ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1772320
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

積雪期限定の隠れ名山は感動の大絶景‼「昼闇山」(新潟県・海谷山塊)

2019年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
15.8km
登り
1,520m
下り
1,502m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:23
合計
6:19
4:57
43
5:40
5:41
44
6:25
6:26
132
8:38
8:56
74
10:10
10:12
24
10:36
10:37
39
11:16
焼山温泉
(本日のペース:雪の状態にもよるが、標準CTの70%程度かな)
天候 晴れ一時曇り
山頂の気温:マイナス4度(朝8時半)
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●焼山温泉「清風館(休業中)」の駐車場を利用
・H31.2から焼山温泉は休業中
・駐車スペースは20台以上
※休業中とはいえ、邪魔にならないよう駐車しましょう!
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :4(難5・4・3・2・1易)岩場等の頻度及び危険性等
★登山道の眺望:4〜5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:4人】


◆昼闇山(ひるくらやま) 
・日本国内に残された最後の秘境とも言われる海谷渓谷で、その最奥に鋭くそびえるのが昼闇山。
・四季を通じて一般的な登山道はなく、自分の力でルートファインディングを行い登っていくスタイルは、登山の原点とも言える冒険的な楽しさを味わうことができる。
(ヤマレコの今月のおすすめルートから文章を引用)

◆ルートの状況(焼山温泉から昼闇谷まで)
・焼山温泉からアケビ平までの約3km区間は、3〜4mほどの残雪が積もった林道に沿って歩く。緩やかな上り勾配が続き歩きやすく、特に危険性のある箇所はない。
・アケビ平の林道を離れ昼闇谷までの約1.5km区間は、スギ林の中を標高800mまで歩き、その後は広葉樹の緩やかな雪面が続く。スギ林の中は、複数のトレースがあったのでルーファイしながら進む必要があるが、特に危険性のある箇所はない。
・標高880m付近から昼闇谷に入渓して標高1030m付近まで昼闇谷の中を歩く。現時点でたっぷり雪があるので、開口部はなく雪渓は安定していた。谷の左岸側斜面から若干のデブリが見られるので融雪時は注意して歩こう。

◆ルートの状況(昼闇谷から山頂まで)
・標高1030m付近の昼闇谷を通過すると谷の左岸側にある尾根に取付き、その後、標高1600mの昼闇北西主稜線まで、やや急登の広い尾根を進む。特段の危険性は少ないものの標高1400〜1600mまでの区間は急登が続き、体力的に厳しい区間。
・標高1600mの北西主稜線に乗り山頂方向に進むと、標高1700m付近の雪壁が正面に見えてくる。強いて挙げれば、ここが本日の核心部となり、傾斜角度35〜40度程度の斜面が50mほど続く雪面が登場。十分に注意する必要はあるが、思った以上に高度感や技術的難易度は高くなく、アイゼン等の装備があれば、下りでも後ろ向きでクライムダウンするほどでなかった。
・標高1700mの急登を越えると山頂まで最後の稜線歩きとなる。東側に雪庇が張り出しているので注意が必要。雪庇が不安定な箇所は、南西側斜面をトラバースしながら登っていく。
・山頂は完全に360度広がる大絶景が見渡せる。海谷山塊の荒々しい峰々をはじめ、火打山、焼山、金山、雨飾山までの稜線が間近に見られる。

◆本日の積雪状態と雪山装備
・今年は全国的に小雪傾向だったが、昼闇山周辺は例年並みの残雪が残っており、少なくても昨年の同時期程度以上は残雪がある感じ。現在の積雪量は、焼山温泉周辺で約2m、アケビ平手前の林道橋で約4mほどあり、昼闇谷も標高850m以上は開口部はなく、十分に雪が残っている。
・夜の冷え込みがあれば、早朝は凍みて歩きやすいが、雪面はまだ締まりきっていない区間もあるため、暫くはワカンやスノーシューを準備した方が良さそう。
・本日の雪山装備は、12本爪アイゼン、チェーンスパイク、ピッケル、ストック、ワカン、20mザイルを準備した。焼山温泉から昼闇谷までチェーンスパイクを装着し、それ以降は12本爪アイゼンに変更。また、標高1700mの急登地点から山頂まではストックからピッケルに変更した。下山時は気温上昇で雪が緩み、ツボ足だと踏み抜きが多くなったので、標高1150m地点からワカンを装着し焼山温泉まで戻った。ザイルは未使用。
H31.2から休業中の焼山温泉の駐車場に車を止めさせていただいた。
先行者は他県ナンバーの2台のようだ。
2019年03月27日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 4:59
H31.2から休業中の焼山温泉の駐車場に車を止めさせていただいた。
先行者は他県ナンバーの2台のようだ。
駐車場から200mほど舗装道を歩き、
2019年03月27日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 4:59
駐車場から200mほど舗装道を歩き、
早速、雪面歩きとなった。
2019年03月27日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 5:01
早速、雪面歩きとなった。
朝の冷え込みで凍みてくれたので、チェーンスパイクを装着。
2019年03月27日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 5:03
朝の冷え込みで凍みてくれたので、チェーンスパイクを装着。
雪が水田に2m以上積もっている。
暫く一面の大雪原を進む。
2019年03月27日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 5:09
雪が水田に2m以上積もっている。
暫く一面の大雪原を進む。
大雪原を抜けるとスギ林に入る。
林道の線形に沿って歩く。
2019年03月27日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 5:18
大雪原を抜けるとスギ林に入る。
林道の線形に沿って歩く。
スギ林に入ってから堰堤のある沢の右岸側を20分ほど歩くと、
2019年03月27日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 5:34
スギ林に入ってから堰堤のある沢の右岸側を20分ほど歩くと、
林道橋で左岸側に渡りアケビ平に入る。
2019年03月27日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 5:36
林道橋で左岸側に渡りアケビ平に入る。
更に林道に沿ってアケビ平のスギ林を歩く。
2019年03月27日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 5:44
更に林道に沿ってアケビ平のスギ林を歩く。
標高650mを越えると林道から離れ、スギ林の林内に入る。
トレースが複数あるので、ルーファイしながら歩く。
2019年03月27日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 5:55
標高650mを越えると林道から離れ、スギ林の林内に入る。
トレースが複数あるので、ルーファイしながら歩く。
東の空が薄いオレンジ色に染まり始めた。
2019年03月27日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 5:58
東の空が薄いオレンジ色に染まり始めた。
淡いモルゲンロートに染まる烏帽子岳(右)と阿彌陀山(左)。
2019年03月27日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
3/27 6:01
淡いモルゲンロートに染まる烏帽子岳(右)と阿彌陀山(左)。
緩やかな勾配の雪面歩きが続き歩きやすい。
2019年03月27日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 6:15
緩やかな勾配の雪面歩きが続き歩きやすい。
標高890m地点から昼闇谷に入るので、チェーンスパイクから12本アイゼンに装備を変更。
2019年03月27日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 6:24
標高890m地点から昼闇谷に入るので、チェーンスパイクから12本アイゼンに装備を変更。
昼闇谷に入渓し上流に遡上する。
少なくても標高850m以上の昼闇谷はたっぷり雪に埋設しており、特に危険性はない。
2019年03月27日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 6:26
昼闇谷に入渓し上流に遡上する。
少なくても標高850m以上の昼闇谷はたっぷり雪に埋設しており、特に危険性はない。
ただし、左岸側の斜面から少量のデブリがあるので注意しよう!
2019年03月27日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 6:32
ただし、左岸側の斜面から少量のデブリがあるので注意しよう!
標高1030m付近まで昼闇谷を歩き、ここから右手に見える稜線に向かう。
2019年03月27日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 6:41
標高1030m付近まで昼闇谷を歩き、ここから右手に見える稜線に向かう。
稜線に取付く登りやすい斜面を探しながら徐々に高度を上げていく。
本日、先頭を歩く富山県から来られたバックカントリーのスキーヤーが見えてきた。
2019年03月27日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 6:47
稜線に取付く登りやすい斜面を探しながら徐々に高度を上げていく。
本日、先頭を歩く富山県から来られたバックカントリーのスキーヤーが見えてきた。
昨日以前のスキーのトレースを参考にしながら進む。
2019年03月27日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 6:52
昨日以前のスキーのトレースを参考にしながら進む。
昼闇山の北側カールと山頂部を見上げる。
2019年03月27日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 6:59
昼闇山の北側カールと山頂部を見上げる。
再び烏帽子岳(右)と双耳峰の阿彌陀山(左)。
2019年03月27日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/27 7:03
再び烏帽子岳(右)と双耳峰の阿彌陀山(左)。
標高1250m付近で稜線に取付き、そのまま急登な稜線を進む。
2019年03月27日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 7:09
標高1250m付近で稜線に取付き、そのまま急登な稜線を進む。
標高1300mを越えると、5〜10cmほどの新雪が見られ、トレース跡が分かり難くなってきた。
2019年03月27日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 7:14
標高1300mを越えると、5〜10cmほどの新雪が見られ、トレース跡が分かり難くなってきた。
標高1500m付近の急斜面から小規模な雪崩跡が見られるため、右側から迂回する。
2019年03月27日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 7:25
標高1500m付近の急斜面から小規模な雪崩跡が見られるため、右側から迂回する。
標高1470m付近から北側を振り返り、歩てきた道を確認。
2019年03月27日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/27 7:28
標高1470m付近から北側を振り返り、歩てきた道を確認。
疎林だが、雪が安定した木々の間を通る。
2019年03月27日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 7:32
疎林だが、雪が安定した木々の間を通る。
ここを登れば、昼闇山北西側の主稜線。
2019年03月27日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 7:44
ここを登れば、昼闇山北西側の主稜線。
標高1600mの主稜線に乗り、雨飾山(左)と鋸岳(右)を見渡す。
2019年03月27日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/27 7:54
標高1600mの主稜線に乗り、雨飾山(左)と鋸岳(右)を見渡す。
さあ、昼闇山の山頂を目指そう!
2019年03月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/27 7:55
さあ、昼闇山の山頂を目指そう!
緩やかな主稜線を10分ほど進んでいくと、
2019年03月27日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 8:01
緩やかな主稜線を10分ほど進んでいくと、
壁のような雪面が見えてきた。
ここからストックを収納し、ピッケルを準備。
2019年03月27日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 8:05
壁のような雪面が見えてきた。
ここからストックを収納し、ピッケルを準備。
急斜面をキックステップしながら直登気味で登っていく。
2019年03月27日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 8:16
急斜面をキックステップしながら直登気味で登っていく。
斜面の勾配は35度程度。
強いて挙げればここが核心部だが、高度感も少なく、思ったほど急でないので、アイゼン等の本格装備があれば普通に登れた。
2019年03月27日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 8:18
斜面の勾配は35度程度。
強いて挙げればここが核心部だが、高度感も少なく、思ったほど急でないので、アイゼン等の本格装備があれば普通に登れた。
標高1750mの急斜面を登りきると雪庇張り出す稜線に変わってきた。
不安定な区間は、南西側斜面をトラーバスしながら登っていく。
2019年03月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/27 8:25
標高1750mの急斜面を登りきると雪庇張り出す稜線に変わってきた。
不安定な区間は、南西側斜面をトラーバスしながら登っていく。
お〜、山頂に近づいてくると、焼山が顔を出し始めた。
2019年03月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 8:36
お〜、山頂に近づいてくると、焼山が顔を出し始めた。
山頂標識は無いが、一番高いピークを探し近寄ってみる。
2019年03月27日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 8:40
山頂標識は無いが、一番高いピークを探し近寄ってみる。
やった〜、誰もいない念願の山頂に到着‼
360度の展望が素晴らしく、焼山をバックに記念撮影。
2019年03月27日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
3/27 8:47
やった〜、誰もいない念願の山頂に到着‼
360度の展望が素晴らしく、焼山をバックに記念撮影。
この時期限定の絶景は、鳥肌が出るほど感動もの。
2019年03月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
3/27 8:56
この時期限定の絶景は、鳥肌が出るほど感動もの。
日本300名山の焼山。
本日の水蒸気(噴煙)は小さいね〜
2019年03月27日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/27 8:54
日本300名山の焼山。
本日の水蒸気(噴煙)は小さいね〜
日本100名山の火打山。
2019年03月27日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
3/27 8:54
日本100名山の火打山。
山頂の北東稜線と左奥は鉾ヶ岳。
2019年03月27日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/27 8:42
山頂の北東稜線と左奥は鉾ヶ岳。
山頂北東稜線は白銀の世界が広がっていた。
2019年03月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 8:56
山頂北東稜線は白銀の世界が広がっていた。
山頂の東側は、大毛無山や不動山も見える。
2019年03月27日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 8:55
山頂の東側は、大毛無山や不動山も見える。
南側を眺めると長野県境にある金山も良く見える。
2019年03月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/27 8:56
南側を眺めると長野県境にある金山も良く見える。
更に南西方向を眺めると、背後の白馬岳(左奥)、雪倉岳(中央奥)、朝日岳(右奥)の左手前に雨飾山が一望。
2019年03月27日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
3/27 8:37
更に南西方向を眺めると、背後の白馬岳(左奥)、雪倉岳(中央奥)、朝日岳(右奥)の左手前に雨飾山が一望。
山頂付近は風が強く、雪煙が絶えず吹きつけている。
気温もマイナス4度なので、短い休憩を取り早めに下山する。
2019年03月27日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/27 8:59
山頂付近は風が強く、雪煙が絶えず吹きつけている。
気温もマイナス4度なので、短い休憩を取り早めに下山する。
では、下山しよう。
西側に聳える海谷山塊にお住いの鋭鋒の皆さん。
鋸岳(左)、鬼ヶ面山(中央)、鉢山(右)
2019年03月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/27 9:02
では、下山しよう。
西側に聳える海谷山塊にお住いの鋭鋒の皆さん。
鋸岳(左)、鬼ヶ面山(中央)、鉢山(右)
鋸岳(左手前)、鬼ヶ面山(右)
2019年03月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/27 9:02
鋸岳(左手前)、鬼ヶ面山(右)
登ってきた北西稜線をピストンで戻る。
2019年03月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 9:02
登ってきた北西稜線をピストンで戻る。
再び真っ白な雨飾山と北アルプスを眺める。
2019年03月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/27 9:05
再び真っ白な雨飾山と北アルプスを眺める。
下ってきた昼闇山の北西尾根を振り返る。
2019年03月27日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/27 9:31
下ってきた昼闇山の北西尾根を振り返る。
標高1600mの主稜線を離れ、昼闇谷を目指して急登の尾根を下る。
2019年03月27日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/27 9:32
標高1600mの主稜線を離れ、昼闇谷を目指して急登の尾根を下る。
山頂の北側直下のカール地形で小さな雪崩が発生している。
2019年03月27日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 9:51
山頂の北側直下のカール地形で小さな雪崩が発生している。
2人のバックカントリーの方が登ってこられた。
(下りは一ノ倉川を滑るとのこと)
右下に見える昼闇谷まで一気に下る。
2019年03月27日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 9:51
2人のバックカントリーの方が登ってこられた。
(下りは一ノ倉川を滑るとのこと)
右下に見える昼闇谷まで一気に下る。
標高1150mまで下ると、雪のが緩み、膝まで踏み抜くようになったので、ここからワカンを装着。
2019年03月27日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 10:01
標高1150mまで下ると、雪のが緩み、膝まで踏み抜くようになったので、ここからワカンを装着。
昼闇谷に戻ってきた。
復路も、谷の中を歩いて戻る。
2019年03月27日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 10:06
昼闇谷に戻ってきた。
復路も、谷の中を歩いて戻る。
標高820mまで下るとスギ林が見えてきた。
2019年03月27日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 10:22
標高820mまで下るとスギ林が見えてきた。
再び烏帽子岳(右)と双耳峰の阿彌陀山(左)。
また来るね〜
2019年03月27日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/27 10:24
再び烏帽子岳(右)と双耳峰の阿彌陀山(左)。
また来るね〜
標高740mの地点から昼闇谷を眺める。
この辺りの昼闇谷は雪で完全に埋まっておらず、開口部が確認できる。
2019年03月27日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 10:24
標高740mの地点から昼闇谷を眺める。
この辺りの昼闇谷は雪で完全に埋まっておらず、開口部が確認できる。
林道に沿って歩き続け、ようやく、大雪原まで戻ってきた。
2019年03月27日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/27 11:04
林道に沿って歩き続け、ようやく、大雪原まで戻ってきた。
車道が見えてきたらゴールまであと僅か。
2019年03月27日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/27 11:14
車道が見えてきたらゴールまであと僅か。
疲れさまでした‼
本当は温泉に浸かりたかったが、焼山温泉の再開を期待したいです。
2019年03月27日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/27 11:18
疲れさまでした‼
本当は温泉に浸かりたかったが、焼山温泉の再開を期待したいです。

感想

本日は、以前から気になっていた海谷山塊の昼闇山に登ります。
この海谷山塊は、一般的な登山道が存在しない山が多く、積雪期限定で歩くことができる、まさに秘境と呼ぶに相応しい山域です。

本当は週末の土日に登る予定でしたが、天候がイマイチの予報なので、晴れ間を見て、久しぶりに仕事休んで登ってみることにしました。
今年は全国的に小雪傾向、更に最近のレコが無かったのが些か心配でしたが、思いのほか、雪の量も豊富で順調に登ることができました。

初心者向けの山でないので、誰でも容易に登ることはできませんが、大自然の奥深さや雄大な周囲の山々を望みながら歩ける楽しさに、終始、歓喜感動の連続。
周囲の名峰を360度見渡せる大迫力の山頂を独り占めさせていただき、この上ない充実感に浸ることができた印象深い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人

コメント

初めまして!
Joker72さん、初めまして。昼闇山、お疲れ様でしたm(_ _)m
この山、おっしゃる通り「隠れ名山」ですよね

写真47&48、海谷山塊の展望はやっぱりすばらしいです
私も1年前に登りましたが、いまでもあの奇妙な形をした山々が強烈に印象に残っています
2019/3/28 19:36
Re: 初めまして!
Forest21さん、はじめまして!
今回の山行は、1年前に登られたForestさんの詳細なレコを参考にさせて頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。

おっしゃる通り、海谷山塊は、独特な形をした鋭鋒が多いですよね!
周辺には大規模な地滑りや崩壊地も多いので、フォッサマグナ周辺で固い岩山が特徴的に残り、大自然の造形美となっているのかもしれません。
いづれにしても、素晴らしい展望の「隠れ名山」でした
2019/3/28 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら