白水岳に登り隊番外編/蒼天・白銀の南白水岳


- GPS
- 06:15
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 991m
- 下り
- 992m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:05
いたさんのYAMAP→https://yamap.co.jp/activity/3241535
みやぞんさんのYAMAP→卒業したようです
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂稜線は雪庇・クラック・急斜面、要注意 |
その他周辺情報 | ひらたない荘あわびの湯(460円) 熊の湯は冬季閉鎖中・4月下旬オープン予定 |
写真
mi)ストックを使ったので負け。今まで使わなかった自分を褒めたい位これ楽やわ〜
aki)下山時破損(T-T)
装備
個人装備 |
元が取れない抱っこちゃん
にしやんの愛妻弁当
|
---|
感想
やば・・白泉カウンタが6に
年内に10、行くんだろうな〜
夏よりも冬におススメのこの山域ですが
6月から笹狩り、頑張るゾー
おまけ:下山途中、冷水を見かけた時
「さっきまであのてっぺんにいたんですね!」
という勘違い発言にメンバーは全員ドン引きしてました
白水岳の登山道整備で昨年何度も登った白泉岳に冬季チャレンジすることになりました。さんざん通って南白水岳までしか笹刈りできなかった難関の道南アルプスは、積雪期にはどんな表情を見せてくれるでしょう。
当日はこれ以上ない天気!風もなく、どこまでも青い空が爽快です!
相変わらずの急登が続く登りですが、雪質も良く歩きやすいので快調に進みます。
阿吽の滝を超える夏道ルートは冬季は厳しいので、5合目を過ぎてからは登りやすそうな冬ルートを行きます。尾根に上がってからの眺望が素晴らしすぎ!
白泉岳登頂も全く余裕があったので南白水岳を目指します。雪庇やクラック、急斜面など緊張する場面もありましたが、とにかく終始素晴らしい眺望でした。
このまま冷水岳へ周回したい気持ちもありましたが、白水岳に登り隊としては山頂は登山道整備して夏道で、ということを重視して南白水岳までとしました。ここまででも道南アルプスの素晴らしさを十分堪能できました!
素晴らしい眺めにキョロキョロしすぎて肩が凝りました。いつか周回したいな〜
にしやんが蕎麦を打ってくれるなら、今年も笹刈りガンバリマス(´Д` )
夏季に刈払いしていた白泉岳〜南白水岳に冬季も行ってみよう♪って事でチーム山行(^^)
……色々な好条件が重なり、めっちゃ最高な山行になりました♪こんな景色…滅多に見られないかも♪(^^)絶景を目の前にして、何故か大笑い(笑。もう笑うしかないって、こんな感じなのでしょうか(^^)
出来れば周回もしてみたい♪来季遊べそうな場所も見つけたので、今から楽しみです♪d(^_^o)
wajiさん、白泉岳から南白水岳の雪山縦走に誘っていただきありがとうございます。10月の最期の笹刈り以来です。終始、PTの皆さんも気さくに声をかけていただき、楽しみながら登れました。晴天のなか、ピークを登り切ったときの海岸線は、なまらきれいでした。南白水岳への縦走も進むにつれて山々の景色が変わり、うだでよかったです。
6月から笹刈りが始まりますが、笹刈りはもちろんのこと、下山後のツタナイ蕎麦も頑張らせていただきますので、よろしくお願いします。
えへへ、公開前にカンニングしてます。
こんなコンディション、3万年に1回くらいしかないんぢゃ?
うらやましすぎます。
実は夏は「道南アルプス」という表現がちょとおおげさ?ってかあまりピンときてなかったのですが、この景色見たら心の底から納得です。
お疲れ様でした。
最高のコンディションで大満足の一日でした。これもmyu大先生のお蔭です(^^)
今回の大パノラマを見て、まさに「道南アルプス」という称号がふさわしい山域だということがわかりました。
笹刈りモチベーションが一気に回復!となった山行でした(笑)
絶好のコンディションの中、お疲れ様です♪
この感じ、青と白の世界、高度感、スケール感、
夏では絶対味わえないと思います。
ただ、夏は感じませんが、冬は怖そうですね^^;
二股周回見た時くらいの感動ご馳走様です!
いつもながらチームのみなさんのレポは楽しいです^^
夏季とは全く印象の異なる山域に大感動の一日でした。
山頂稜線の細尾根や急登部は緊張する場面もありましたが、それらも含めて素晴らしい山であることを再認識できました。
いつもチームの楽しくて変態な仲間たちに盛り上げて頂いております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する