記録ID: 175847
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(水越峠〜モミジ谷〜オオカミ谷〜山頂〜カトラ谷〜登山口)
2012年03月20日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 797m
- 下り
- 762m
コースタイム
9:00水越峠バス停-9:33モミジ谷取り付き-9:48オオカミ谷分岐-10:48大日岳-10:57山頂-12:08カトラ谷支線-12:26滝周辺-12:46カトラ谷取り付き-13:15登山口バス停
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
金剛登山口南海バス河内長野行き13:29発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
オオカミ谷は道はしっかりしてるので迷うことはありません。 水が消えてからの道はどこからでも行けるようです。 カトラ谷は全体に崩壊が進んでいます。 工事は現時点でも続いているので表示に従って下さい。 |
写真
撮影機器:
感想
雪のなくなった金剛山、どこへ行こうかと考えていましたが、藪のキツイオオカミ谷も今なら行きやすいやろうと行って参りました。
金剛バスももう混み合ってはいません。普通に座れます。
バス停からのダラダラ林道を気合いで通り過ぎ、モミジ谷取り付きに到着。
さあ、ココからです。
いつもの通り進んでいきますが、今回オオカミ谷を攻めるんでとりあえずそっち方面をよく見極めながら進みます。案外あっさり分岐があります。
意外に進みやすいんで、ヤッパリこの時期だからですかね。
ただこの後、水苔に悩まされます。結構滑るので注意が必要です。
水がなくなるといろいろなコースが待っていました。どこでも行ける様なんで、お好みにあわせて行ってみてください。デモ結構キツイですよ。
途中まではテープに従って進んでましたが、いろんな所に付いてるんで、勝手に進んでしまいました。どこを行っても何とかなるみたいですね。
大日岳に出ると後は山頂一直線。
下山は少し気になっていたカトラ谷を選択。ただ、少しはずれた所からスタートします。やせ尾根を下り隣の谷へ降りドンドン進むと本道と合流します。
至る所で崩落が進んでいる様で今後に不安が残りました。
滝周辺では道の崩落が進んでいる様でココにも不安が・・・
最終地点での工事は予定では終わっているはずですがまだ行われていました。
その関係で巻き道を通らされるんですが、ココもまた大変な所です。
早く完了して欲しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1419人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する