ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1772367
全員に公開
ハイキング
中国

高畑山〜四辻山〜龍王山〜りおう山 (岡山県 瀬戸内市・備前市)

2019年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:44
距離
14.2km
登り
649m
下り
651m

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:31
合計
4:45
距離 14.2km 登り 649m 下り 651m
12:04
26
りおう山北登山口 駐車地
12:30
32
自転車デポ地
13:02
13:05
29
13:34
13:41
20
14:01
14:02
26
15:18
15:20
63
八反峠
16:23
16:33
16
りおう山
16:49
りおう山北登山口 駐車地
天候 はれ/くもり
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
りおう山北登山口の近辺に車を停め、
高畑山西登山口(鍋森神社参道口)まで自転車で移動してスタート。

※ りおう山北登山口〜高畑山西登山口:自転車(約5.0km)
コース状況/
危険箇所等
■ 高畑山西登山口〜高畑山
鍋森神社までは明瞭な道、これを過ぎると道はやや不明瞭になるものの迷う可能性は低い。高畑山の山頂は、全く案内がないのでよくわからない。

■ 高畑山〜四辻山
舗装道路。

■ 四辻山〜龍王山
市の境界縦走路、比較的歩きやすい一般的な山道(眺望なし)。
四辻山三角点から東進してすぐに左に曲がる、直進も可能だがそれは境界縦走路ではない。境界縦走路には赤テープあり、しかし別の道にも赤テープがあるので注意。

■ 龍王山〜八反峠
市の境界縦走路で、全般的にはわかりやすい山道。一箇所だけすごいヤブがあるが、距離は短い(10mくらい)。私は背面で強行突破したが、手前から北側を迂回できそう、また舗装路を一旦南へ下ってから北に戻ってくることも可能(距離は長くなる)。

■ 八反峠〜りおう山
市の境界縦走路を登り、りおう山〜玉葛山のルート(A級登山道)に合流し、これを北上してりおう山に至る。境界縦走路には赤テープがあるが、適切でない箇所にも赤テープがある。道も明瞭な部分と不明瞭な部分がある。
前半でルートを間違えると激しいトゲに悩まされる。後半は不明瞭な部分もあって、正しく一発で境界縦走路をトレースできなかった。ぐるっと回って復習しました。

■ りおう山〜りおう山北登山口
よく整備されたA級登山道。
りおう山、北登山口の傍に駐車。
2019年03月27日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 12:04
りおう山、北登山口の傍に駐車。
自転車で西進する途中、りおう山を望む。
2019年03月27日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 12:10
自転車で西進する途中、りおう山を望む。
自転車をデポします。
2019年03月27日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 12:30
自転車をデポします。
鍋森神社へ、フェンスを開けてGo。
2019年03月27日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 12:32
鍋森神社へ、フェンスを開けてGo。
道は良好、西方向を振り返って息を整える。
2019年03月27日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 12:38
道は良好、西方向を振り返って息を整える。
鍋森神社、石の祠だけです。
2019年03月27日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 12:43
鍋森神社、石の祠だけです。
神社を過ぎると、閑散とした木々の中を適当に進みます。
2019年03月27日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 12:48
神社を過ぎると、閑散とした木々の中を適当に進みます。
たぶんこの辺りが高畑山頂上、案内板はないのでGPSで確認。
2019年03月27日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 13:02
たぶんこの辺りが高畑山頂上、案内板はないのでGPSで確認。
舗装路にでる手前、不法投棄あり。
2019年03月27日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 13:09
舗装路にでる手前、不法投棄あり。
でかくて目立つ鉄塔、赤白塗装は高さ60m以上。
2019年03月27日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 13:16
でかくて目立つ鉄塔、赤白塗装は高さ60m以上。
連なる送電鉄塔、電線だけでなく巡視路もつながっている。
2019年03月27日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 13:18
連なる送電鉄塔、電線だけでなく巡視路もつながっている。
北西方向、長船方向の眺望。
2019年03月27日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 13:21
北西方向、長船方向の眺望。
四辻山の駐車場。
2019年03月27日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 13:31
四辻山の駐車場。
この小屋はトイレ、辛うじて使用可能。
2019年03月27日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 13:32
この小屋はトイレ、辛うじて使用可能。
電波塔と展望台。
2019年03月27日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 13:34
電波塔と展望台。
造りはしっかりしているが、草ぼうぼう。
2019年03月27日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 13:37
造りはしっかりしているが、草ぼうぼう。
南方向、手前から、錦海湾、蕪崎、前島、小豆島。
2019年03月27日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:38
南方向、手前から、錦海湾、蕪崎、前島、小豆島。
展望台のすぐ東側にある三角点。
2019年03月27日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 13:40
展望台のすぐ東側にある三角点。
意気揚々と闊歩していたら、どうやら境界線を大きくはずしている。赤テープに騙されたか。。。
2019年03月27日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 13:46
意気揚々と闊歩していたら、どうやら境界線を大きくはずしている。赤テープに騙されたか。。。
正規の境界路に合流し、もう一度最初からやり直し。
2019年03月27日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:01
正規の境界路に合流し、もう一度最初からやり直し。
四辻山三角点から、再スタート。
2019年03月27日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:02
四辻山三角点から、再スタート。
T字分岐がある、右に折れる。直進して確認すると、どうやら下山できそうな感じ。
2019年03月27日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:06
T字分岐がある、右に折れる。直進して確認すると、どうやら下山できそうな感じ。
分岐点はこんな感じ。赤テープの二本巻きがある、分岐の合図ね。
2019年03月27日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:07
分岐点はこんな感じ。赤テープの二本巻きがある、分岐の合図ね。
慎重に境界杭を確認しながら東進、道はなかなか良好。
2019年03月27日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:12
慎重に境界杭を確認しながら東進、道はなかなか良好。
げいじつ的な案内。
2019年03月27日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:13
げいじつ的な案内。
道は良好。
2019年03月27日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:25
道は良好。
龍王山の三角点に到着。
2019年03月27日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:29
龍王山の三角点に到着。
案内板もあった。でも眺望はない。
2019年03月27日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 14:32
案内板もあった。でも眺望はない。
北の広場にあった石塔。
2019年03月27日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:34
北の広場にあった石塔。
龍王山から東の鞍部に降りたところの大ヤブ。トゲと格闘しながら、背中向きに強行突破。距離は短い。
2019年03月27日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:40
龍王山から東の鞍部に降りたところの大ヤブ。トゲと格闘しながら、背中向きに強行突破。距離は短い。
ヤブを超えると作業小屋、このバスで短期滞在できそう。
2019年03月27日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:46
ヤブを超えると作業小屋、このバスで短期滞在できそう。
四辻山以降、初めての眺望。虫明港と長島だと思う。
2019年03月27日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 14:46
四辻山以降、初めての眺望。虫明港と長島だと思う。
先のバスのそばからの眺望。
2019年03月27日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:47
先のバスのそばからの眺望。
中ノ峠。
2019年03月27日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 14:54
中ノ峠。
八反峠に向けて、明瞭な境界路をトレースする。
2019年03月27日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 15:08
八反峠に向けて、明瞭な境界路をトレースする。
正面に玉葛山が見えてきた。
2019年03月27日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 15:14
正面に玉葛山が見えてきた。
眼下に八反峠の舗装路が見えてきた。右に進んで道に降りる。
2019年03月27日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 15:17
眼下に八反峠の舗装路が見えてきた。右に進んで道に降りる。
いろいろ案内板がある。
2019年03月27日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 15:19
いろいろ案内板がある。
八反峠、こちらが北方向。この先土砂崩れで車両通行止め、歩きでは通行可能。舗装路を戻るか、それともさらに境界路を東進するか。
2019年03月27日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 15:19
八反峠、こちらが北方向。この先土砂崩れで車両通行止め、歩きでは通行可能。舗装路を戻るか、それともさらに境界路を東進するか。
境界路を選択、適切な道を探せず大ヤブをこいで正規の境界路に出た。ここも復習、一旦戻って再出発。正規の境界路は結構立派。
2019年03月27日 15:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 15:40
境界路を選択、適切な道を探せず大ヤブをこいで正規の境界路に出た。ここも復習、一旦戻って再出発。正規の境界路は結構立派。
三又、珍しい?
2019年03月27日 16:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 16:02
三又、珍しい?
途中で道をロストしたが、りおう山〜玉葛山の登山道への合流点へ。引き返して、正規のルートをお勉強しておいた。
2019年03月27日 16:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 16:14
途中で道をロストしたが、りおう山〜玉葛山の登山道への合流点へ。引き返して、正規のルートをお勉強しておいた。
りおう山手前の十字路。
2019年03月27日 16:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 16:17
りおう山手前の十字路。
いつの間にか青空が見えるようになっていた。
2019年03月27日 16:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 16:26
いつの間にか青空が見えるようになっていた。
左奥が、本日縦走した山並。
2019年03月27日 16:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 16:27
左奥が、本日縦走した山並。
久々井湾、前島、片上湾大橋。
2019年03月27日 16:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 16:28
久々井湾、前島、片上湾大橋。
帰途につきます。
2019年03月27日 16:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 16:33
帰途につきます。
降りてきました。
2019年03月27日 16:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 16:48
降りてきました。
撮影機器:

感想

西の高畑山から東のりおう山までの里山を縦走しました。道そのものは思ったよりも良好でしたが、数箇所で分岐を間違えたり、正規のルートをロストしたりもしました。初めてのルートは案外スピードは出せません、所要時間は余裕を持っておいたほうがよかったです。

行政区の境界を意識してトレースすることは、これまであまりありませんでした。境界路探し、ヤブ対策など、里山歩きはもう少し訓練とお勉強をしないといけないようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら