと宝登山とロウバイ。こっちも良いね。買わなかったけど。
一瞬乗ろうか迷ったロープウェイ
2019年03月10日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/10 11:21
一瞬乗ろうか迷ったロープウェイ
武甲山と梅林
2019年03月10日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/10 11:23
武甲山と梅林
ズーム
2019年03月10日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/10 11:24
ズーム
秩父市街
2019年03月10日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/10 11:25
秩父市街
同じような写真ばっかりですな(^_^;)。
2019年03月10日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/10 11:25
同じような写真ばっかりですな(^_^;)。
再び山頂へ。三等三角点
では県道44号目指します。
2019年03月10日 11:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 11:26
再び山頂へ。三等三角点
では県道44号目指します。
西側は階段地獄。これは登りしんどそうだが結構登ってきていた。
2019年03月10日 11:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 11:31
西側は階段地獄。これは登りしんどそうだが結構登ってきていた。
林道に出ました。関東ふれあいの道と一緒なので左折します。
2019年03月10日 11:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 11:37
林道に出ました。関東ふれあいの道と一緒なので左折します。
奥に廃屋が有る広場
2019年03月10日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 11:47
奥に廃屋が有る広場
キタテハちゃん。
2019年03月10日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/10 11:50
キタテハちゃん。
2012年山と高原には出てないが関東ふれあいの道なので普通に登山道です。
2019年03月10日 11:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 11:49
2012年山と高原には出てないが関東ふれあいの道なので普通に登山道です。
椎茸のほだ木がいっぱい。
2019年03月10日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 11:58
椎茸のほだ木がいっぱい。
県道44号でました。ここを右折
2019年03月10日 11:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 11:57
県道44号でました。ここを右折
ほのぼの散歩道だそうです。
2019年03月10日 12:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 12:07
ほのぼの散歩道だそうです。
正法寺観音堂
2019年03月10日 12:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 12:08
正法寺観音堂
県道44号をこのマイタケ工場前の道に右折する。
2019年03月10日 12:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 12:21
県道44号をこのマイタケ工場前の道に右折する。
マイタケ前車道入口。これを延々と歩きます。
県道44号と県道284号の間にある道で日野沢までの山間部の2つの集落(高松と大神)を繋ぐ道のようです。
2019年03月10日 12:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 12:21
マイタケ前車道入口。これを延々と歩きます。
県道44号と県道284号の間にある道で日野沢までの山間部の2つの集落(高松と大神)を繋ぐ道のようです。
まだまだ登る長えー
2019年03月10日 12:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 12:34
まだまだ登る長えー
やっと高松集落に入りました。
松城跡300m先と誰もが見逃しそうな小さい木札に書いてあった。
2019年03月10日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/10 12:44
やっと高松集落に入りました。
松城跡300m先と誰もが見逃しそうな小さい木札に書いてあった。
秩父事件に参加した人の実家だそうです。
2019年03月10日 12:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 12:44
秩父事件に参加した人の実家だそうです。
看板に誘われ車道から久し振りに山道に入ってみる。
2019年03月10日 12:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 12:47
看板に誘われ車道から久し振りに山道に入ってみる。
石碑。この上にもしっかりした道が有り登ってみる。
2019年03月10日 12:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 12:48
石碑。この上にもしっかりした道が有り登ってみる。
これが高松城跡?
広場が有るだけで看板無し。なんなんだろ?
2019年03月10日 12:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 12:49
これが高松城跡?
広場が有るだけで看板無し。なんなんだろ?
とりあえず城跡?でエネルギー補給。
2019年03月10日 12:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
3/10 12:54
とりあえず城跡?でエネルギー補給。
城跡?から尾根づたいに降りると東屋が有りそのすぐ下が先程まで歩いていた車道の続きでした。
この辺りで登っていた車道は下りになる。
2019年03月10日 13:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 13:06
城跡?から尾根づたいに降りると東屋が有りそのすぐ下が先程まで歩いていた車道の続きでした。
この辺りで登っていた車道は下りになる。
車道に出ると車道下に市営トイレあったが怖そうで確認しなかった。
2019年03月10日 13:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 13:07
車道に出ると車道下に市営トイレあったが怖そうで確認しなかった。
更に車道を歩くと山の反対側の大神集落が出てきて畑仕事のおじさんが色々案内してくれた。
2019年03月10日 13:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 13:18
更に車道を歩くと山の反対側の大神集落が出てきて畑仕事のおじさんが色々案内してくれた。
急いでいたが森に巨大モミの木も有ると言うので見に行ったらデカかった!
2019年03月10日 13:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 13:25
急いでいたが森に巨大モミの木も有ると言うので見に行ったらデカかった!
畑を通らせてもらいショートカット。
おじさんありがとう。
2019年03月10日 13:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 13:27
畑を通らせてもらいショートカット。
おじさんありがとう。
この全福寺の下で県道284号とぶつかり日野沢に出た。284を右折して礼所前BS・水潜寺に向います。
2019年03月10日 13:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 13:38
この全福寺の下で県道284号とぶつかり日野沢に出た。284を右折して礼所前BS・水潜寺に向います。
2012年版山と高原地図には郵便局マークと日野沢小学校と記載があったが消防団詰め所と観光トイレが新設されていた。
2019年03月10日 13:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 13:43
2012年版山と高原地図には郵便局マークと日野沢小学校と記載があったが消防団詰め所と観光トイレが新設されていた。
日野沢小学校は廃校となり取り壊されていました。
2019年03月10日 13:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 13:45
日野沢小学校は廃校となり取り壊されていました。
礼所前BS・水潜寺前に到着しました。
もう帰りたいがもう一山頑張るぞい!!
2019年03月10日 13:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 13:49
礼所前BS・水潜寺前に到着しました。
もう帰りたいがもう一山頑張るぞい!!
関東ふれあいの道・登山道は右ですが水潜寺にお参りに寄る事にする。
2019年03月10日 13:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 13:55
関東ふれあいの道・登山道は右ですが水潜寺にお参りに寄る事にする。
参道には多くのお地蔵さん。
2019年03月10日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 13:56
参道には多くのお地蔵さん。
立派なお堂が並んで建っている。
2019年03月10日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 13:57
立派なお堂が並んで建っている。
登山道から水潜寺を見る。
2019年03月10日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/10 14:01
登山道から水潜寺を見る。
水くぐりの岩屋は現在落石危険の為非公開
2019年03月10日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/10 14:01
水くぐりの岩屋は現在落石危険の為非公開
ミソサザイ発見!
2019年03月10日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/10 14:14
ミソサザイ発見!
めっちゃ警戒されています笑
2019年03月10日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/10 14:14
めっちゃ警戒されています笑
札立峠到着。汗だくっす!
2019年03月10日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/10 14:28
札立峠到着。汗だくっす!
アセビの花
2019年03月10日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 14:33
アセビの花
破風山到着〜
見晴らしよし!
2019年03月10日 14:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
3/10 14:37
破風山到着〜
見晴らしよし!
シジュウカラ?
新芽食べてた。
2019年03月10日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/10 14:39
シジュウカラ?
新芽食べてた。
破風山の山頂表記
2019年03月10日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/10 14:40
破風山の山頂表記
破風山からの風景。
左から三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山
2019年03月10日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 14:43
破風山からの風景。
左から三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山
さっき歩いた大神集落かな?
2019年03月10日 14:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 14:44
さっき歩いた大神集落かな?
二子山も見えました。
2019年03月10日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/10 14:48
二子山も見えました。
山頂直下はアセビの森です。
2019年03月10日 14:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 14:46
山頂直下はアセビの森です。
この東屋が風戸分岐です。
梅ヶ谷に降りるので右へ
2019年03月10日 14:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 14:47
この東屋が風戸分岐です。
梅ヶ谷に降りるので右へ
車道にでました。奥の白い看板を右に回りまた野道へ!
2019年03月10日 15:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 15:03
車道にでました。奥の白い看板を右に回りまた野道へ!
梅ヶ谷集落に到着、小道で車道をショートカットします。
2019年03月10日 15:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 15:08
梅ヶ谷集落に到着、小道で車道をショートカットします。
車道長い(^_^;)
2019年03月10日 15:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 15:12
車道長い(^_^;)
畑にゃんこ
本日のにゃんころは三匹とも茶トラ系だったな(*^^*)
2019年03月10日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/10 15:13
畑にゃんこ
本日のにゃんころは三匹とも茶トラ系だったな(*^^*)
ここにも梅が♪香りいい
2019年03月10日 15:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 15:22
ここにも梅が♪香りいい
タンポポ
2019年03月10日 15:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 15:23
タンポポ
県道37号にぶつかった。ここを左に曲がり延々と歩く。
2019年03月10日 15:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
3/10 15:31
県道37号にぶつかった。ここを左に曲がり延々と歩く。
皆野ほのぼの散歩・黒沢墨山碑だそうです。
2019年03月10日 15:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 15:36
皆野ほのぼの散歩・黒沢墨山碑だそうです。
セキレイ系の方がぴーちくぱーちく
2019年03月10日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/10 15:55
セキレイ系の方がぴーちくぱーちく
県道37号を右折し郷平橋で赤平川を渡ります。
2019年03月10日 15:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3/10 15:51
県道37号を右折し郷平橋で赤平川を渡ります。
荒川と赤平川の出合
2019年03月10日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3/10 15:57
荒川と赤平川の出合
皆野駅に到着したがビールが無いので駅付近に探しに行くが・・・。
2019年03月10日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/10 16:11
皆野駅に到着したがビールが無いので駅付近に探しに行くが・・・。
ビール売ってる店無いかツグミに聞くが駅周辺には酒屋も何も無いってさ
2019年03月10日 16:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/10 16:22
ビール売ってる店無いかツグミに聞くが駅周辺には酒屋も何も無いってさ
半べそかきながら電車に乗り所沢で時間が有ったので遅れ馳せながら乾杯!お花見したからお花見缶です♪
2019年03月10日 18:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
3/10 18:04
半べそかきながら電車に乗り所沢で時間が有ったので遅れ馳せながら乾杯!お花見したからお花見缶です♪

感想

昨日が中央線だったので今日は西武線へと言う事で今年の正月に鐘撞堂山から雨乞山・不動山を経て野上駅まで歩いたのでその続きの宝登山〜破風山〜皆野駅まで繋ぎに行ってきました。
スタートは野上駅からで、山塊の北端辺りから取り付く登山道に行きました。
途中天狗山に立ち寄った後、本コースに戻り雑木林の気持ちいい登山道を歩きナラ沢峠に到着、ここから宝登山の北尾根バリ道へ登り宝登山小動物園近くに登り詰めそこから登山道で一登りし宝登山山頂に着きました。
ロウバイ終わって観光客減ったかなと思っていたらまだロウバイも残っていたし梅も咲いていて辺り一面、良香りでした。
観光地はあまり好きじゃないけどビール売っているから嫌いになれないっす。
その後県道44号に出て日野沢に抜ける道に入りました。
この道は高松、大神、と2つの集落を繋ぐ道で以外と登りしかも集落着くまで見所無く長かったです。
最後に破風山に登る入口にある潜水寺はとても立派でした。
破風山を登頂し下山で梅ヶ谷集落を経由し長い県道37号を経て皆野駅に到着しました。
ビールを買いに周辺を探しましたが閉まっている店と写真館、バイク屋、塾、鰻屋二軒、肉屋、床屋しか無くスーパーや商店が一軒も無くがっかりしました。最後に逆ルートで野上駅に降りれば良かったと後悔したのでした。
今回の山行何度も車道に出るのでメンタル的にやられた。バスが途中で来てたら乗ってたかもしれない。里山の試練ですね〜ちゃんちゃんwww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人

コメント

皆野駅
カードさん こんにちは!

あれれ皆野駅、スーパーありませんでしたか?
駅を出て、それこそ鰻屋さんを左側へ行ってバスターミナルを右側に見て長瀞方向へ行くと左側に『スーパーヤマブ』があったはずですが。
ビール、おつまみ、お弁当、お土産になりそうな食料品等々、
内緒の話ですが西武秩父駅よりも面白い『ザ`・地元』感たっぷりで大好きなお店です。

それにしても歩きに歩かれましたね!
宝登山をカードさんのように下りて破風山へ繋ぐなんて、すごいですね!

拍手です!
2019/3/12 16:06
皆野駅🍺
miketamaさんこんにちは
【味の店ヤマブ、味噌】って看板に買いあるお店ですよね。残念ながらもれなくシャッター閉まってましたよ〜愕然としました(^_^;)
鰻屋でビール飲む程の時間も無く西武線直通だったので秩父にも寄らず所沢までフテ寝してました
宝登山も破風山もとても良い山でしたが車道歩きは苦手なので県道44号から札所前BS間と破風山下山後から皆野駅まで偉い長く辛かったです
しばらく秩父周辺が続きそうですので次はヤマブやっていてくれたらなと思います
kr
2019/3/13 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら