ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175839
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

長野山・馬糞ヶ岳 / 縦走往復 (山口県周南市鹿野)

2012年03月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
8.3km
登り
684m
下り
671m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※全行程3時間25分、休止適宜
09:20 長野山緑地公園駐車場
09:25 長野山ピーク
11:00 馬糞ヶ岳ピーク 11:15
12:45 長野山緑地公園駐車場
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野山緑地公園の駐車場を利用。
長野山緑地公園へは、中国自動車道・鹿野ICから車で約30分。
ただし、長野山緑地公園はほぼ長野山々頂に位置し、そのため標高は約1000mである。
従って、冬期は車道がアイスバーンとなるので要注意。
コース状況/
危険箇所等
この辺りはブナ原生林の南限にあたるようで、コース上にも所々ブナ林がある。
主尾根の両側は全てササ藪だが、縦走路上は綺麗に刈り取られており踏み跡も明瞭である。
道標やマーキングもあり、道に迷う心配はないと思う。
ただし、クマの生息域辺縁にあたると思われるので要注意。

【GPS累積標高】※ヤマレコの「標高グラフ」と数値が異なる
上り: 691m  下り: 685m  (往復の値なので留意のこと)

【参考文献】
1. 防長山野へのいざない 第1集改定版 (金光 康資)
2. ちょっと、そこの山まで 第4集 (岡 研一)
駐車場を出発し約5分で長野山ピークへ到着。写真右の小丘が標高1015.3mの長野山ピーク。
2012年03月20日 09:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 9:27
駐車場を出発し約5分で長野山ピークへ到着。写真右の小丘が標高1015.3mの長野山ピーク。
長野山ピークすぐ下で馬糞ヶ岳への縦走路が分岐している。写真右側が縦走路。撮影者のすぐ背後が長野山ピーク。
2012年03月20日 09:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 9:27
長野山ピークすぐ下で馬糞ヶ岳への縦走路が分岐している。写真右側が縦走路。撮影者のすぐ背後が長野山ピーク。
最初は、自然歩道として整備されている道を行く。舗装路はすぐに終わり山道となるが、途中、五万堂渓谷コースが分岐する950mピークまで自然歩道がつづく。
2012年03月20日 09:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 9:31
最初は、自然歩道として整備されている道を行く。舗装路はすぐに終わり山道となるが、途中、五万堂渓谷コースが分岐する950mピークまで自然歩道がつづく。
道標を見て馬糞ヶ岳への縦走路に入る。
2012年03月20日 09:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 9:32
道標を見て馬糞ヶ岳への縦走路に入る。
すぐに快適な尾根歩きとなる。
2012年03月20日 09:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 9:44
すぐに快適な尾根歩きとなる。
自然歩道には階段が整備されている。
2012年03月20日 15:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 15:27
自然歩道には階段が整備されている。
五万堂渓谷コースが分岐する950mピーク。ここまでは道標やベンチ、階段が整備されているが、その先は単なる山道となる。馬糞ヶ岳は直進、五万堂渓谷コースは写真右、撮影者の背後が長野山。
2012年03月20日 09:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 9:55
五万堂渓谷コースが分岐する950mピーク。ここまでは道標やベンチ、階段が整備されているが、その先は単なる山道となる。馬糞ヶ岳は直進、五万堂渓谷コースは写真右、撮影者の背後が長野山。
気持ちの良い尾根歩きがつづくが、眺望はほとんどない。主尾根の両側はササ藪が広がるが、縦走路上は綺麗に刈り取られている。
2012年03月20日 09:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 9:56
気持ちの良い尾根歩きがつづくが、眺望はほとんどない。主尾根の両側はササ藪が広がるが、縦走路上は綺麗に刈り取られている。
馬糞ヶ岳北側の980mピークには高木屋コース分岐を示す手書き案内が掛けられている。
2012年03月20日 10:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 10:49
馬糞ヶ岳北側の980mピークには高木屋コース分岐を示す手書き案内が掛けられている。
高木屋コースを示す方向には、ササの生い茂る薄い踏み跡が....。
2012年03月20日 10:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 10:49
高木屋コースを示す方向には、ササの生い茂る薄い踏み跡が....。
馬糞ヶ岳ピークのすぐ西側で秘密尾コースと合流する。写真左が馬糞ヶ岳ピーク、右が秘密尾コース、撮影者の背後が長野山への縦走路。
2012年03月20日 10:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 10:54
馬糞ヶ岳ピークのすぐ西側で秘密尾コースと合流する。写真左が馬糞ヶ岳ピーク、右が秘密尾コース、撮影者の背後が長野山への縦走路。
標高985.2mの馬糞ヶ岳ピーク。一等三角点の周囲直径10〜15mほどが綺麗に刈り取られている。
2012年03月20日 11:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/20 11:04
標高985.2mの馬糞ヶ岳ピーク。一等三角点の周囲直径10〜15mほどが綺麗に刈り取られている。
馬糞ヶ岳から南東方向の眺望。この日はわずかに瀬戸内が見えたが、残念ながらこの方角以外はササや樹木が生い茂り眺望はない。
2012年03月20日 10:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/20 10:59
馬糞ヶ岳から南東方向の眺望。この日はわずかに瀬戸内が見えたが、残念ながらこの方角以外はササや樹木が生い茂り眺望はない。
馬糞ヶ岳ピークから東のササ藪へ向かう薄い踏み跡があり、奥には赤テープも見えた。しかしながら、帰宅後調べると、参考文献1には「悪路」と一言記述されていた。
2012年03月20日 11:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 11:06
馬糞ヶ岳ピークから東のササ藪へ向かう薄い踏み跡があり、奥には赤テープも見えた。しかしながら、帰宅後調べると、参考文献1には「悪路」と一言記述されていた。
往路に歩いた縦走路を引き返し、長野山を目指す。尾根歩きが楽しい。
2012年03月20日 11:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/20 11:30
往路に歩いた縦走路を引き返し、長野山を目指す。尾根歩きが楽しい。
撮影機器:

感想

約3週間ぶりに長野山へ。
実は先月25日にも長野山・馬糞ヶ岳の縦走往復を試み、長野山まで車を走らせた。
けれども、そうは言っても長野山は標高約1000m。
高度が上がるにつれ道がアイスバーンとなり、チェーン無しでは手前3km地点(ドウギレ峠)から近づくことができなかった。
そこで、路肩に駐車しそこから登山開始。
アイスバーンを3km歩き長野山へ辿り着いたところ辺り一面積雪があり、もちろん縦走路にも少し入ってみたがすっぽりと雪の中。
さらに雲の中に入っているのか霧雨が降りしきる。
このコンディション下で縦走往復に要する時間を予測できなかったので、やむなく断念、近くに金峰山があることをふと思い出し移動開始したのだった。

今日は暖かく、午前9時で長野山々頂は2.5℃。
曇天だがひどい雨が降る様子もなく、また風も弱く、快適な尾根歩きが楽しめた。
参考文献1によると、ブナ林の近くではクマ棚を見かけることがあると記述されているが、ところどころ息を整えるときに周囲を見渡してみた限りでは、クマ棚は発見できなかった。
五万堂渓谷コース分岐から馬糞ヶ岳にかけては以前はひどいササ藪だったらしい。
その言葉どおり、尾根の両側はずっとササ藪だが縦走路上は綺麗に刈り取られていた。
長野山ロッジの方々の気遣い・ご苦労に感謝申し上げたい。
ただ、この縦走路には眺望はあまりなく、このような尾根歩きが苦手は方には不向きなコースかも知れない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5819人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら