ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1754293
全員に公開
ハイキング
中国

岡山県吉備中央町 竹谷ダム〜大草山〜吉長&川東 春の風雨の中で 

2019年03月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
12.9km
登り
424m
下り
428m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:23
合計
3:55
8:38
13
竹谷ダム西駐車場
8:51
8:54
13
22番札所大西山来弘寺
9:07
9:07
18
30番札所川西盛屋大師堂
9:25
9:37
29
大草神社&大草山
10:06
10:06
12
川西龍王神社
10:18
10:19
16
山本嘉左衛門の墓
10:35
10:35
22
吉長&川東地区案内図
10:57
11:00
27
28番札所吉長宇大光庵十一面観音堂
11:27
11:28
8
32番奥の院札所吉辰大師堂
11:36
11:37
5
31番奥の院札所宗金上矢坂大師堂
11:42
11:42
6
31番奥の院札所宗金上矢坂大師堂(2回目)
11:48
11:50
3
32番札所北谷聖観音堂
11:53
11:53
18
吉長&川東地区案内図(2回目)
12:11
12:11
15
山本嘉左衛門の墓付近(2回目)
12:26
12:26
7
22番札所大西山来弘寺(2回目)
12:33
竹谷ダム西駐車場
旬の花や野鳥観察、88ヶ所霊場巡りなどを楽しむコース
歩行距離13km、歩行時間3時間30分、歩行数19,400歩、消費カロリー1,660Kcal
天候 晴れ時々曇り&時々小雨
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹谷ダム西の駐車場に自動車を停めました。10台程駐車可能です。また、東と北にも駐車場があり、やはり10台程停められます。
コース状況/
危険箇所等
 ほとんどアスファルト道や砂利道なので傘をさして運動靴で歩けます。地形図にはないアスファルト道が多数あるので、事前に他の地図で道を確認しておきました。
 竹荘88ヶ所霊場28番<写真20>の南は、予定外で土の細道を歩いています。たまたま金鳥様や王子大権現などの説明板を見かけたので、民家を避けて斜面の細道に上がって見に行こうとしたのですが、結局、アスファルト道に合流する羽目になり諦めました。
その他周辺情報  吉備高原都市内に「きびプラザ」という施設があります。2Fの「吉備高原ごっつぉうビュッフェバイキング」では、大人1,080円でランチバイキングが楽しめます。
01竹谷ダム湖越しに大平山
出発点から北方面の展望です。右に大平山南峰の高爽の森にある無線中継所、中央に標高661.1m峰(頂上三角点「吉倉」)が見えています。
01竹谷ダム湖越しに大平山
出発点から北方面の展望です。右に大平山南峰の高爽の森にある無線中継所、中央に標高661.1m峰(頂上三角点「吉倉」)が見えています。
02竹谷ダム洪水吐き
洪水時においてダムの安全を確保する目的で設けられる放流設備です。動画も撮りました。
1
02竹谷ダム洪水吐き
洪水時においてダムの安全を確保する目的で設けられる放流設備です。動画も撮りました。
03竹谷ダム
堤高38m、堤頂長199mの規模です。ダムの上を西から東に横断しました。ダムの西側からはダムがよく見えませんでした。
1
03竹谷ダム
堤高38m、堤頂長199mの規模です。ダムの上を西から東に横断しました。ダムの西側からはダムがよく見えませんでした。
04竹荘88ヶ所22番
      大西山来弘寺 
本尊は千手千眼観世音菩薩です。明治22年創建の天台宗の寺院ですが、お寺というよりもお堂のようでした。周辺には竹荘八十八ヶ所霊場があり、豊野小北にある1番から同小西にある88番まで吉備中央町の北西部地域で巡礼ができます。
04竹荘88ヶ所22番
      大西山来弘寺 
本尊は千手千眼観世音菩薩です。明治22年創建の天台宗の寺院ですが、お寺というよりもお堂のようでした。周辺には竹荘八十八ヶ所霊場があり、豊野小北にある1番から同小西にある88番まで吉備中央町の北西部地域で巡礼ができます。
05緑萼梅
萼(がく)が緑色なので、花の中央まで純白の花びらが透き通って見えます。8分咲きでした。
2
05緑萼梅
萼(がく)が緑色なので、花の中央まで純白の花びらが透き通って見えます。8分咲きでした。
06竹荘88ヶ所30番
     川西盛屋大師堂
本尊は弘法大師です。この隣が山本嘉左衛門<写真16>の生家だそうです。村を救った英雄として崇められているようです。
06竹荘88ヶ所30番
     川西盛屋大師堂
本尊は弘法大師です。この隣が山本嘉左衛門<写真16>の生家だそうです。村を救った英雄として崇められているようです。
07淡いピンクの梅
うららかな春を感じさせてくれます。まだ咲き始めでした。
1
07淡いピンクの梅
うららかな春を感じさせてくれます。まだ咲き始めでした。
08川西集落より462m峰
無名峰ですが、美しいフォルムの山です。山裾に棚田が広がっています。春といえばこうした里山の風景を思い浮かべます。
08川西集落より462m峰
無名峰ですが、美しいフォルムの山です。山裾に棚田が広がっています。春といえばこうした里山の風景を思い浮かべます。
09ジョウビタキ♂
まだ岡山県で越冬中です。2014年6月に岡山県内で巣立ち直前の雛が発見され、西日本では初認事例として紹介されていました。
2
09ジョウビタキ♂
まだ岡山県で越冬中です。2014年6月に岡山県内で巣立ち直前の雛が発見され、西日本では初認事例として紹介されていました。
10アセビ
真っ白な花を、枝いっぱいに咲かせていました。ちょうど霧雨が降っていたので、しっとりと濡れてとてもきれいでした(^^♪ 動画も撮りました。
2
10アセビ
真っ白な花を、枝いっぱいに咲かせていました。ちょうど霧雨が降っていたので、しっとりと濡れてとてもきれいでした(^^♪ 動画も撮りました。
11大草神社鳥居&拝殿
1818年、田土村が飢饉に襲われたとき、倉敷代官の大草太郎右馬は、村を救おうと無断で郷倉を開いたため、切腹を命じられました。田土村はこの行動を讃え、この山に大草神社をつくり祀りました。拝殿脇には、飢饉から村を救った大草父子とその相談役だった小出三津右衛門、さらに山本嘉左衛門(<写真06,16>参照)の合計4名の記念碑があります。
11大草神社鳥居&拝殿
1818年、田土村が飢饉に襲われたとき、倉敷代官の大草太郎右馬は、村を救おうと無断で郷倉を開いたため、切腹を命じられました。田土村はこの行動を讃え、この山に大草神社をつくり祀りました。拝殿脇には、飢饉から村を救った大草父子とその相談役だった小出三津右衛門、さらに山本嘉左衛門(<写真06,16>参照)の合計4名の記念碑があります。
12大草山頂上三角点
    <点名:大草山>
今回のコース上で唯一山名のある山です。背後に大草神社の本殿が見えています。枯れ草木で埋もれていた三角点を救出しました('_')小さな松の木が数本生えているすぐ北です。
12大草山頂上三角点
    <点名:大草山>
今回のコース上で唯一山名のある山です。背後に大草神社の本殿が見えています。枯れ草木で埋もれていた三角点を救出しました('_')小さな松の木が数本生えているすぐ北です。
13川西龍王神社
詳細は不明です。八大龍王をお祀りし、雨乞いをしていたのかもしれません。
13川西龍王神社
詳細は不明です。八大龍王をお祀りし、雨乞いをしていたのかもしれません。
14ジンチョウゲ
咲き始めですが、とてもいい香りがしていました。頭の中でユーミンの「春よ、来い」がずっとオートリピートしていました。
1
14ジンチョウゲ
咲き始めですが、とてもいい香りがしていました。頭の中でユーミンの「春よ、来い」がずっとオートリピートしていました。
15八重咲きツバキ
このうつむき具合が恥じらう乙女のようで風情があります。4分咲きでした。
1
15八重咲きツバキ
このうつむき具合が恥じらう乙女のようで風情があります。4分咲きでした。
16山本嘉左衛門の墓
足守藩田土村の庄屋で、1769年、竹荘大飢饉が起きた時に、足守藩家老に直訴し救済を要請しましたが、却下され打ち首になりました。参勤交代から帰ってきた藩主がこれを聞き同情し、田土村救済のため策をとられたようです。近くに生家(<写真06>の隣)があります。
16山本嘉左衛門の墓
足守藩田土村の庄屋で、1769年、竹荘大飢饉が起きた時に、足守藩家老に直訴し救済を要請しましたが、却下され打ち首になりました。参勤交代から帰ってきた藩主がこれを聞き同情し、田土村救済のため策をとられたようです。近くに生家(<写真06>の隣)があります。
17シキミ
根や葉、花に至るすべての部分に毒を持っています。特に、実の部分は毒性が強いことから「悪しき実(あしきみ)」といわれていました。咲き始めの木を何度か見かけました。
2
17シキミ
根や葉、花に至るすべての部分に毒を持っています。特に、実の部分は毒性が強いことから「悪しき実(あしきみ)」といわれていました。咲き始めの木を何度か見かけました。
18ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤという名前のとおり耐寒性は非常に強いです。畑の脇に植えられていました。
18ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤという名前のとおり耐寒性は非常に強いです。畑の脇に植えられていました。
19吉長&川東地区案内図
イカリソウの自生地があるようです。4〜5月に再訪する機会があればイカリソウ観賞もコースに採り入れたいと思います。
19吉長&川東地区案内図
イカリソウの自生地があるようです。4〜5月に再訪する機会があればイカリソウ観賞もコースに採り入れたいと思います。
20竹荘88ヶ所28番
 吉長宇大光庵十一面観音堂
本尊は十一面観世音菩薩です。小川平六による享和元年(1801年)作の金色の仏像らしいのですが、見えませんでした。粒江村(現倉敷市)に小川平六という人がいたようですが、同一人物でしょうか。
20竹荘88ヶ所28番
 吉長宇大光庵十一面観音堂
本尊は十一面観世音菩薩です。小川平六による享和元年(1801年)作の金色の仏像らしいのですが、見えませんでした。粒江村(現倉敷市)に小川平六という人がいたようですが、同一人物でしょうか。
21ミチタネツケバナ
1992年に宮城県から日本海側にかけて侵入が報告された帰化植物です。花弁の長さ2〜3mm、おしべ4本の花がたくさん咲きます。周辺にはオオイヌノフグリ、ホトケノザも咲き、ツクシが生えていました。
1
21ミチタネツケバナ
1992年に宮城県から日本海側にかけて侵入が報告された帰化植物です。花弁の長さ2〜3mm、おしべ4本の花がたくさん咲きます。周辺にはオオイヌノフグリ、ホトケノザも咲き、ツクシが生えていました。
22菜の花
そういえば、ここ数日間は“菜種梅雨”なのか、小雨がずっと降り続けていました。
22菜の花
そういえば、ここ数日間は“菜種梅雨”なのか、小雨がずっと降り続けていました。
23竹荘88ヶ所32番奥の院
        吉辰大師堂
本尊は弘法大師です。ここだけガラスの一部がすりガラスではなく、中を覗けるようになっていました。
23竹荘88ヶ所32番奥の院
        吉辰大師堂
本尊は弘法大師です。ここだけガラスの一部がすりガラスではなく、中を覗けるようになっていました。
24大師様と金精様
金精(こんせい)様とはいわゆる男根を象った下(しも)の神様です(T_T)お堂の中にはいくつもそれらしきものが見えます。ちなみに、左上のこげ茶色は、金精様のお面の鼻の部分です。これをかぶって祈祷を行ったのでしょうか。2016年10月2日に訪問した赤磐市竜天山の金勢大明神を思い出しました。
24大師様と金精様
金精(こんせい)様とはいわゆる男根を象った下(しも)の神様です(T_T)お堂の中にはいくつもそれらしきものが見えます。ちなみに、左上のこげ茶色は、金精様のお面の鼻の部分です。これをかぶって祈祷を行ったのでしょうか。2016年10月2日に訪問した赤磐市竜天山の金勢大明神を思い出しました。
25竹荘88ヶ所31番奥の院
     宗金上矢坂大師堂
本尊は弘法大師です。手前の木製の燈籠には赤いランプが取り付けられていました。ここから廃屋の北を通って第33番札所を探しに行きましたが、よくわからなかったので引き返しました。
25竹荘88ヶ所31番奥の院
     宗金上矢坂大師堂
本尊は弘法大師です。手前の木製の燈籠には赤いランプが取り付けられていました。ここから廃屋の北を通って第33番札所を探しに行きましたが、よくわからなかったので引き返しました。
26サザンカ
散り始めていました。そろそろお役目が終了かな?花の少ない冬の時季に花を添えてくれてありがとう(^_^)
26サザンカ
散り始めていました。そろそろお役目が終了かな?花の少ない冬の時季に花を添えてくれてありがとう(^_^)
27竹荘88ヶ所32番
     北谷聖観音堂
本尊は聖観世音菩薩です。お堂の中には小さな祠がいくつかあるそうですが、やはり中は見えませんでした。向かい(右)にあるカイヅカイブキの枝が巻き上がるように生育する姿が気になりました。
27竹荘88ヶ所32番
     北谷聖観音堂
本尊は聖観世音菩薩です。お堂の中には小さな祠がいくつかあるそうですが、やはり中は見えませんでした。向かい(右)にあるカイヅカイブキの枝が巻き上がるように生育する姿が気になりました。
28「冬知らず」
一重咲きのキンセンカで、真冬でも次々と花を咲かせることからこの名で市場に苗が出回っています。たまたま通りがかった時に日が差していたこともあり、花が開いていました。こぼれ種で生えたのか、石垣周辺に群生していました。
1
28「冬知らず」
一重咲きのキンセンカで、真冬でも次々と花を咲かせることからこの名で市場に苗が出回っています。たまたま通りがかった時に日が差していたこともあり、花が開いていました。こぼれ種で生えたのか、石垣周辺に群生していました。
29クリスマスローズ
花色、花形のバリエーションが多く、1株ごとに異なる花を咲かせるので、好みの花を探す楽しみがあります。
1
29クリスマスローズ
花色、花形のバリエーションが多く、1株ごとに異なる花を咲かせるので、好みの花を探す楽しみがあります。
30フクジュソウ
早春を彩るおめでたい花として日本ではおなじみの植物です。花壇に1つだけ咲いていました。
2
30フクジュソウ
早春を彩るおめでたい花として日本ではおなじみの植物です。花壇に1つだけ咲いていました。
31ヒヤシンス
強い香りを漂わせ、春を迎えたことを知らせてくれます。とても小さな球根なのでしょう、花はこれだけ。花数が少ないのでつつましやかで清楚に見えます(^^♪
31ヒヤシンス
強い香りを漂わせ、春を迎えたことを知らせてくれます。とても小さな球根なのでしょう、花はこれだけ。花数が少ないのでつつましやかで清楚に見えます(^^♪
32白梅にメジロ
さて、メジロはどこにいるでしょうか?実は、動画を撮っているときには気づきませんでした。
2
32白梅にメジロ
さて、メジロはどこにいるでしょうか?実は、動画を撮っているときには気づきませんでした。
33白梅にヒヨドリ
さて、ヒヨドリはどこにいるでしょうか? 2,3羽いたので動画を撮ってみましたが、動いているのはヒヨドリではなく、春風に揺れる梅の枝のほうでした。これはこれで風情がありよかったです(^^♪
1
33白梅にヒヨドリ
さて、ヒヨドリはどこにいるでしょうか? 2,3羽いたので動画を撮ってみましたが、動いているのはヒヨドリではなく、春風に揺れる梅の枝のほうでした。これはこれで風情がありよかったです(^^♪

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 この日も天気はいまいちの予報。風が弱く傘をさしても歩ける所をと考え、訪問したのは岡山県の真ん中にある吉備中央町です。
 この時期の岡山県北部はまだ雪山ですが、南部は梅などの2〜3月旬の風物詩が終盤を迎え、本格的な春の到来を感じさせる時期となりました。はたして、岡山県中央部は残冬なのか?迎春なのか?高原地帯でもある吉備中央町に春の息吹を期待して、里山を歩きました。

 出発点としたのは竹谷ダムです。ダム湖越しに北方面を望むと、吉備高原で数少ない固有名詞のついた大平山<写真01>が見えました。東に進み、川西、田土、吉長、川東集落を周回しました。
 幸い、梅の花はまだたくさん咲き残っていました。また、梅の花と入れ替わるように咲く春花のフクジュソウや、強い芳香を持つ花を咲かせ春が来たことを知らせるジンチョウゲなど、期待通りの春花を観賞することもできました。

 史跡では、竹荘(たけしょう)八十八ヶ所霊場の一部がコース上にありました。
 四国の霊場を模して全国各地に大小さまざまな巡礼地が作られ「移し」や「写し」と呼ばれています。これらの写しの霊場を巡礼することで、四国遍路を果たしたとみなされました。ちなみに“遍路”と呼ぶのは四国霊場だけです。
 竹荘(たけしょう)八十八ヶ所霊場巡りで、32番奥の院札所吉辰大師堂(本尊弘法大師)の中<写真24>を覗くと、弘法大師様と金精(こんせい)様が祀ってありました。医療技術が進んでいない昔は、しもの病を治したり、子宝を授かったりするために、男根の形をした御神体が祀られたようです。他にもおもしろそうな札所がいろいろあったのですが、中を覗けるのはここだけでした。
 他の八十八ヶ所が石仏だけという所も多い中で、竹荘八十八ヶ所の多くはお堂がしっかりと設けられているのが印象的でした。これら以外にも古そうな石仏や小さな石造りの祠などが見られました。昔ながらの風習や信仰がしっかり守られ残っているのでしょう。

  天気予報どおり、風はあまりないものの、晴れているのに小雨が降ったりやんだりで、ゴールまで傘をたためませんでした。暖かくなったので、狐も嫁入りラッシュだったのでしょうか(*_*; ほぼ舗装道路ですが、傘をさして歩けて動植物や神社、石仏なども見学できるので、このコースを選択してよかったと思いました。また機会があれば、今回寄れなかった所をまわってみたいと思います。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら