記録ID: 176829
全員に公開
ハイキング
中国
外国山(岡山県和気町)
2012年03月20日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:26
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 465m
- 下り
- 461m
コースタイム
8:15押部集会所-9:05石の祠-9:55鉄塔NO.223-10:05外国山山頂-10:40林道出合-11:20芝下登山口-11:40駐車地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場:押部集会所前に駐車させていただいた。 登山口:川を土手沿いに進んでいくと右手に石柱があり、その横を登っていく。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「岡山の山百選」、「岡山県の山」HPの外国山(http://www.geocities.jp/inochimijikasi2007/sotokuniyama.html)を参考にさせていただいた。 「岡山の山百選」で紹介されているのは、芝下登山口からのルート。今回はこのルートは歩かなかったが、こちらからの方が道が明瞭で登りやすいのではないだろうか。(雑誌「オセラ」にもこのルートが紹介されていた。) 押部からのルートは、まず、登山口がよくわからなかった。 「岡山の山」のHPでも書かれてあるように道に迷いやすい。金銀、黄色のビニールテープ、赤テーブが目印になり、幸いにも迷わなかったが、分かりにくいところはあった。 また、「ここを登るのか?!」と思ったのが3カ所(岩をよじ登った・・・。ここは、下れないのではないだろうか。)。 鉄塔NO.223で、芝下登山口からのルートに出会う。ここからは歩きやすい道である。 三角点は道沿いにある。外国山山頂の展望はあまりよくないが、鉄塔NO.223かその先の展望岩からの景色はよい。 下りは鉄塔順路がよく整備されており、歩きやすく迷うこともないだろう。 帰りに芝下の登山口(標識有)を確認して帰路に就く。 |
感想
押部集会所に駐車させてもらい、登山口を探す。しばらく探すも墓地にたどりついたり、行き止まりだったりして、かなり時間をロスする。
やっと石柱を発見し(川の土手を行けばよかったことに気付く)、その横の道からとりつく。すぐにイノシシよけのフェンスに阻まれ進めなくなり、フェンス沿いに右に進むと入口らしきものがあった(真下に道が付いているがどこにつながっているのか確認する気力がなかった。)。金具を取り外し、内側へ。やっと登り始める。
テープの目印もあり、石の祠まではスムーズだったがここからが難儀だった。
コース紹介のところにも書いたが、岩をよじ登ったところが、3カ所。
1つ目は、赤テープがありここを登るのかがわかったが、ここをよじ登り進むと道がなくなった。周りを見渡すと岩!!
「ここを登るのか」と半信半疑ながら岩場に手をかけるも足場を確保できず、うまく登れない。(もはや道ではないでしょ。)
それでも何とか這い上り先へ進む。
またまた、道がなくなった。真上に鉄塔が見える。
左手の岩場に見当を付け、登りやすそうなところを探す(少し戻ったところの左手の岩場から登れた。目印のテープがほしいところだ。)。
鉄塔からは歩きやすく、快適な山歩きができた。鉄塔や展望岩からの眺めも良かった。
無難に登りたいのなら、芝下登山口から登ることを勧める。
林道出合から未舗装の林道を下るとここにもイノシシ除けのフェンスがある。
金具を外し、外側へ。
舗装道を駐車場までもどる。
だれとも出会わなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3780人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
近くなので、チョッとと言うときに行きます。
今度私も試して見ます。
わざわざ来られるのなら、のんびり回れるルート(岩をよじ登らなくても可)を回られて、和気アルプス、熊山などにも行かれたらよいのではないでしょうか?
私の去年9月の外国山が御参考になれば幸いです。
岡山市東区瀬戸町 三宅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する