ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1755966
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾〜小仏城山〜弁天橋〜相模湖、猫探しハイク

2019年03月13日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
755m
下り
737m

コースタイム

8:30 高尾駅発
8:50 金比羅ルート登山口
9:15 金比羅台園地
10:15 高尾山山頂
11:00 一丁平
11:15 小仏城山
12:50 弁天橋猫の家
14:00 相模湖公園
14:30 相模湖駅〜帰宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
 立川→高尾(JR東)
復路
 相模湖→高尾(JR東)
コース状況/
危険箇所等
特記事項なし
その他周辺情報 ★神奈川県立相模湖公園
 https://www.sagamiko.info/sagamikokouen/post_17/
★弁天橋キャンプ場
 https://ghostmap.net/spotdetail.php?spotcd=861
 心霊スポットになっているらしい
まじめに8:30高尾駅から歩く
まじめに8:30高尾駅から歩く
春ですね〜団体のハイカーでバス停も長蛇の列
春ですね〜団体のハイカーでバス停も長蛇の列
なるほど、梅、梅、梅・・・
なるほど、梅、梅、梅・・・
民家の軒先の梅も満開
民家の軒先の梅も満開
上椚田橋から小仏川を眺める。
上椚田橋から小仏川を眺める。
今回は久々近道の金比羅コースを登ってみる
今回は久々近道の金比羅コースを登ってみる
梅が可愛い・・・
梅が可愛い・・・
ろくざん亭裏から登山口
ろくざん亭裏から登山口
一人もハイカーに会わなかった。高尾とは思えない静かなハイクを楽しめた
一人もハイカーに会わなかった。高尾とは思えない静かなハイクを楽しめた
約30分の登りで金比羅台園地到着。思ったより楽に歩けた。
約30分の登りで金比羅台園地到着。思ったより楽に歩けた。
天気は快晴!都心は若干春霞で新宿高層ビル群がギリ見えた。
天気は快晴!都心は若干春霞で新宿高層ビル群がギリ見えた。
ここから舗装の一号路。こっちの方がなんか歩き疲れる・・・
ここから舗装の一号路。こっちの方がなんか歩き疲れる・・・
ケーブル乗り場からの北高尾山稜。その向こうに雪をかぶった奥多摩の山々が見えるが山座同定ができない
ケーブル乗り場からの北高尾山稜。その向こうに雪をかぶった奥多摩の山々が見えるが山座同定ができない
ケーブル乗り場から都心方面
ケーブル乗り場から都心方面
ケーブルで登ってきたのだろう、春の親子ハイク。和むなぁ〜
ケーブルで登ってきたのだろう、春の親子ハイク。和むなぁ〜
さすが高尾山!自販機の数もハンパない。
さすが高尾山!自販機の数もハンパない。
下から登ってきたのだろう、幼稚園の遠足
下から登ってきたのだろう、幼稚園の遠足
サル園はいつも通りパスしたが、
サル園はいつも通りパスしたが、
野草園が併設されているのを初めて知った。
野草園が併設されているのを初めて知った。
けっこう色々な野草の花が咲いているらしい。
一度行ってみるかな・・・
けっこう色々な野草の花が咲いているらしい。
一度行ってみるかな・・・
なんと、スミレを売っていた。もし、帰り道だったら欲しかったかもしれない。
なんと、スミレを売っていた。もし、帰り道だったら欲しかったかもしれない。
今回はここでスミレ観賞。
今回はここでスミレ観賞。
タカオスミレ。写真や図鑑を持ち歩くよりよっぽどわかり易い。なんせ本物なんだから(笑)
タカオスミレ。写真や図鑑を持ち歩くよりよっぽどわかり易い。なんせ本物なんだから(笑)
ショウジョウバカマ。なんとなく名前は聞いたことあった。
ショウジョウバカマ。なんとなく名前は聞いたことあった。
いつも通るたびにこの行燈の列が日本的で気に入っている。
いつも通るたびにこの行燈の列が日本的で気に入っている。
右、女坂、左、男坂。今回は左で楽する
右、女坂、左、男坂。今回は左で楽する
一号路は薬王院前後の階段の多さが一番つらい
一号路は薬王院前後の階段の多さが一番つらい
本社への登り階段、つらい・・・
本社への登り階段、つらい・・・
五百羅漢・・?
山頂手前の巨大公衆便所。ここまで来れば山頂は楽勝。
山頂手前の巨大公衆便所。ここまで来れば山頂は楽勝。
10:15山頂着。約1時間半。稲荷山コースとほとんど変わらない
10:15山頂着。約1時間半。稲荷山コースとほとんど変わらない
まだ平日の10時過ぎということでハイカー観光客もそんなに多くなかった。
まだ平日の10時過ぎということでハイカー観光客もそんなに多くなかった。
数日前の降雪で丹沢は雪景色。
数日前の降雪で丹沢は雪景色。
富士山はギリ雲の中。
富士山はギリ雲の中。
高尾で第一猫さん発見。けっこう人馴れしていた
2
高尾で第一猫さん発見。けっこう人馴れしていた
11:00一丁平
初春というより初夏の陽気で快適なハイク。
初春というより初夏の陽気で快適なハイク。
11:15小仏城山到着。三週間ぶり
11:15小仏城山到着。三週間ぶり
小仏城山の花壇は三週間でだいぶ蕾が膨らんで花が咲いていた。
小仏城山の花壇は三週間でだいぶ蕾が膨らんで花が咲いていた。
クロッカス
水仙の見頃はもう1〜2週間先かな
水仙の見頃はもう1〜2週間先かな
富士山がうっすら見え始めた
富士山がうっすら見え始めた
少し風が出てきたが、気持ちのいい青空
少し風が出てきたが、気持ちのいい青空
高尾山を裏側から
高尾山を裏側から
城山の説明版。あるの知らなかった。
城山の説明版。あるの知らなかった。
今日は東海自然歩道を下って弁天橋へ
今日は東海自然歩道を下って弁天橋へ
近隣、歴史案内図
近隣、歴史案内図
いつかは歩き通してみたい東海自然歩道・・・
いつになることやら・・・
いつかは歩き通してみたい東海自然歩道・・・
いつになることやら・・・
斜面、左側は杉の植林。幸いまだ花粉症にはなってないので普通に歩けたが、花粉症の人からしたら地獄のコースだろうな。
斜面、左側は杉の植林。幸いまだ花粉症にはなってないので普通に歩けたが、花粉症の人からしたら地獄のコースだろうな。
だいぶ下界の相模湖が近くなってきた。
だいぶ下界の相模湖が近くなってきた。
石畳が続いていたが、よくここまで石を運び上げて作ったものだ、と感心する。
石畳が続いていたが、よくここまで石を運び上げて作ったものだ、と感心する。
千木良の村
12:30約1時間で下界到着。
12:30約1時間で下界到着。
農家の梅林も満開
農家の梅林も満開
早咲きの桜。早春の象徴
早咲きの桜。早春の象徴
芝桜がもう咲いていた
芝桜がもう咲いていた
相模川と弁天橋
弁天橋へ下る道と小原宿へ登り返す道の分岐点、を過ぎると・・・
弁天橋へ下る道と小原宿へ登り返す道の分岐点、を過ぎると・・・
今回のハイクの目的地、弁天橋猫の家。
今回のハイクの目的地、弁天橋猫の家。
現在8匹の野良ネコがいるらしい。
現在8匹の野良ネコがいるらしい。
ボランティア募集していた。ここまで通うのはけっこう大変そう・・・
ボランティア募集していた。ここまで通うのはけっこう大変そう・・・
思ってたほど人馴れしておらずあまり近づけなかった。
思ってたほど人馴れしておらずあまり近づけなかった。
キャットフードで餌付けしようと思ったのだが、ボランティアさんが毎朝ちゃんと餌を与えているので、そんなにガッツくこともなかった
1
キャットフードで餌付けしようと思ったのだが、ボランティアさんが毎朝ちゃんと餌を与えているので、そんなにガッツくこともなかった
弁天橋を渡って帰路へ
弁天橋を渡って帰路へ
明るい農村
嵐山登山口。数年前には石老山へ行くのに何度も登った記憶がある
嵐山登山口。数年前には石老山へ行くのに何度も登った記憶がある
相模ダムを渡る
意外と庶民的な感じのダム。
意外と庶民的な感じのダム。
時間もあったので初めて相模湖公園を散歩してみた。
時間もあったので初めて相模湖公園を散歩してみた。
よく整備された公園
よく整備された公園
平日、と言うことで観光客もまばら
平日、と言うことで観光客もまばら
嵐山遠景
石老山遠景
少し風が強かったせいか遊覧船も桟橋に係留されていた
少し風が強かったせいか遊覧船も桟橋に係留されていた
遊覧船やボートの発券売り場がミニ遊園地&ゲームセンターになっていた。完全に昭和へのタイムスリップ感が味わえる
遊覧船やボートの発券売り場がミニ遊園地&ゲームセンターになっていた。完全に昭和へのタイムスリップ感が味わえる
14:30相模湖駅。そのまま帰宅。
お疲れさん
14:30相模湖駅。そのまま帰宅。
お疲れさん

感想

ようやく春らしくなってきたし、天気も良さそうだったので少しはトレーニングがてら、と歩いてみることに。
以前から気になっていた弁天橋の猫の家を探索しに行ってみることにした。

高尾山へは久しぶりに旧道の金比羅経由で登ってみた。前回通ったのがもう大分以前だったのでうろ覚えだったが、思った以上に道は整備されていてそんなにしんどくはなかった。
天気がいい割にほとんどハイカーと会うこともなく高尾山とは思えない静かなハイキングを楽しめた。
金毘羅園地までそんなに苦労もなく着いた。が、その先の一号路の方が薬王院まで舗装された林道と階段で疲れた。

10:00過ぎ高尾山山頂に着いたが、まだ時間が早いせいかそんなに混んでいなかった。
少しの休憩でそのまま奥高尾へ。
小仏城山までは三週前に来たばっかりでそんなに季節の移り変わりを感じるほどではなかった。
城山から久しぶりに東海自然歩道を相模湖へ向けてくだった。以前に一度通ったがまったく忘れている。
思った以上の整備された歩きやすい道だった。ま、東海自然歩道だしな。

目的の弁天橋、猫の家は直ぐに見つかった。手作りのバラックの中で寝ている猫たちをキャットフードで誘き寄せようとしたのだが、ボランティアの人たちが毎朝ちゃんと餌を与えているため、腹も減ってないのだろう、大して食いつくこともなかった。
4,5匹の猫を見ることは出来たがあまり寄ってきてじゃれつくようなことはなかった。ちとがっかり。
ま、もともとが野良ならそれが普通だろう、猫カフェの猫とは違う。

時間もあったので相模湖公園へ行ってみた。開放的で近代的な公園だったのだが、ボートの切符売り場の中だけが完全に昭和にタイムスリップしたような懐かしいミニ遊園地&ゲームコーナーになっていて、ちと和んでしまった。

なんか、ほんのりできた春のハイキングだった。
お疲れさん


昭和歌謡メドレー





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら