高尾山(稲荷山コース-6号路)


- GPS
- 02:14
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 520m
- 下り
- 554m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所特になし |
写真
感想
高尾山冬そばキャンペーン全店制覇ハイキングの最終回となります。
1月末のキャンペーンスタートから前回まで、山行8回で16店(全19店中)を制覇し、残り3店舗を
あと2回の山行で制覇する予定でした。
しかし、今月いっぱいのキャンペーン期限までに1日しか都合がつかず、やむを得ず本日1日で
残りの3店舗を強行軍で巡ることとしました。
さて、本日はお蕎麦を食することがメインですので、時間を稼ぐために、いつものJR高尾駅ではなく、
京王高尾山口からのスタートとしました。
蕎麦屋さんの開店時間に合わせ、遅めの到着となりましたので、すでに周辺は人であふれています。
そのなかを目当ての高松屋さんを目指します。
高松屋さんは店頭で手打ちをしていて、お店のなかもレトロで良い雰囲気です。
早速、1杯目のとろろ蕎麦を美味しくいただきました。
お腹も膨れましたので、早速山頂を目指し、今日は天気も良いので、尾根道の稲荷山コースを登ります。
ケーブルカーのきよたき駅のすぐ脇の沢を渡ったところが、稲荷山コースの登山口で、いきなり
階段状に整備された道が続きます。
1月末に来た時には凍結していた道も、足元は程よい湿りの快適な道となっていました。
少し強い春風の中、ソフトシェルを脱いで薄手のフリースで登る軽快さ、やはり春は良いですね。
写真撮影以外ノンストップで、約50分で山頂に到着しましたが、相変わらず凄い人出です。
今日は遠望が利き、富士山も粘れば顔を出しそうですが、人があまりにも多いので、
写真を撮ってすぐ下山しました。
下山は、沢沿いの6号路を選択しました。
6号路もついこの間までは凍結でアイゼンを付けていましたが、もうすっかり路面は快適な
状態になっています。
しかし、狭い6号路にも人は多く、渋滞するのが少しストレスですね。
この時期は、ぬかるんだ斜面や石垣の穴から鳴き声が聞こえます。
本日も、そこかしこから聞こえてきましたが、声の主は冬眠から目覚めた蛙でしょうか。
生き物も活発になり、花も咲いてくる、これからのハイキングが楽しみです。
無事、下山し、本日の2軒目の少し離れた竹乃屋支店さんに向かいます。
竹乃屋支店さんは、20号線沿いにあるのでドライブイン的に車利用の方で混雑していました。
10分ほど待ったあと席に案内され、卵が入ってないシンプルなとろろ蕎麦を美味しくいただきました。
いよいよ18店制覇です。
いつもは1日2杯と決めていたのですが、今日で全店制覇を目指しますので、もう1店の最後の店に
向かいます。
20号線を駅方面に少し戻ると、割烹橋本屋さんに到着します。
ほどなく到着し、店頭に出されていたメニューを見ますと、予約の方のみとの記載があり、
確かに法事の方々で店頭もごった返しています。
今日、橋本屋さんに入れないと、全店制覇が困難になってしまうので焦りましたが、
だめもとで店内に入り声をかけると、「今法事が終わりましたので、少しかたずけをお待ち
いただければ入れます」とのことで、なんとか助かりました。
橋本屋さんで全店制覇を祝い、八王子の地酒「桑乃都」と山菜盛り合わせで乾杯いたしました。
最後に、上品でねっとりしたとろろ蕎麦をいただき、無事、冬そばキャンペーン全店制覇を
成し遂げました。
さすがに1日3杯は辛く、悪天候での強行軍は危険を招きますが、なんとか胃腸も持ちこたえて
くれました。
いろいろ情報をくださいましたヤマレコの皆さん、高尾山関係者の皆さんありがとうございました。
そしておバカ企画に付き合ってくれた相棒に感謝して、冬そばキャンペーンチャレンジを
終了したいと思います。
来年も絶対チャレンジする・・・かな?(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する