記録ID: 1761450
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
大山(一ノ沢左岸尾根〜二ノ沢本渓支渓)
2019年03月18日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 739m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:29
距離 10.8km
登り 739m
下り 741m
12:44
天候 | 快晴ほぼ風なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場無料 スキー場は営業終了 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎環状道路(往路)……積雪5cm〜30cm。 ◎一ノ沢左岸尾根……ヤブ多し、今回は尾根にこだわったが、ある程度は沢筋の方が歩きやすい。 壁手前は細尾根となり、両側は切れ落ちる。 ◎二ノ沢……壁からの落雪、落雪が多い、表層雪崩跡あり。 ◎環状道路(復路)……除雪が入って一車線分道路が出た。 |
その他周辺情報 | 桝水高原スキー場 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
雪崩落石要警戒なので、登らずに眺める山歩きです。
二ノ沢では壁付近に2箇所雪崩跡が見られました。落石は多かったです。
一ノ沢も二ノ沢も何度か行ってるので、ちょっとマイナーではないかと思われる一ノ沢左岸尾根を突きあたるまで歩いてみました。
枝が跳ねまくるブッシュ帯〜笹薮〜快適尾根〜雪庇&ウェーブ〜細尾根と次々に尾根の様相が変わっていきます。そのたびにはじめはめんどうだなあという感想でしたが、終盤の細尾根になる頃には楽しめるようになっていきました。本当、思ったよりスリリングで楽しめる尾根でした。
ただ景観的には、わりと背の高い樹木が多く、すぐそこに見えてそうな南壁も、なかなかすっきり姿を見られない時間が長く、残念な部分もありました。
突きあたったあとは二ノ沢本渓支渓を散策、大ゴルジュも雪のあるうちに見ることができてよかったです。
暖かくなって、もうそろそろ環状道路除雪開通の時期が近づいたようです。行きはたっぷりだった雪が午後にはきれいになくなっていました。
できたらもう1、2回降ってくれるといいんだけど…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する