記録ID: 175839
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
長野山・馬糞ヶ岳 / 縦走往復 (山口県周南市鹿野)
2012年03月20日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 684m
- 下り
- 671m
コースタイム
※全行程3時間25分、休止適宜
09:20 長野山緑地公園駐車場
09:25 長野山ピーク
11:00 馬糞ヶ岳ピーク 11:15
12:45 長野山緑地公園駐車場
09:20 長野山緑地公園駐車場
09:25 長野山ピーク
11:00 馬糞ヶ岳ピーク 11:15
12:45 長野山緑地公園駐車場
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野山緑地公園へは、中国自動車道・鹿野ICから車で約30分。 ただし、長野山緑地公園はほぼ長野山々頂に位置し、そのため標高は約1000mである。 従って、冬期は車道がアイスバーンとなるので要注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この辺りはブナ原生林の南限にあたるようで、コース上にも所々ブナ林がある。 主尾根の両側は全てササ藪だが、縦走路上は綺麗に刈り取られており踏み跡も明瞭である。 道標やマーキングもあり、道に迷う心配はないと思う。 ただし、クマの生息域辺縁にあたると思われるので要注意。 【GPS累積標高】※ヤマレコの「標高グラフ」と数値が異なる 上り: 691m 下り: 685m (往復の値なので留意のこと) 【参考文献】 1. 防長山野へのいざない 第1集改定版 (金光 康資) 2. ちょっと、そこの山まで 第4集 (岡 研一) |
写真
五万堂渓谷コースが分岐する950mピーク。ここまでは道標やベンチ、階段が整備されているが、その先は単なる山道となる。馬糞ヶ岳は直進、五万堂渓谷コースは写真右、撮影者の背後が長野山。
撮影機器:
感想
約3週間ぶりに長野山へ。
実は先月25日にも長野山・馬糞ヶ岳の縦走往復を試み、長野山まで車を走らせた。
けれども、そうは言っても長野山は標高約1000m。
高度が上がるにつれ道がアイスバーンとなり、チェーン無しでは手前3km地点(ドウギレ峠)から近づくことができなかった。
そこで、路肩に駐車しそこから登山開始。
アイスバーンを3km歩き長野山へ辿り着いたところ辺り一面積雪があり、もちろん縦走路にも少し入ってみたがすっぽりと雪の中。
さらに雲の中に入っているのか霧雨が降りしきる。
このコンディション下で縦走往復に要する時間を予測できなかったので、やむなく断念、近くに金峰山があることをふと思い出し移動開始したのだった。
今日は暖かく、午前9時で長野山々頂は2.5℃。
曇天だがひどい雨が降る様子もなく、また風も弱く、快適な尾根歩きが楽しめた。
参考文献1によると、ブナ林の近くではクマ棚を見かけることがあると記述されているが、ところどころ息を整えるときに周囲を見渡してみた限りでは、クマ棚は発見できなかった。
五万堂渓谷コース分岐から馬糞ヶ岳にかけては以前はひどいササ藪だったらしい。
その言葉どおり、尾根の両側はずっとササ藪だが縦走路上は綺麗に刈り取られていた。
長野山ロッジの方々の気遣い・ご苦労に感謝申し上げたい。
ただ、この縦走路には眺望はあまりなく、このような尾根歩きが苦手は方には不向きなコースかも知れない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5819人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する