ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 177409
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

節刀ヶ岳・十二ヶ岳・雪頭ヶ岳・三湖台・足和田山:321分のトレイルラン

2012年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:22
距離
19.4km
登り
1,743m
下り
1,740m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行動時間:321分
8:28 文化洞トンネル出発 → 9:15 毛無山 → 9:59 十二ヶ岳 → 10:38 節刀ヶ岳 → 11:00 雪頭ヶ岳
→ 11:43 根場 → 12:30 紅葉台 → 12:50 三湖台 → 13:23 足和田山 → 13:49 文化洞トンネル帰着
備考:十二ヶ岳・根場・三湖台で小休憩
天候 曇り時々晴れ、風数メートル。
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 マイカーで文化洞トンネルまで移動、駐車。
コース状況/
危険箇所等
十二ヶ岳、節刀ヶ岳、雪頭ヶ岳山頂周辺で、一部登山道がアイスバーン化してます。
特に九ヶ岳からへの十二ヶ岳岩稜地帯は危険でした。
最低限、軽アイゼンが必要です。
本日、アイゼンを携行しておらず一部ヒヤヒヤものでした。
(毛無山から十二ヶ岳をめざしていた登山者が10名弱いましたが、無事に難所を通過できたことを祈ってます)

足和田山稜線上はぬかるみ程度で特にアイスバーンはありませんでした。

ようやく、暖かくなりはじめたという感じですが、やはり富士山周辺の山にはまだ雪が残ります。
帰路の富士山はアイスバーンの斜面が斜光でテカテカに光ってました。
文化洞トンネルよりいざ出発!
2012年03月25日 08:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 8:28
文化洞トンネルよりいざ出発!
お、残雪なく良いスタートです。これなら今日はいけそう!?
2012年03月25日 08:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 8:53
お、残雪なく良いスタートです。これなら今日はいけそう!?
毛無山山頂直下でちり雪が一瞬舞ってました。
2012年03月25日 09:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 9:12
毛無山山頂直下でちり雪が一瞬舞ってました。
富士山はガスに包まれてますね。
2012年03月25日 09:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 9:13
富士山はガスに包まれてますね。
毛無山山頂到着。駐車場に結構クルマが止まってましたが、山頂には3人休憩してました。
2012年03月25日 09:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 9:15
毛無山山頂到着。駐車場に結構クルマが止まってましたが、山頂には3人休憩してました。
先を目指します。目指す十二ヶ岳山頂です。
2012年03月25日 09:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 9:22
先を目指します。目指す十二ヶ岳山頂です。
時折現れる富士山もまだこんな感じ。
2012年03月25日 09:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 9:23
時折現れる富士山もまだこんな感じ。
九ヶ岳を過ぎた後の北面のトラバース凍結箇所はヤバかったです。軽アイゼンは必須です!
2012年03月25日 09:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 9:34
九ヶ岳を過ぎた後の北面のトラバース凍結箇所はヤバかったです。軽アイゼンは必須です!
いつものキレットのつり橋です。
2012年03月25日 09:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 9:43
いつものキレットのつり橋です。
ルンゼもアイスバーン化してましたが、うまくかわしながら上り詰めます。
2012年03月25日 09:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 9:49
ルンゼもアイスバーン化してましたが、うまくかわしながら上り詰めます。
緊張が続きましたが何とか十二ヶ岳山頂到着。
2012年03月25日 09:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 9:59
緊張が続きましたが何とか十二ヶ岳山頂到着。
富士山が見え始めました。しばらく見入ってしまいます。
2012年03月25日 10:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
3/25 10:01
富士山が見え始めました。しばらく見入ってしまいます。
すると西湖と対面の足和田山稜線も明るくなり始めました。
2012年03月25日 10:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
3/25 10:04
すると西湖と対面の足和田山稜線も明るくなり始めました。
十二ヶ岳山頂から富士山の景色です。
2012年03月25日 10:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 10:09
十二ヶ岳山頂から富士山の景色です。
さて、先を急ぎます。次なる雪頭ヶ岳、その前に節刀ヶ岳でした。
2012年03月25日 10:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 10:21
さて、先を急ぎます。次なる雪頭ヶ岳、その前に節刀ヶ岳でした。
十二ヶ岳から急な下りを経て、また登って。。。時々こうして西湖が顔を出してくれます。
2012年03月25日 10:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 10:22
十二ヶ岳から急な下りを経て、また登って。。。時々こうして西湖が顔を出してくれます。
核心を抜けて節刀ヶ岳と雪頭ヶ岳の分岐に到着。
2012年03月25日 10:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 10:30
核心を抜けて節刀ヶ岳と雪頭ヶ岳の分岐に到着。
一旦、節刀ヶ岳山頂を極めます。
2012年03月25日 10:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 10:38
一旦、節刀ヶ岳山頂を極めます。
ああ、お気に入りの黒岳への稜線は今回もおあずけ。
2012年03月25日 10:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 10:41
ああ、お気に入りの黒岳への稜線は今回もおあずけ。
うっかり左に折れて黒岳を目指してしまいそう!
2012年03月25日 10:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 10:43
うっかり左に折れて黒岳を目指してしまいそう!
それにしても、今日はアイスバーンに悩まされます。だましだましに脇の落ち葉道に逃げます。
2012年03月25日 10:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 10:46
それにしても、今日はアイスバーンに悩まされます。だましだましに脇の落ち葉道に逃げます。
雪頭ヶ岳山頂到着。ハイカーが鬼の角で休憩。
2012年03月25日 11:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 11:01
雪頭ヶ岳山頂到着。ハイカーが鬼の角で休憩。
雪頭ヶ岳から竜ヶ岳方面を望むも遥か彼方ガスってます。
2012年03月25日 11:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 11:02
雪頭ヶ岳から竜ヶ岳方面を望むも遥か彼方ガスってます。
こちらも晴れたり曇ったりが続きます。
2012年03月25日 11:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 11:05
こちらも晴れたり曇ったりが続きます。
雪頭ヶ岳のお花畑です。晴れていれば最高なのでしょうね。
2012年03月25日 11:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 11:11
雪頭ヶ岳のお花畑です。晴れていれば最高なのでしょうね。
さて、楽しみにしていた下りのジェットコースターです。とたんに晴れ出しポカポカ陽気です。
2012年03月25日 11:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 11:26
さて、楽しみにしていた下りのジェットコースターです。とたんに晴れ出しポカポカ陽気です。
一気に下りました。気分が乗るとあっという間です。
2012年03月25日 11:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 11:37
一気に下りました。気分が乗るとあっという間です。
写真奥から出てきて、ここで正面右に折れると根場です。
2012年03月25日 11:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 11:41
写真奥から出てきて、ここで正面右に折れると根場です。
根場で小休憩。富士五胡ではここからの富士山が実は好きです。手付かずというか。
2012年03月25日 11:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
3/25 11:44
根場で小休憩。富士五胡ではここからの富士山が実は好きです。手付かずというか。
更にトレイルは続きます。西湖沿いのトレイルは結構な写真スポットがあります。
2012年03月25日 11:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 11:49
更にトレイルは続きます。西湖沿いのトレイルは結構な写真スポットがあります。
太陽の暖かさを受けながらポカポカのんびり走ります。
2012年03月25日 11:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 11:51
太陽の暖かさを受けながらポカポカのんびり走ります。
その後はちょっとひんやりした樹海のトレイルですっきりです。気持ちいいですね、樹海のトレイル。
2012年03月25日 12:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
3/25 12:00
その後はちょっとひんやりした樹海のトレイルですっきりです。気持ちいいですね、樹海のトレイル。
樹海を抜け紅葉台への上り返しです。
2012年03月25日 12:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 12:13
樹海を抜け紅葉台への上り返しです。
春ですねぇ〜。新緑がみずみずしい!
2012年03月25日 12:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 12:24
春ですねぇ〜。新緑がみずみずしい!
紅葉台到着。風がでてきましたが、そのせいか雲が少なくなり富士山が良く見えるようになりました。
2012年03月25日 12:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 12:30
紅葉台到着。風がでてきましたが、そのせいか雲が少なくなり富士山が良く見えるようになりました。
更に三湖台。正面は午前中に通過した雪頭ヶ岳山頂です。
2012年03月25日 12:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 12:50
更に三湖台。正面は午前中に通過した雪頭ヶ岳山頂です。
対面の稜線も近い様で全部走破するとなるとやはり時間が掛かるものです。
2012年03月25日 12:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 12:52
対面の稜線も近い様で全部走破するとなるとやはり時間が掛かるものです。
三湖台からの富士山です。素晴らしい景色です。
2012年03月25日 12:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
3/25 12:53
三湖台からの富士山です。素晴らしい景色です。
そして三湖台から竜ヶ岳までは樹海が延びてます。
2012年03月25日 12:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 12:53
そして三湖台から竜ヶ岳までは樹海が延びてます。
ようやく終盤と言う感じです。目指す最後は足和田山です。
2012年03月25日 13:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 13:04
ようやく終盤と言う感じです。目指す最後は足和田山です。
危険箇所なし。ゆるやかなのぼりが続きます。
2012年03月25日 13:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 13:10
危険箇所なし。ゆるやかなのぼりが続きます。
足和田山到着。お、ハイカーで賑わってました。
2012年03月25日 13:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 13:23
足和田山到着。お、ハイカーで賑わってました。
足和田山展望台からも富士山が望めました。
2012年03月25日 13:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 13:24
足和田山展望台からも富士山が望めました。
足和田山はわずかに滞在し下山します。
2012年03月25日 13:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 13:25
足和田山はわずかに滞在し下山します。
急坂を下り写真のコルでまた北に上り返します。上り返しは思いのほかルートが不明瞭です。
2012年03月25日 13:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 13:38
急坂を下り写真のコルでまた北に上り返します。上り返しは思いのほかルートが不明瞭です。
最後はギャンと下り朝通過した標識で終わりが間近であることを確認。
2012年03月25日 13:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 13:47
最後はギャンと下り朝通過した標識で終わりが間近であることを確認。
最後は駐車場までサクッと下りフィニッシュ。お疲れでした!
2012年03月25日 13:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/25 13:49
最後は駐車場までサクッと下りフィニッシュ。お疲れでした!

感想

久しぶりの山ランです。
この1ヶ月はとても長かったです。まるで1年間何もしていないかの様な錯覚に陥りました。

ようやく、週末の天気に恵まれた本日、久しぶりに河口湖周辺で遊んできました。
向かった先は、西湖。
本日のメニューは、文化洞トンネルを基点に毛無山に上がり、十二ヶ岳、節刀ヶ岳に至り、まづ雪頭ヶ岳から根場に下ります。
ここまでが前半。
後半は、根場から紅葉台、三湖台、足和田山に上がり、最後は足和田山から文化洞トンネルに下ります。
前半は、岩稜地帯ありジェットコースター下りあり、後半はじっくりジョギングを楽しむメニューです。

正直、前半はちょっと失敗でした。十二ヶ岳への登山道には、一部雪が残っており、それがアイスバーン化してました。
当初、雪が全く無かったので「これはいけるぞ!」と思いましたが、高度を上げるにつれやはり雪が現れてきました。
特に、登山道北面の陽が当たらない急斜面が厄介でした。
ダマシダマシに何とかやり過ごしました。
当日、10名弱のハイカーがあそこを通過したはずですが、大丈夫だったのかな?
若い女性ハイカーもいたので心配です。

アイスバーンは、節刀ヶ岳から雪頭ヶ岳山頂周辺でもみられました。
結局、何とかかわしながら前半終了。

後半は、空がだいぶ明るくなり富士山も良く見え始めてきました。
その反面、風が強くなり、今回のコース取りが反対周りでなくて本当によかったと感謝!
後半は大きな急登もなく途中歩きも入りましたが、結構あっさりと足和田山に到着しました。

久しぶりの山でしたが、改めて自分は山が好きなんだと再認識しました。
やっぱり、天気の良い山ほど素晴らしいものはありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1592人

コメント

お久しぶりです
週末ずーーっと雨が続きましたからね。

自分もきょうは2ヶ月ぶりで山に入りました

まだ山の上は寒いですね。
2012/3/25 22:28
hasytterさん、こんばんは。
大変ご無沙汰してました。
この一ヶ月間、週末と言う週末はとことん天気に恵まれませんでしたね。
また、一緒にどこか走りに行きましょう。

暫く山から遠ざかっていたので、身をもって継続の大切さを感じてます。
2012/3/26 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら